本__2_

「超」AI整理法 無限にためて瞬時に引き出す(第2章の1)

第2章 情報大洪水時代に必要な「超」整理法の思想 

1.分類するな。ひたすら並べよ

なぜ整理が必要なのか?
私は、1993年に『「超」整理法』(中公新書)という本を書きました。その後、雑誌などで「整理のプロ」などと紹介されることが多いのですが、これは誤解です。私がこの本で書いたのは、「整理はくだらない仕事だから、どうやってサボれるか?」ということなのです。このため、本のタイトルのつけ方に迷い、一時は『反整理法』にしようかと考えたこともありました。ただし、整理は必要なことです。整理の目的は2つあります。1つは、資料を保存するためのスペースを確保すること。もう1つは、必要な資料を探し出せるようにすることです。これが目的であり、整理することそれ自体が目的ではありません。「たかが整理、されど整理」と言ってもよいでしょう。

ノウハウになっていないノウハウが多すぎる
整理法の本は山ほどあるのですが、それらを読むと、「いらないものは捨てましょう」と書いてあります。しかし、これほど馬鹿げたステイトメントはありません。これは、ノウハウではありません。「何がいらないか」が分からないから、苦労しているのです。しかも、そのための選別法は、簡単でなければ実行できません。できれば、いらないものを自動的に見いだすシステムが必要です。
もう1つの問題。「いらないものを取っておくと、必要なものを見つけ出せなくなる。だから、いらないものを捨てよう」というのは、モノについては、いまでもそうです。しかし、情報については、しばらく前から事情が大きく変わってきました。検索という方法によって必要なものを見つけ出すことができるようになったからです。
ただし、ついこの間までは、ストーレッジ(記憶装置)の容量に限度があったために、いらないものを削除することを習慣的に行ってきました。
不要なものを捨てるのは、人間の本能なのです。ですから、状況が変化してもなかなかその習慣を捨て去ることができません。しかし情報量がこのように多くなってしまった現代においては、ますます無意味なことになってきていると考えざるをえません。これについての基本的な考えを大転換させる必要があります。これについては、本章の3で考えます。


ここから先は

2,203字 / 1画像
動画説明は書籍版と別のものです。写真は、書籍版にないものも掲載しています。書籍版への追加は、随時、更新する予定です。

『「超」AI整理法』(KADOKAWA、2019年6月)のnote版です。本文は基本的に書籍版と同一ですが、「超」メモ帳とアイディア製造工…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?