着物を知らない人間が、普段着に浴衣を着る

調べると浴衣は普段着にはならないと書いてある。
でも、着物を着たい。段着にしたいという事で、調べる事をやめて好きに着る事にした。

まず私が求めるのは堅苦しいものではない。
『普段着としての浴衣(または着物)』が目的。

これ、まず浴衣を手に入れる事が一番大変だった。

・普段着にしたいので、可愛いものでなくていい。=飾り帯などは要らない。
・軽く外へ散歩するぐらいには使いたいので寝巻には見えないものがいい。=白系以外
・洗濯しやすく、生地が丈夫なものがいい。
・普段着にしたいので、値段は安い方がいい。

この条件でネットで探すとなると……ほんと、無かった。可愛いものはある。生地が薄くて三千円程度のものが、しまむらに。でも、欲しいのはそれではない。かといって高いものが欲しいわけではない。

ちゃんとした着物ではなくても、着物に見えればいい。

という事で、探してやっと見つけてポチッた。
一番不安だったのは『生地の丈夫さ』こればかりはレビューで判断するしかなかった。後は届くまでドキドキ。

買ったのは三千円程度の赤青黄の三枚の浴衣。帯は簡易の……あれは何というのだろうか。幅10cm位の帯。 腰紐は無かったのでビニール紐で代用という雑な着方。今は百均の手芸紐を使ってます。ビニール紐では破けるので日常使いは無理だった。

さて、着るものは手に入った。しかし、干す場所が問題だ……着物用のハンガーも同じく買う。これは適当に安いものを選んだ。こだわりはない。

着物とハンガーが手に入れて、準備が整った。

着方きかたも適当。着物を着て、腰ひも結んで、形を整えて、帯を結ぶだけ。下着はいつものもの……だったけど、今は女性用ふんどしも履いている。

日常ではこのまま簡単な料理や洗濯、掃除ぐらいまでなら出来る。家の中なら多少崩れても気にならないし、崩れたら直せばいいだけ。袖はたすき掛けがいいらしいが、私は腕を抜いてぐるりと袖を丸めて結んでいる。たすき掛けの紐はない。

『浴衣を普段着に』と書いたが、これらは『夏限定』である。

理由はいくつかある。
・着物が乾く。
・暑くて活動が減る。(外に出る機会も減る。外出時は着がえます)
・袖が開いていて涼しい。

この辺りが理由。逆に言えば、冬は着物が乾かなくて、寒いので着たくないのである。秋くらいまで着ていた事もあったけど、寒くて乾かないので無理になった。

ふんどしにしたのはただの気分だけど、こちらも生理や体調が悪いときは着ていない。理由はトイレが面倒だから。

浴衣を買った時は洗濯機洗いが出来るものと思ったけど、結局は手洗いをしています。理由は
・染料が濃すぎて、色移りの可能性があるから。(安かったので仕方ない)
五十回は洗濯しているかもしれませんが、未だに染料の色に水がうっすら染まります。
脱水は洗濯機任せだけど、洗うのは手で。

でも、これは別に不満ではない。夏なら水に触れるのも涼しい。


そんな感じで雑に着物の日常を夏だけ楽しむことにしている。
でも、着物って日常のものだったはずなのだから、『普段着にしてはいけない』というのはおかしなものだなと思う。
庶民の着方は、私みたいな『雑』なものだったのではないだろうか。と思うけど、着物を着ていたのは私の曾祖父母の世代なので、私は見たこともない。母の話で、母の祖父母世代は生涯着物だったと聞いただけ。

着物と浴衣の違いは襦袢を着るかどうからしいけど、これも現代の下着はしっかりと汗を吸うのだから、現代の下着を使って浴衣の着方でいいのではと思う。でも、『下着のラインが~』という言葉も見かける。
可愛さ重視の薄い生地は注意が必要だけど、そもそも見る方もどうかしてるんだよな。見なきゃいいんだよ。眼に入っても視線を逸らせとは思うけど、日本は『目の前におっぱいがあったら見るだろう』という文化だから無理。早くその文化が消える事を祈ってる。

着物の事を聞かれてもさっぱり分からないけど、着物を楽しむ日々を過ごしてる。

そんなわけで、数年ぶりにまた浴衣を出してきただけ……数年前に着てたけど、干す場所が作れなくて着るのをやめた。今年は工夫して干す場所を作ったので着る事にした。来年も着ようと思う。
楽しむためだけに着たいので、正しい知識はどうでもいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?