人生100年をどう生きるか サポートページ

『人生100年をどう生きるか』がNHK出版から刊行されます。これは、そのサポートページです。

◇ 関連記事
IDFJIN100

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2019年

人生100年を現役で過ごすには
https://note.mu/yukionoguchi/n/nc2e8bb0469d4

財政検証 の経済前提は楽観的すぎて実現できず、年金は70歳支給開始になる可能性が強い。
https://note.mu/yukionoguchi/n/na6451442b588

財政収支と社会保障の将来推計
https://note.mu/yukionoguchi/n/n887248489bf3

ネガティブな印象で在職老齢年金の見直しを阻止
https://note.mu/yukionoguchi/n/n20299fe40545

財政検証で欠けている分析
https://note.mu/yukionoguchi/n/n1936c7e8f707

老後生活資金の問題
https://note.mu/yukionoguchi/n/n80064ba1f567

「70歳支給開始」が不可避になる可能性が高い。
https://note.mu/yukionoguchi/n/nb8071b853a47


年金支給開始年齢の70歳引き上げは不可避
https://note.mu/yukionoguchi/n/ndb2614ed2bef

就職支援が必要なのは「氷河期世代」だけでない
https://note.mu/yukionoguchi/n/n8d99dec178e1

定年後の働き方に関するアンケート調査:第1次集計
https://note.mu/yukionoguchi/n/n7c03b1c91a27

団塊ジュニア世代
https://note.mu/yukionoguchi/n/n2bab94e52078

2040年問題とは、若年層人口と高齢者の人口の比率の問題
https://note.mu/yukionoguchi/n/n7d10dc159532

非現実的な想定で年金の問題を隠蔽する財政検証
https://note.mu/yukionoguchi/n/ne40e9751d9f4

老後生活問題を、いかなる形で参議院選の争点とすべきか?
https://note.mu/yukionoguchi/n/n6bb93daef2c8

参議院選の論点は「老後生活の安定化」
https://note.mu/yukionoguchi/n/nfd560e53f133

参議院選で争点とすべきこと

https://note.mu/yukionoguchi/n/nc162c9d6376c

経済政策が争点にならない参議院選の不思議
https://note.mu/yukionoguchi/n/n8ec8800186e4

老後資金に関するアンケート結果(その2)
https://note.mu/yukionoguchi/n/n166d8bced4b7

老後資金に2000万円必要?
https://note.mu/yukionoguchi/n/n57fe736480ff

人生100年時代を現役で生き抜く:目次
https://note.mu/yukionoguchi/n/n1daf413d4540

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

第2章補論 
被保険者数、受給者数の見通しのデータについて

1.2004年財政再計算
 「厚生年金・国民年金 平成16年財政再計算結果(報告書)」https://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/report/の第4章、「第4-7-1表 基礎年金の被保険者数、受給者数の見通し」(p223)と「第4-7-2表 厚生年金の被保険者数、受給者数の見通し」(p225) において、2100年までの見通しが示されていた。
 第4-7-2表によると、厚生年金の被保険者数は、2020年から2040年の間に3020万人から2510万人へと、***%に減少する。これは、年率で言えば、***の減少(a-1)。
 厚生年金の受給者数は、老齢相当と通老相当で、2020-2040で、2480万人から 2570万人に3.6%増加する。これは、年率で言えば、0.17%の増(b)。
 a,b合わせると、年率**+0.17=**のギャップがある。

2.2014年財政検証
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/index.html
(1)「国民年金及び厚生年金に係る 財政の現況及び見通し(詳細結果) ー 平成26年財政検証詳細結果(財政見通し等) 」https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/dl/h26_kensyo_kekka.pdf の「公的年金被保険者数の将来見通」(P112)に被保険者数の見通しが示されていた。
 それによると、被用者保険の被保険者数は、2020年から2040年の間に3970万人から3430万人へと、81.1%に減少する(絶対数が増えたのは、共済年金が統合されたため)。これは、年率で言えば、1.04%の減少(a-2)。
(2)受給者の見通しは示されていない。
 そこで、1の(b)の数字を用いると、 a-2と,b合わせて、年率+1.04+0.17=1.21のギャップがある。

3.2019年財政検証
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/index.html
(1)「国民年金及び厚生年金に係る 財政の現況及び見通し(詳細結果)https://www.mhlw.go.jp/content/000540200.pdfの「被用者保険 被保険者数の将来見通し」(P88)に見通しが示されている。それによると、被用者保険の被保険者数は、2020年から2040年の間に4440万人から39.2万人へと、88.2%に減少する。これは、年率で言えば、**%の減少(a-3)。
(2)受給者の見通しは示されていない。
 そこで、1の(b)の数字を用いると、 a-3とbを合わせて、年率**+0.17=1.21のギャップがある。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?