見出し画像

【子育て】日本で英会話を習わせるよりも海外旅行をおススメしたい♯003

のべ24か国を子供と一緒に訪問中

コロナ禍の2021年4月から2023年1月まで夫の駐在でイギリスで生活していました。最初で最後の駐在の可能性が高かったので、家計、時間、体力、すべて無理をして(笑)、のべ24か国を回りました(複数回いった国もそれぞれカウント)。

イギリスで駐在妻とは華やかなイメージはありますが、駐妻たちとの社交の場には行かずに慎ましやかな生活を送り、日本から持ってきた生活用品を高くで売りさばいては小金を作り、それでも給料前にはキャッシュが底をつきそうになって冷や冷やする生活を送っていましたが、それでも日本に戻ると、なかなか行けないかもしれないの一心で、ヨーロッパの各国を巡っていました。

現地での宿泊費を節約するため、イギリス~オランダを現地0泊で船旅するとか、私たちアラフィフ、アラフォーの中年夫婦ですが、よくがんばったと思います(笑)。

子連れ旅でおススメしたいテーマとは?


子連れで海外旅行となると、リゾートやテーマパークを選ばれる方が多いと思いますが、我が家はあえての歴史、政治、宗教をめぐる旅。どうせ、お金をかけるなら、投資と思って、親子ともども、将来の血肉にしたいと思っていました。
だから、よく行っていたのは、第二次世界大戦から冷戦期のヨーロッパを理解できる場所。(アウシュビッツはじめナチスの関連施設、チャーチルが指揮したロンドンの地下執務室など 書ききれません…)
またキリスト教だけではなく、イスラム教、ユダヤ教についても学べる場所にも行っていました。(複数の宗教が融合した町、スペインのトレドが面白かったです)
ブリュッセルのEU本部でEUの成り立ちを勉強したり、イギリス、ドイツの国会議事堂なんかも見学に行きました。

こういったところに、当時6歳、2歳の子供を連れて行っていたので、「子供が理解できるのか?」「飽きないか?」と言われましたが、確かに2歳娘にとっては微妙ですが、6歳児(現在、小2)に関しては帰国後、シリアでの教育支援のNPOの活動に関心を持ってオンラインイベントに参加したり、海外ニュースも関心を持って見たりしているので、ある程度の世界への好奇心を育めたとは思っています。(もちろん、これからもっとこの経験をアクションに変えて行ってくれたらうれしいですが。)
何よりも肝心なのは、私たち親も不勉強で知らないことが多いので、親子で歴史や社会の大きな問いに対して「なに?」「どういうこと?」と疑問を持考えを巡らせたことが、親子の精神的な繋がりを深めるうえで、とても豊かな経験になっています

習うより慣れよ!

日本に戻ると、子供に英会話教室、英語学童に通わせた方がいいのかなぁ…という相談を友達から受けるのですが、私は、無理に行くくらいなら、親子で2週間でもいいから海外に行った方がいいと話しています。

というのも、渡英前、少し心配になって、「英語のシャワーを浴びさせます!」と謳う英会話教室に子供を通わせていたのですが、授業中、生徒たちは先生にも友達にも日本語で喋りかけていて、我が子も全然、伸びている感じがしなかったのです。もちろん、しっかり運営されている英会話教室もあるとは思うのですが、中途半端な教室に行くくらいなら、もう日本語が通じない海外に行って、完璧でなくてもいいから、英語なり、その国の言語を使って旅を楽しむほうが、吸収は早いと思うんです。

実際、イギリスで、アラビア語圏出身の息子の友達が日本語を勉強したいと言ってDuolingoのアプリを使って、日本語を独学で勉強していたので、
Duolingo - 世界No.1の外国語学習法
子供はきっかけさえ与えれば、自分で勉強するというのが、私の考えです。
そしてそのきっかけこそ海外にあると考えています。

何より、大人にとっても子供にとっても興味関心を広げる種、価値観を思いっきり変えてくれる種が海外にはあります。

というような内容を、いつも聞いている木下斉さんのVoicyチャンネルでお話されていました。かく言う私も偉そうなことは言えず、今年1月に日本に戻ってからは、円安、多忙を理由に海外旅行を渋っていましたが、来年は行くぞ!

内向き高齢者が日本を潰す【1/2】聞くな、自分の目で確かめろ!!!(2023/11/1 #0891) | 木下斉 / HITOSHI KINOSHITA「木下斉の今日はズバリいいますよ!」/ Voicy - 音声プラットフォーム

内向き高齢者が日本を潰す【2/2】必ずできる海外渡航計画解説(2023/11/2 #0892) | 木下斉 / HITOSHI KINOSHITA「木下斉の今日はズバリいいますよ!」/ Voicy - 音声プラットフォーム


おまけ:旅のおとも
私の旅のおともは、コテンラジオ。
コテンラジオで歴史の知識をインプットしておくこと、旅の楽しみ方がぐーんと深みを増しました。ある程度の年齢なら、お子さんでも楽しめる内容かと思います。

歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム

旅行ネタ、「面白かったよ!」「もっと聞きたい!」という方は♥ボタンを押してもらえると、記事テーマの選びの参考になって、とっても嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?