見出し画像

なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?その9

ああ、究極のラブシーン

宝塚には無くてはならない「美しいラブシーン」。
稽古場でも、この場面になると、トップスターのすてきな芝居を見て、自分が出演者だということもすっかり忘れて見入ってしまったものです。

『ベルサイユのばら』のフィナーレのデュエットのボレロは美しくセクシーな振付で有名でした。
ファンだけでなく、出演者までもがこのダンスに心奪われ、その場面になると、みんな早替わりをしてでも上下(かみしも)の袖で見学するので、袖は下級生で鈴なりになっていました。
そのデュエットの振付は完成するまで一切立ち入り禁止で、スター二人と振付の先生のみの稽古でした。
一般的な宝塚の振付とは少し違い、インパクトのあるセクシーな振付でしたので、相当な集中力をもっての稽古場だったのではないでしょうか。

完成した振付を稽古場ではじめて見たときの感動は、今でも胸に蘇ってきます。
「ベルばらのボレロ」は多くのファンに熱狂的に支持され、有名なダンスシーンとなりました。

後に代役という形で、そのシーンを鳳蘭さんと何度も踊ることになるとは夢にも思っていませんでしたが。

男役を引き立てる。娘役の心意気

このように書くと、とても「男尊女卑」な世界だと感じる人が大勢いると思います。
しかし、宝塚にはここまで男役を引き立てる理由があるのです。
それは女優さんと娘役の違いです。

宝塚の娘役の相手は男役、つまり「女性が演じる男性」です。

ですから娘役は「女性が演じる女性」でなくてはいけないのです。もっと細かくいうと「女性が演じる男性の相手役としての女性」なのです。
ですから娘役は男役から三歩下がって、相手役が頼りがいのある男性、格好良い男性に見えるように演じ、その対比から「このカップルはステキ!」と思ってもらえるのです。

これは娘役の心意気といったところでしょうか。

「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」桐生のぼる著書より 
                           つづく・・・・

幼稚園・保育園・こども園の先生向けホームページはこちらです。
      ⬇︎
https://petipa-hoikukensyuu.com/

園での劇のことはPETIPAの脚本家であり、ダンス講師のまみっちのページをご覧くださいね。
       ⬇︎
https://note.com/petipa_mamicchi