マガジンのカバー画像

地質のきほん

9
自然災害を理解するには、地球科学を知る必要があります。 そして地質学や地形学は地球科学の中の1分野であり、自然災害を知る上で土台となる分野として重要です。 そこでこのマガジンの記… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

火山の地層は「中身」が大切!:火山性堆積物の分類part3【地質のきほん:その6】

(※トップ画像はいらすとやより) これまで2回にわたって火山の地質についてお話してきました。 そのまま冷えて固まった場合は「冷える早さ」と「成分」で分類(※詳細はコチラ)。 噴火したものは「粉とカケラの割合」で分類(※詳細はコチラ)しますが、「どうやってできたか?」も考える必要があります。 入ってるモノは何か?では「どうやってできたか?」を知るカギは何かと言いますと、大きく分けて2つあり、その1つは「入ってるモノが何か?」です。 入ってるモノの代表と言えば軽石とスコリアで

火山の地質はややこしい:火山性堆積物の分類part1【地質のきほん:その6】

これまでに地質のお話をするときに、特に火山の地質の場合は「火山岩類」や「火山系の地質」とお茶を濁すことがありました。 なぜか?と言いますと、研究者の着眼点によって名前の付け方が変わる場合が多く、その名前をそのまま言うと混乱してしまうからでした。 今回は火山がつくる地質について、ちょっと突っ込んでお話しします。 (※トップ画像はいらすとやより) 「分類の仕方」がもんだい科学の基本の1つは「分類」だと思っています。 地質学に限らず、生物学やその他の分野でも、対象の特徴別に「分

岩石の正体を知ろう【地質のきほん:その1】

地質学を知るには岩石に対しての理解は必須です。 でも中学生の時に岩石名を暗記しなければならなかったのを思い出し、拒否反応を起こす人もいるのではないでしょうか? 実は私もその1人でした。 友達が「カコセンハン、カコセンハン!」と念仏のように唱えてたおかげで私も花崗岩(かこうがん)、閃緑岩(せんりょくがん)、はんれい岩を覚えましたが、それが何なのかまでは理解してませんでした。 やはり丸暗記って楽しくない。意味を知ることの方が断然楽しいと思いませんか? ということで、今回は岩石に

地磁気って?【地質のきほん:その2】

地磁気って聞いたことありますか? ほら、アレですよ。コンパスの磁石の針がくるくる回って、赤い方が北を指しますよね。磁石のN極が北、S極が南。 あれって地球が巨大な磁石だからなんですよ。 だから地球が発している磁気のことを地磁気(ちじき)と呼ぶのです。 何で磁石なの?地球が巨大な磁石??まぁ確かにN極が北を指すのは事実。北極はS極なのでしょう。でもなんでそんなに都合よく、磁石になってるんだろうと思いませんか? これについては実ははっきり分かってません。ただし「おそらくこうだ

古地磁気とは、なんぞや?①【地質のきほん:その3】

※トップ画像は宇宙科学研究所ホームページより引用。 以前、地磁気についてお話ししました。 とてもカッコいい名前。しかも生命を守ってくれているバンアレン帯! でも地磁気は現在のみならず、過去の地磁気すなわち古地磁気としても地質の研究に役立っています。 今回は古地磁気について、なるべく分かりやすくお伝えしたいと思います! 古地磁気って何なのよ??冒頭で言いましたが、過去の地磁気を「古地磁気」と言っています。 え?でも過去ってどのくらいの過去?? そもそも地磁気って目に見え

古地磁気とは、なんぞや?②【地質のきほん:その3】

※トップ画像は宇宙科学研究所ホームページより引用 ①の続きです! 磁性鉱物って?磁性鉱物と呼ばれる鉱物があります。 そのうちの1つ磁鉄鉱のお姿はこんな感じでしたね。 簡単に説明しますと、磁力を帯びた鉱物のことです。 鉱物とは、英語で言えばミネラル。 例えば身近(?)ではダイヤモンドとかエメラルドなどの宝石が鉱物です。マグマが冷えて固まっていく途中で、中の成分が、その成分ごとに独自のカタチで固まる(結晶)と言えばイメージしやすいでしょうか?(※あとで詳しい解説記事を書こう

地球46億年、何でわかるの?:地質年代とはpart1【地質のきほん:その4】

トップ画像は世界共通の地質年代表:日本地質学会ホームページより 地球の歴史は約46億年と言われていますよね。 そして私が他の記事で地質・地層の話をするときは、よく「〇〇万年前の地層です」と説明したりします。 これ、何で分かるのか?不思議だと思いませんか? まずは地質年代の考え方からお話ししていきたいと思います。 地質年代とは?私たちが普段、日本の歴史の話になる時は、例えば鎌倉時代とか江戸時代など〇〇時代と言いますよね。あれは先人たちが文字で記録してくれた書物をもとにして

「絶対年代」爆誕!コレでわかった地球46億年!!:地質年代とは?part2【地質のきほん:その4】

トップ画像は気象庁ホームページより引用 前回は「あの地層とこの地層、古いのはどっち?」という方法で順番を決めていたって話をしました。 何年前か?は分からずとも、昔の地質学者はとにかく「どっちが新しいか?どっちが古いか?」を一生懸命調べていました。 でもとうとう、その苦労が報われる時が来ます! 「絶対」年代、爆誕!!当時の地質学者にとって、かなり画期的だったと思います。 何せ「何年前?」がやっと分かる時が来たのですから!! 時は1900年代中盤。 まさに地質学の歴史に「

面は重要!【地質のきほん:その5】

これまで地質の話をする中で層理面などの「〇〇面」という言葉が良く出てきましたよね。 「面」は地質調査をする上で重要なだけでなく、土砂災害の調査や資源開発、温泉開発をする上でも非常に重要です。 今回はそんな「〇〇面」についてのお話です。 面は色々あるそう。地質には色々な種類の面があります。 例えば断層面などのように、大地にかかる力(プレートによる押す力や引っ張る力)によってできる面。 また層理面や片理面などのように、岩石がつくられる過程でできる面もあります。 それでは、そ