マガジンのカバー画像

Live!人工知能

35
毎週月曜日21時に開催。人工知能(AI)に関する無料のライブ講義です。https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

生成AI入門 【2024年最新版】Section1 【Live!人工知能 157】

「生成AI入門」は、近年目覚ましい発展を遂げている生成AIについて学ぶ講座です。 本講座では、難しい数式やコードを使わずに、生成AIの要点を丁寧に解説します。 文系の方でも問題なく受講できるよう配慮しています。 ChatGPT、Claude 3、Gemeniなどの文章生成AIや、MidjourneyやStable Diffusionといった画像生成AIに代表される生成AIは、その高い精度と自然言語によるインターフェイスにより、現在世界中で注目を集めています。 時には人間の

生成AIを活用したプログラミング学習の加速術 【Live!人工知能 154】

「生成AIを活用したプログラミング学習の加速術」は、ChatGPTをはじめとする生成AIを活用し、プログラミングの学習効率を飛躍的に高めるテクニックを習得する講座です。 プログラミングの学習でつまずきを感じている方、スキルアップを目指している方におすすめです。 生成AIは、質問に対する的確な回答や、コードの生成・解説など、プログラミング学習を強力にサポートします。 上手に活用することで、学習の効率化とモチベーションの維持を実現できます。 一方で、生成AIを使いこなすには適

Claude 3を使いこなそう! 【Live!人工知能 153】

「Claude 3を使いこなそう!」は、Anthropic社が提供する最新のAIモデル「Claude 3」の活用方法をマスターするための講座です。 自然言語処理や知識活用に優れたAIアシスタントを、自在に操りたい方におすすめです。 Claude 3は、広範な分野の知識を備えており、文章の理解や生成、質問応答、要約、翻訳など、様々なタスクに対応可能です。 高度な言語理解能力により、ユーザーの意図を的確に捉え、適切な応答を返すことができます。 また、倫理的配慮や安全性にも重点

Geminiを詳しく学ぼう! Section1 【Live!人工知能 150】

「Geminiを詳しく学ぼう!」は、Google社が提供するAIモデル「Gemini」(ジェミニ)の使い方を学ぶ講座です。 Googleの最新のAIを扱えるようになりたい方におすすめです。 Geminiはマルチモーダルモデルなので、テキストだけでなく画像や動画、音声も扱うことができます。 数学や物理学などの分野の複雑なタスクに対応可能なだけではなく、様々なプログラミング言語でコードの理解、生成が可能です。 「Gemini Nano」「Gemini Pro」「Gemini

LangChainを学ぼう! Section1 【Live!人工知能 146】

「LangChainを学ぼう!」は、LLM(大規模言語モデル)の利用を強力にサポートするライブラリ「LangChain」の使い方を学ぶ講座です。 LLMを使った独自のアプリを開発したい方におすすめです。 LangChainは様々な機能を有しており、LLMアプリの可能性を広げ、開発を効率化します。 プロンプトの管理と最適化や、外部データを用いて回答の生成などを容易に実現します。 また、OpenAI社のモデルだけではなくGoogle社のPalmやMeta社のLlamaなど、様

GitHub Copilotを学ぼう! Section1 【Live!人工知能 142】

「GitHub Copilotを学ぼう!」は、人工知能(AI)でプログラミング作業を支援するツール「GitHub Copilot」の使い方を学ぶ講座です。 開発言語にVisual Studio Code、プログラミング言語に主にPythonを使用します。 Github Copilotは、AIを利用してコーディングの際にコードの補完や提案を行うツールです。 コードの文脈に基づいて、適切なコードを提案、生成することができます。 Python、JavaScript、TypeSc

Transformerを詳しく学ぼう! Section1【Live!人工知能 137】

「Transformerを詳しく学ぼう!」は、生成AIのベースとなる技術、「Transformer」について詳しく学ぶ講座です。 Transformerがどのような仕組みで機能しており、生成AIの躍進を支えているのかを掘り下げていきます。 理解を深めるために、本講座ではフレームワークPyTorchを使ってTransformerの実装にもトライします。 Transformerをベースにした大規模言語モデル(LLM)は現在様々な分野で驚異的な性能を発揮し、幅広く活用されていま

「音声」とAIで作文しよう!【Whisper+ChatGPT】 Section1【Live!人工知能 133】

『AIと「音声」で作文しよう!』では、我々が喋る「音声」を元に文章を作る方法を学びます。 文章作成の効率を上げたい方、AIによる音声認識に興味がある方、小説などの創作活動を行いたい方などにおすすめです。 本講座では、OpenAIが提供する「Whisper」と「ChatGPT」を使用します。 Whisperで音声データの文字起こしを行い、ChatGPTで文章を望んだ形に整えます。 これにより、ホワイトカラーの仕事のかなり部分を占める、「作文」の作業が大幅に効率化できます。

プロンプトエンジニアリングを学ぼう! -大規模言語モデル(LLM)の真価を引き出す技術- Section1【Live!人工知能 129】

「プロンプトエンジニアリングを学ぼう!」は、ChatGPTなどに与える命令文「プロンプト」の適切な扱い方を学ぶ講座です。 プロンプトは日本語などの文章で記述されますが、大規模言語モデル(LLM)の働きはこのプロンプト次第で大きく変化します。 従来は機械学習、数学の知識に基づき、コードによりAIを操作する必要があったのですが、LLMの登場により我々が普段話す自然言語でAIを操作することが可能になりました。 プロンプトを上手く使いこなすことができれば、様々な知的作業をAIに任

大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門【ChatGPT/GPT-4/Transformer】 Section1【Live!人工知能 125】

「大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門」は、ChatGPTなどで使われている大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)の仕組みについて学ぶ講座です。 GPT-4などのLLMがどのようにして前世代のモデルを超え、AIの未来を切り開いているのかを掘り下げていきます。 可能な限り難しい数学は使わず、Pythonのコードを書く体験と共にLLMの基礎を学んでいきます。 LLMは現在様々な分野で驚異的な性能を発揮し、幅広く活用されています。 特にGPT-3

対話AIで音楽を作ろう!【ChatGPT+Sonic Pi】 Section1【Live!人工知能 121】 #Live人工知能

「対話AIで音楽を作ろう!」では、音楽制作の新しい可能性を探るために、ChatGPTとSonic Piとを使用して楽曲を作成する方法を学びます。 前提となる知識やスキルは、ほぼありません。 音楽制作やプログラミングの知識が無くても、問題なく受講することができます。 Chat GPTは、高い精度と自然言語によるインターフェイスにより、世界中から注目を集めている対話AIです。 そしてSonic Piは、プログラミングを使って音楽を作成することができるオープンソースのソフトウェ

ChatGPT APIを使ってチャットボットを作ろう!【GPT-3.5/GPT-4】 Section1【Live!人工知能 117】

「ChatGPT APIを使ってチャットボットを作ろう!」は、ChatGPTのAPIを使ってチャットボットを構築する方法を学ぶ講座です。 ChatGPT APIを利用して、様々な性格や機能を持つチャットボットを構築し、公開する方法を学びます。 2022年11月末に登場した対話AIのChat GPTは、高い精度と自然言語によるインターフェイスにより、世界中から注目を集めています。 様々なタスクをこなせる汎用性を備えており、法律相談、コンサルティング、カウンセリング、教育、ある

ジェネレーティブAI(生成AI)入門 Section1【Live!人工知能 113】

「ジェネレーティブAI(生成AI)入門」は、近年発展が著しいジェネレーティブAI(生成AI)について学ぶ講座です。 難しい数式やコードを使わずに、ジェネレーティブAIの要点を丁寧に学ぶので、文系の方でも問題なく受講できます。 画像生成AIのStable Diffusion、文章生成AIのChatGPTなどに代表されるジェネレーティブAIは、その高い性能により現在大きな注目を集めています。 時には人間の創作物と見分けがつかないようなコンテンツが生成されることもあり、今後人間社

再生

Pythonで学ぶ「読みやすいコード」 Section1 【Live!人工知能 #108】

『Pythonで学ぶ「読みやすいコード」』は、理解しやすく保守性の高いコードの書き方を学ぶ講座です。 Google Colaboratory環境で、Pythonのコードを書きながら可読性の高いコードについて学びます。 AI、機械学習のコードはPythonで書かれることが多いですが、多くの人に有用なコードであるために「可読性」は無視できない要素です。 実際に、統一感の無い乱雑なコード、抽象度が高すぎて理解に時間がかかるコードに、ストレスを感じる方は多いかと思います。 本講座では、最初に開発環境であるGoogle Colaboratoryの基礎を学んだ上で、コードを読みやすくし、不具合を少なくする様々なテクニックを学びます。 変数名の付け方やループの書き方などのコツを抑えた上で、複雑なコードを分解し、可読化する実践的な方法を学びます。 他人が書いたコードだけでなく、自分が過去に書いたコードが読みにく苦労した方は多い方かと思います。 開発の効率化のため、そしてストレスが無く楽しいコーディングのため、読みやすく美しいコードの書き方を学んでいきましょう。 講座の内容は以下を予定しています。 Section1. 「読みやすいコード」とは(11/28): https://youtu.be/9ka1Vr1F4io Section2. ロジックをシンプルに(12/5): https://youtu.be/O5eITSbT6ds Section3. コードの見た目を整える(12/12): https://youtu.be/c9cD5qJkcFM Section4. 適切な抽象化(12/19): https://youtu.be/1OwCBKWrtoM 講座の内容は、予告なく変更されることもあるのでご注意ください。 なお、今回の講座でプログラミング言語Pythonの解説は最小限となりますが、Pythonの基礎を解説するノートブックを予め配布します。 Pythonの開発環境にはGoogle Colaboratoryをメインで使用します。 【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ 【News! AIRS-Lab】 AIの話題、講義動画、Udemyコース割引などのAIRS-Labの最新コンテンツをメールで配信します。 https://www.airs-lab.jp/newsletter 【Live!人工知能】 毎週月曜日21時に開催。人工知能(AI)技術に関する無料のライブ講義です。 YouTube Liveを利用して配信されます。 以下のチャンネルで過去のライブ動画の一部を見ることができます。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q 講師: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を主宰。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」「Google Colaboratoryで学ぶ! あたらしい人工知能技術の教科書」「PyTorchで作る!深層学習モデル・AI アプリ開発入門」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。