ゆるめりあ

こころ、からだ、野草、スピリチュアル、 私の好きなこと、ぜんぶ。 問題解決意識をやめ…

ゆるめりあ

こころ、からだ、野草、スピリチュアル、 私の好きなこと、ぜんぶ。 問題解決意識をやめて、未来創造意識へ。 好きなことを、好きなだけしていく。 本当に私らしくいられる明日を、 今日の半歩から作っていく。 HSP。HSS寄り。 発達凸凹勉強中。

マガジン

  • 五感を育てるシリーズ

    五感を育てておくことは、幸福を生きるための基礎体力を鍛えることと同義です。 思考に偏りすぎて生きづらさを抱えていた私が、少しずつ五感を育ててより暮らしやすい毎日を作っていった記録です。 【基礎編】では、「五感を意識したことがない」状態から、「五感で快・不快を知り、快を選択する事ができる」ために私が実践してみたことを書いています。 【生活編】では、生活の中における快・不快について、【内観編】では、実際に出来事から五感と感情、体感覚のつながりを見ていきます。

  • 「隠れ毒母」

    ぱっと見にはそれと分かりにくいタイプの毒親を持つわたしが、自分らしく心地よく生きたいと願い、あれこれ模索した実録記です。 少しずつ増やしていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

「五感」を大事にすることは、「幸福」を生きることの最も重要な基礎体力

こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 わたしは声を大にして言いたい。 「五感」を研ぎ澄ますことは、これからの時代を生き抜くのに、もっとも重要な基礎体 力だよ〜!!と。 五感とは、「視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚(皮膚感覚)」の、身体で感じる感覚のこと。 と言いますが、わたしはさらに付け加えたい。「内臓感覚」というものを。 わたしは自分の外側にあるものに触れる時、いわゆる五感をつかっています

    • 【毒親】心理セラピストを頼るのは、とてもいいこと

      こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 さて先日、トークセラピーを受けてきました。 トークセラピーとは、心理セラピストの手を借りて、自分の潜在意識の中にある思い込みを「問いかけ」を使って探っていき、そこにある思いや傷を癒やしていくものです。 いよいよ満を持してご紹介いたします。 心理セラピスト、M i waさん。 前回受けたセラピー、とても素晴らしかったのですが、そのことはまた後日ご紹介しまし

      • 【五感を育てる 12】生活編2 不快を我慢するのは、なぜ?

        こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズ、【生活編】その2です。 前回は、日常のシーンで感じる快・不快に、五感を総動員して気づいていく、という例をご紹介しました。 今日は、「不快を我慢してしまうのは、なぜ?」というお話をしたいと思いま

        • 【五感を育てる 11】【生活編】生活の「シーン」の中で感じている快・不快と五感を知る

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 ここまでのテーマは、「それぞれの感覚を使ってみる」というものでしたが、今日からご紹介する「生活編」では、生活の中で感じる快・不快をワンシーンとして切り取り、その中で五感と内臓感覚、体感覚をどのように感じているかにフォーカスしていきます。 あなたにとっての快のシーンはどんな時?例えば、私の『快』は、朝起きて、ベッドの中でむにゃむにゃしている時です。 ぼんや

        • 固定された記事

        「五感」を大事にすることは、「幸福」を生きることの最も重要な基礎体力

        マガジン

        • 五感を育てるシリーズ
          15本
        • 「隠れ毒母」
          7本

        記事

          【毒親育ち】生きづらさの原因には、愛着障害もあるのかも。

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 本題の前に、わたしなりの「毒親とは?」の定義はこちらです。 さて。 毒親について色々調べたことを含めて考えていると、毒親育ちで生きづらくなってしまうのは、愛着形成障害も起こしているのではないかなと感じます。 愛着障害とは、なんらかの理由で親や養育者と子どもの間で「愛情の癒着が形成されずに、情緒面や対人関係に問題が現れてしまうこと」です。医学的、心理学的に

          【毒親育ち】生きづらさの原因には、愛着障害もあるのかも。

          【五感を育てる 13】内観編 1

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズ、今回から【内観編】に入ります。 内観編では、五感の感覚を感情や内臓感覚とリンクさせて、自分の本音に気づいて行く、という内観のやり方と、それをする意味など書いていきたいと思います。 ちなみに、な

          【五感を育てる 13】内観編 1

          【五感を育てる 10】体感覚が教えてくれるのは、○○○○

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 わたしの言う五感を育てる、とは、 ・体に意識を向けることを意識する ・肌に触れるものを快で満たす ・嗅覚を意識して使う ・聴覚で感じる快・不快を意識する ・視覚情報の快・不快を知る ・五

          【五感を育てる 10】体感覚が教えてくれるのは、○○○○

          【五感を育てる 9】なぜ体感覚が最重要なのか

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 五感を育てる、とは、 ・体に意識を向けることを意識する ・肌に触れるものを快で満たす ・嗅覚を意識して使う ・聴覚で感じる快・不快を意識する ・視覚情報の快・不快を知る ・五感と内臓感覚

          【五感を育てる 9】なぜ体感覚が最重要なのか

          【五感を育てる 8】「今ここ」を生きるために必要なのが、体感覚

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 ・体に意識を向けることを意識する ・肌に触れるものを快で満たす ・嗅覚を意識して使う ・聴覚で感じる快・不快を意識する ・視覚情報の快・不快を知る ・五感と内臓感覚を紐つける 続きです。

          【五感を育てる 8】「今ここ」を生きるために必要なのが、体感覚

          【五感を育てる 7】五感と内臓感覚を紐つける

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 ・体に意識を向けることを意識する ・肌に触れるものを快で満たす ・嗅覚を意識して使う ・聴覚で感じる快・不快を意識する ・視覚情報の快・不快を知る これらに引き続き、「五感」と「内臓感覚

          【五感を育てる 7】五感と内臓感覚を紐つける

          【五感を育てる 6】視覚の快・不快を知る

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 ・体に意識を向けることを意識する ・肌に触れるものを快で満たす ・嗅覚を意識して使う ・聴覚で感じる快・不快を意識する ・味覚を意識する に続きまして、次は「視覚情報」です。 視覚情報

          【五感を育てる 6】視覚の快・不快を知る

          【五感を育てる 5】味覚に集中する

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 ・体に意識を向けることを意識する ・肌に触れるものを快で満たす ・嗅覚を意識して使う ・聴覚で感じる快・不快を意識する これらを継続しながら、次は味覚に意識を向け始めました。 味覚には

          【五感を育てる 5】味覚に集中する

          【五感を育てる 4】聴覚で感じる快と不快を意識する

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 ・体に意識を向けることを意識する ・肌に触れるものを快で満たす ・嗅覚を意識して使う の次は、聴覚です。 耳で感じる快・不快を、意識して感じ分けていくようにしました。 不快な音をシャッ

          【五感を育てる 4】聴覚で感じる快と不快を意識する

          【五感を育てる 3】嗅覚を使うことを意識する

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 ・体に意識を向けることを意識する ・肌に触れるものを快で満たす を継続しつつ、嗅覚にも意識を向けて行きました。 嗅覚の快・不快って、好みによるところがかなり大きくて、 誰かが好きな匂い

          【五感を育てる 3】嗅覚を使うことを意識する

          【五感を育てる 2】肌に触れるものを「快」で満たす

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 日々の過ごし方を『思考優位』から、『体感覚重視』に切り替えてから、ようやく現実の変化を起こせるようになって来た私が、五感を育てるために実際に取り組んだことシリーズです。 ・体に意識を向けることを意識する の次は、『肌に触れるものを快で満たす』です。 体の感覚に無頓着だったので、服は洗いやすく乾きやすいかどうかが基準でしたし、ベッドのシーツも特にこだわり

          【五感を育てる 2】肌に触れるものを「快」で満たす

          【五感を育てる 1】体の感覚に意識を向ける事を意識する

          こんにちは、まりこです。 自分の生きづらさをなんとかしたくて、 内面の癒しにあれこれ取り組んだ体験記を書いています。 成功哲学、心理学、内観をするセラピー、エネルギーワーク、メディカルアロマ…と、心の苦しさを軽くするため思いつくだけの対策を取って来た私ですが、なかなか根本的な解決には結び付かず、悩んでいました。 そんな時、「思考でダメなら体を変えよう」と、逆張りの法則を適用してから3ヶ月ほどで、それまで出来なかったことが出来るようになりました。 20年以上散々心のことを

          【五感を育てる 1】体の感覚に意識を向ける事を意識する