見出し画像

アイディア農場プロジェクト:「超」検索活用法

このページは通読用のものではありません。
ここにあるのは、思考の断片、アイディアの種です。
毎日ひとつを取り上げて読み、それに対して考えを巡らせてください。
そこから、新しいアイディアが芽を吹き、成長することを期待します。

 :::::::::::::::::::::::::::::
検索は「私が知りたいことは一体何なのだろうか?」あるいは「私がすべきことは一体何なのだろうか?」をはっきりさせてから後の作業である。それなしに検索をすれば、断片的な情報の大海に呑み込まれてしまうだろう。

毎日最低1つは、新しい言葉を調べること。これを習慣にしよう

1日に1度も検索を行うことがないというのであれば、その人の知的生活には問題がある。真剣に考え直すべきだ。外から来る情報に受け身に対応しているだけであり、自分から学ぼとする意識がないことの反映だからだ

検索のサービスを用いれば、知識の体系を知らなくとも知識を得ることができる。単語を知っていれば、その意味を直接に知ることができる。いわば、「下から調べることができる」。目的に直接たどり着くことができる

自分の知りたいことが書いてあるウェブサイトを探し出す必要がある。つまり、「絞り込む」ことが必要だ。このための1つの方法は、自分が知りたいことを、文として入力することだ。例えば、「金融緩和政策と実質賃金の関係はどうなっているか」というような文だ

検索テクニックの神髄は、いかにして検索語を見出すかにある。多くの場合、検索語が分かれば、「勝ち」である。目的は、ほぼ達成されたと言ってよい

検索の落とし穴
①信頼性の欠如
②体系性の欠如

ウェブから検索によって情報を集めていると、体系的なものにならない可能性は大いにある。
これを行うのが書籍の情報であり、大学の講義である。このことは、将来になっても変わらないだろう。

検索をすることによって新しい世界が開ける。世の中が変わる。そこから新しいビジネスのチャンスが生まれる。あるいは将来の人生設計が開けるだろう

人間は身の回りのあらゆるものに名前をつけてきた。名前をつけることによって、対象を認識してきた。


メタ・ナビゲーション

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?