娘から夫、そして息子〜私へ(コロナ一家全滅)

我が家のコロナ体験とその他諸々の記録です。

4月上旬に娘がコロナに感染、そして家族は濃厚接触者となった。
陽性者は発症日の翌日から10日間の自宅療養後、11日目に解除で外出OK、
濃厚接触者は7日間の自宅待機で解除になり、外出できるようになります。

娘の症状は発症日含め2日ほど38.5度前後の高熱を出し処方されたカロナールを2回服用。高熱時は食欲なく、ゼリー飲料やスポーツドリンクを飲みゴロゴロしていて頭が痛いと言っていました。夜は起きることもなくぐっすり眠っていました。
3日目には症状は治まり、元気になりました。

元気になった娘とエネルギーを持て余す息子が外に出たいと泣き叫ぶ(しかし療養&待機期間中)ので、夜の誰もいない公園に毎日連れて行っていました。家の前に大きめの公園があることに感謝。息子はラジコン、娘はブレイブボードなどで遊んでいました。

ある日の夜の公園で、娘がレースしよう!というので、娘と息子にハンデをあげて、公園内の道路(少し上り坂)を頂上まで競争することにしました。
ハンデをあげすぎたのか、なかなか娘と息子(ストライダー)に追いつきません。なにくそ!と更にギアを上げて腿を大きく引き上げた瞬間、ヒラヒラのガウチョパンツの裾に足を引っ掛けてアスファルトに大転倒しました。

スピード(激しい)✖️質量(重い)の衝撃で両手と両膝を酷く擦りむき流血の大惨事に娘はすぐに心配して駆け寄ってくれましたが息子は、怪我したから帰らないとと伝えると大号泣。こっちが泣きたい気持ちでした。(傷口から血が止まらず翌日病院で看護師さん3人がかりで包帯巻いてくれました。包帯人間)

掌を濡らしちゃいけないので炊事もできず、足も包帯だらけなのでお風呂も入れず、夫に色々してもらっていました。お風呂は3日くらいは体を拭くだけで頭は美容室方式で夫に洗ってもらいました。

ところが、そんなこんなで娘以外の家族の自宅待機が解除になった途端(娘の発症から9日目くらい)に今度は夫がコロナを発症しました。(ゴーン!)

夫も高熱が2.5日くらい出た後に症状は軽快し元気になりましたが、なるべく隔離(食事や就寝を別部屋)していました。

炊事や子供達のお風呂や私の頭を洗ってくれていた夫がコロナに倒れ、しょうがなくゴム手袋(この手があった!)をして炊事洗濯、お風呂はゴム手袋+足はラップでぐるぐる巻いて養生テープで固定して入ることに。更に夫を隔離して食事を運んだりしないといけず辛かったです。

そして一番心配したのは、ただでさえ2年生の初日から登校できていない娘の自宅療養中に夫が陽性になったことで、娘はまた「濃厚接触者」となり自宅待機になるのかということです。娘の解除後の初日は当然そうなるのだろう(濃厚接触者に戻る)と思い小学校に連絡しお休みをさせましたが、県の療養サポートセンターに問い合わせたところ、ガイドラインによると娘の場合は「解除」のまま、登校や通勤は制限されないとのことでした。
不幸中の幸いで娘は2年生の初日から3日ほどお休みをしましたが、4日目から登校することができました!

神奈川県のガイドライン

しかし、可哀想だったのが下の息子。自宅待機が解除になり、ようやく大好きな保育園や明るい公園に出かけられる!と思った途端、夫のコロナ陽性により再度「濃厚接触者」に逆戻り(私も)。再度、お外に出られなくなり泣き暴れていました・・・

夜の公園は継続しつつ、時が経過し息子と私の自宅待機期間が解除となり、息子はやっと登園できるようになって元気いっぱいで登園再開3日目、息子発熱でお迎え要請があり、そのままコロナ陽性と判定されたのでした・・・

今回は、娘も夫も完全に療養解除となってからの息子の陽性判定。
小学校はどうなるの?と思い県の療養サポートセンターに再度確認すると保健所かお医者さんの判断になりますとのこと。受診の際に娘について聞いてみると、今回はほとんど間隔も空いていないし「解除」のままで大丈夫とのこと(ほっ)。

息子も大体2日目で高熱は下がり、元気いっぱいに。良かった。そして今度は私だけが濃厚接触者に。立て続けにくるのも確かに大変だけど、フルで待機した後にフルで待機して、更に待機になるなんてついてないことだと思いながら、自由の身になった娘と夫が外出中に今度は自分の身に異変が。ブルブル

息子が発症から3日目に自分も発症(チーン)

発症日を0日として今日で3日目ですが症状は落ち着いてきました。
しかし、2日目までは高熱に加えて家族に現われなかった喉の痛み・痰が絡む・咳の症状で苦しみなぜ唯一予防接種を受けた私だけ症状が重いの〜なぜ〜(家族比です)でした。

比較的軽度な我が家の体験が役に立つとは思わなかったのですが、娘の小学校の登校可否など調べてみて(問い合わせもして)わかったので、記事にしてみました。※お住まいの県によりガイドライン違う可能性ありますが・・・

1日も早く日常に戻れますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?