見出し画像

意図に気づかない人にはクッション言葉を活用する

おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。
質問をしても、こちらの意図に気づいてもらえなかった場合には、クッション言葉を活用して、一歩踏み込んだ発言をするのがおすすめです。

意図に気づいてくれないからといって

「部長、まだ気づかないのですか?」とか
「部長は勘違いしています!」と言い放つのではなく

「誠に恐縮ですが」や「私の勘違いでしたら申し訳ありませんが」
「実は、私も勘違いをしておりまして」というように、本題に入る前に、発言を柔らかくさせ相手への気遣いを示す「クッション言葉」を前置きとして活用します。

ビジネスの場では、正誤を言い切るのが正しい選択ではない場合も多いものです。相手のプライドを傷つけてしまえば、怒りを抱くこともあります。

相手が立場や権威など、プライドを重視する人であれば、間違いを正した方が損をするという理不尽な事態にもなりかねません。

ですからビジネスの場では、出会う人は「プライドを重視するタイプ」とみなして、接するのが、賢明です。

「間違いをストレートに正して、何が悪いのか?」
「そんなプライドはおかしい!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、相手のプライドをコントロールすることはできません。

さりげなく相手の間違いを指摘するとは「相手に気づかせる」こと。
これは、あなたを守るためにも必要な考え方
なのです。

コミュニュケーションを円滑にするためには、時に「遠まわしの言い方」や「自分らしくない発言」を、求められることもあります。

それを「厄介」だと受け取るのか、いろいろなシチュエーションで、様々な考え方を持った人と、話ができるから「発見」がある。コミュニュケーションは楽しいと受け取るかで、あなたへの評価も変わってくるはずです。

「出会う人は、皆師匠」だと捉え、コミュニュケーションを良好なものにしてくださいね。

~出会う人は、皆師匠~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛

 💛毎日配信standfm「言葉のパワースポットウスイユキチャンネル」💛

💛毎週更新・チャンネル登録して頂きましたら幸いです💛


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?