見出し画像

モンスターの正体は?

小学生のお子さんがいる方の教育相談に乗ると、結構な頻度で「モンスターペアレント」という言葉を聞く。いずれも「担任にモンスターペアレントと思われるのが怖くて、本音で話せない」という内容。

✳︎

モンスターペアレントって、なんなんやろう。学校に意見するのがモンスター?例えば子どもがいじめられていて、学校に「対応してください」ってお願いするのはモンスター?

違うよね。

かくいう私も15年近い教員生活で、頭を悩まされ、感情をグッシャグシャにされた保護者に出会ってきた。あのころはかなり泣かされたけれど、今はちょっと分かる。あの人たちはみな、子どもを守るために必死だったのだろう。人にはさまざまな面があるのだから、一面を見て「モンスター」って決めつけるのはいかがなものか。

ただ、潜在意識にすりこまれた「モンスターペアレント」は今もなお、教師と保護者を分断し続けている。

担任は保護者の顔色をうかがい、表面的な話をする。保護者は担任の真意が分からず、当たり障りのない世間話にとどめる。

子どもを見守る同志なのに、お互いがお互いを恐れて探り合う。

「モンスターペアレント」の言葉がひとり歩きし、コミュニケーションを阻害する。「〜かもしれない」というイメージこそが、モンスターのように思えてならない。

✳︎

「モンスターペアレントと思われるのが怖くて…」

やさしい人ほど悩む。自分の行動を振り返り、「これで良かったのか」「もっといい方法があったのでは」とグイグイ自分を追い込む。

だから私はきっぱりと言う。

「お子さんを思うが故の行動は、モンスターではありません」

探り合っていても何も変わらない。であれば、思いを伝えるのがベターじゃなかろうか。

そんなことを言いながら、「断られるかもしれない」と、取引先に提案できずにいる自分に気づく。相談相手に投げかけた言葉が、ブーメランのように自分に突き刺さる。

大切に思うからこそ、疑心暗鬼になるのかもしれない。頭で分かっていても一歩を踏み出せないとき、背中をポンと押してくれる相談相手を求めるのだろう。

「大丈夫、きっと伝わりますよ」

相談相手にかけた言葉に、自分が救われている。
もちつ、もたれつ。



この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?