見出し画像

「貯められる人は、超シンプル」の本で、家の片付けをしたくなりました

家計再生コンサルタント・横山光昭さんの
「貯められる人は、超シンプル」
2016年に発行されたベストセラーなので、読まれている方(&貯められている方)も多いかもと思います。
私は、図書館で遭遇し、この度読みました。

内容は、家計の見直しや貯蓄のテクニックが書かれているのかと思いきや、
生活スタイルを見直そうということ。

※図書館で借りた本ですが、リンク貼っておきます。

学んだことは、以下2つ。
●家の棚卸をすること
何を大切にするか「自分の価値観」を持ち、モノの棚卸をして、必要なものだけ残す生活習慣に整えて貯蓄体質に変わっていく。

●自己投資をすること
お金を「守る」貯金ばかりでなく、「攻め」の自己投資をして、生活を豊かにしていく。

さらに、モノを買うときに、実践の価値ありと思ったのが、
「それは、必要なの?(Need?)、欲しいの?(Want?)」
という問いかけです。欧米での子どもの金銭教育の初歩だそう。

貯蓄体質には家族の協力も必要です。子どもたちにも、そして自分自身にも買い物の時には、聞いて確認してみようと思いました。

一応、ライフオーガナイザー1級の資格を持っている私。
暮らしを最適化するために「思考や感情の整理からはじめる」という考えに共通することが多くありました。

資格持ちながらも、まだまだモノが多い我が家。
我が家には、貯蓄の伸びしろしかありません?!
まずは、家の片付けだな改めて痛感した一冊でした。


【心に響いたこと】※自分へのメッセージ

どうか、幸せになってください。
みんな懸命に生きて、頑張っています。つらいことも多いけど、実はそれ自体がもう幸せになれる要素です。幸せになるということは、幸せになろうと生きること。そこから幸せを見いだせるものだと思います。(本文より一部要約)


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?