本を読まなかったことへの後悔

本を読む子どもではなかった。
周りに合わせて『かいけつゾロリ』や『ズッコケ三人組』を学校の図書館で借りてはみるものの、ほとんど読めずに、絵のあるところだけを見ていた。

小学校低学年の頃、母親に夏休みの宿題の読書感想文を書いてもらったこともあった。
本を読めないから、はじめ読み聞かせまでしてもらったのだが、それでも内容は何も覚えていない。
読みながら母親が感動していたことと、つくってもらった感想を原稿用紙に書き写す作業が苦痛だったことは覚えている。

国語は苦手だった。作文も苦手だった。

高校になっても、本はほとんど読まなかった。さすがに宿題の課題となった本読むことはあったけど、基本的に、教科書と問題集と、テストの問題くらいしか読むことはなかった。
毎日、放課後にサッカー。家に帰れば、ご飯を食べて、ゲームをして、宿題と予習をする。
そんな日々だった。

大学に入学して驚いた。新しくできた友だちの多くが、たくさん本を読んでいることに気がついたからだ。
好きな作家、好きな小説、影響を受けた本、おもしろかった本を話す姿に驚いた。
そんなものは、ぼくにはなかった。

まずはなにか1冊、買って読んでみるか。そう思って手にとったのが『夜は短し 歩けよ乙女』だった。好きなイラストレーター中村佑介さんが、表紙のイラストを描いていたからだ。

気がつくと、眠るのも忘れて、夢中になって読んでいた。本っておもしろいんだと、驚きとともに実感した。
それから、書店に行くことは増えたし、少しは読むようになった。
だけど、あれもこれもと、本を読み漁るということもなかった。売れている本も、古典も、名著とよばれる数々も、手にとることはほとんどなかった。

そんなぼくは、社会人になり、出版の世界に入った。
たまたま大学の生協で手に取った本に、感銘を受けたからだ。『科学との正しい付き合い方』という本は、「伝える仕事をしたい」という思いを強くした。
だから、いまの会社の入社試験を受け、現在は本を届ける仕事をしている。


本の中心地にいる。だからこそ、本を知らないという事実に、古典を知らない事実に、教養のない事実に向き合わざるをえない。
劣等感に近いし、恥ずかしさもある。こわい。もっと時間のあった学生のときに、なんで読んでこなかったんだ…そんな後悔ばかりだ。


最近になって、そのネガティブな感情が、昇華されてきた。「ない」ことを、やっと自覚できてきたのかもしれない。認められたのかもしれない。
「ない」からこそ、もっと学べる余地があるような、もっと世界を楽しめるチャンスがあるような、そんな感覚が強くなってきた。
本を読んだときの、思考が整理される感覚や、見える世界が変わる感覚、楽しみやおもしろさが広がっていく感覚が、なにより好きだ。

もっと本と出会いたい。映画と出会いたい。芸術に触れたい。もっともっと、学びたい。後悔は先に立たないけど、もっと詳細に世界を見てみたい。丁寧な言葉で感じたい。

金曜の夜、そんなことを思う。

#日記

読んでいただき、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 いただいたサポートは、読書と映画に使いたいと思います。