Yuri

Webメディアの編集→スタートアップの広報/マーケを経て、いまはSaaSのUXライター…

Yuri

Webメディアの編集→スタートアップの広報/マーケを経て、いまはSaaSのUXライター。 趣味はマンガを読んだり書いたりすることでした(過去形)。

マガジン

  • SmartHR UXライティング

    • 41本

最近の記事

SmartHRのUXライターは他の職種や部署とどのような接点があるのか

こんにちは、SmartHRのUXライティンググループでUXライターをやっているkuvanov(くわのふ)といいます。 さて、UXライター。わりと珍しい職種ですよね。まして、UXライターが集まって部署化しているなんてのは、さらにレアケースかと思います。 ところで会社の仕事というのは、いろんな人と関わりますよね。自分の部署内だけですべてが完結するはずもなく、他の部署や職種との相互作用の中で、仕事を進めていくはずです。ただ、マーケティングやセールスなど、おなじみの部署や職種であ

    • Roam Research TIPS: チェックボックスのデザインを変えてもっと使いやすくしてみる

      Roam Researchを使い始めて2カ月。どんどん依存度が高くなっていますヤバイです。料金プランが発表されたことで、他サービスと比較したコスト面やサービスの継続性について、慎重に検討している人も多いようですが、私はひとまず月額プランで続けてみようかなと考えています。いや偉そうに言ってすいません続けさせてくださいもうRoamなしでは考えられないです。流石に5年分一括払いのBelieverプランにベットする男気はないですが。とりあえず近日リリース予定というアプリ版が楽しみです

      • Roam Researchに公式のカスタムCSS機能がついたので使ってみた

        Roam Researchが標準機能でカスタムCSSに対応した。 以前からWebブラウザーの拡張機能などを活用してスタイルを変更する方法はあった。が、億劫なので、そこまではしなくてもいいかなと思っていた。しかし公式に機能が用意されたなら話は別。早速使ってみたのだった。 やり方は開発者による公式YouTube動画を観るとだいたいわかる。 まず、 Roam Researchで `roam/css`という新規ページを作成。roam/cssページを開いたら、これから作るスタイル名

        • iPadとKindleアプリとSplit Viewで読書メモが捗りそうな理由

          最近、なんでもいいから無性にiPad Proでテキストを打ちたくなっている。 直近のiPadOSアップデートで日本語ライブ変換が実装され、日本語入力環境が劇的に進化したのが大きい。 macOSで以前から採用されているライブ変換は、Enterキーで日本語変換を確定するという操作が不要になる革新的な機能だ。とにかく文字を打ち込んでいけば、打ち込んだ先から自動でかな漢字変換してくれる。様々な日本語変換システムで当たり前とされてきたEnterで変換確定という仕草がいかに煩雑で、思考

        SmartHRのUXライターは他の職種や部署とどのような接点があるのか

        • Roam Research TIPS: チェックボックスのデザインを変えてもっと使いやすくしてみる

        • Roam Researchに公式のカスタムCSS機能がついたので使ってみた

        • iPadとKindleアプリとSplit Viewで読書メモが捗りそうな理由

        マガジン

        • SmartHR UXライティング
          41本