見出し画像

脳と心をハックし、認知を書き換え、行動を自然と変える【認知科学に基づいたコーチングのメカニズム】

こんにちは。
起業家のSTEPと申します。
現在、プロコーチになるためにMindset Coaching Schoolで学んでいます。

学んでいる認知科学に基づいたコーチングは、共感・傾聴を中心とするコーチングとは異なり、介入を積極的に行うコーチングとなります。

現状維持や、現状の整理を目的とするのではなく、心と脳(以下、「マインド」とします)を書き換え、現状の外のゴールに向かうことを行なっていきます。

このnoteでは、認知科学コーチングのメカニズムを簡単に説明します。

そもそも認知科学とは?

認知科学についてまず解説します。
認知科学は、人間の認知の働きを「情報処理」の観点で捉え、外部刺激と行動の間に、何かしらのマインド(脳と心)の「情報処理」が存在していると考えます。この情報処理を担う部分を内部モデルといいます。内部モデル=心・脳と捉えても構いません。

認知科学の捉え方

例えば、ゴールデンレトリバーのような大型犬を見つけて、可愛いと思って近づくのか、昔追いかけられた恐怖を思い出して逃げるのか、同じ情報入力でも行動が人によって変わります。これは人それぞれの内部モデルの情報処理が介在しているからです。

この内部モデルを変えずに、行動だけを変えようとするアプローチが世の中には散見します。行動をいくら頑張って変えようとしても、内部モデルが変わらないと結局本当の意味で行動は変わりません。

例としては、間違った行動を外部から指摘して、「直しましょう」、と忠告するケースです。短期間変わることはあり得ますが、内部モデルが変わってない限り、繰り返してしまいます。

コーチングのアプローチ

コーチングは、クライアントの内部モデルを書き換えることにより、行動に変化を起こしていきます。本コーチングのプロセスで一番重要なことは、ゴール設定です。ゴール”達成”、ではなく、ゴール”設定”です。設定することそのものに大きな意味があります。

ゴールに向かうために

現状の外のゴールに向かっていく上で一番大切なものが、エフィカシーです。エフィカシーは、自分が現状の外のゴールを達成できる!と自分で評価する能力のことをいいます。平たく言い換えると、明確な根拠はないけど、なんとなく自分ならできる気がするという感覚です。

エフィカシーがゴールを達成する例は以下のようなものです。

過去、男子陸上100mの世界では、日本人にとっては100mを10秒を切ること現状の外のゴールでした。
1968年のメキシコオリンピックで、アメリカ人のジム・ハインズが9秒台を出して優勝し、初めての公式記録となりました。​​
以来、ウサインボルトをはじめとする海外選手が次々と9秒台の記録を叩き出す中、日本人選手は1998年に伊東浩司選手が10秒00を出し、9秒台に迫まりましたが、そこからずっと記録は更新されずでした。

その壁を約20年後の2017年に桐生選手が9.98秒でぶち破りました。それからたった2年でサニブラウン選手、小池祐貴選手、そして山縣亮太選手が続いて9秒台の壁を越えました。桐生選手が破ったことで、「日本人でもできるじゃん。だったら自分もできるでしょ」と日本人選手のエフィカシーが上がって、現状の外のゴールを続々と達成されたのだといえます。

20年かかった壁も、一度破られたらないようなものに

これまで現状の外のゴール設定と、それを達成するのに最も大切なことはエフィカシーであるということをまとめました。ここからはマインド(脳と心)の仕組みについて説明します。

人はほとんど世界を見ていない

まず初めに、私たちの脳の機能としてRAS(Reticular Activating System)というものが備わっています。RASは五感を通して入力された情報から、何を脳に届けて認識させるかを選択しています。

RASは、脳の中でも生命維持に関わる部分に存在します。

例えると門番のようなイメージで、脳が情報でパンクしないように、必要のない情報は積極的にシャットアウトして、自分にとって重要だと思う情報だけを脳に通します。
そしてRASによってシャットアウトされた情報は認識することができないので、スコトーマ(盲点)になり、見ることも聞くこともできません。
実は私たちは世界を見ているようで、スコトーマだらけで見ていないのです。例えば、私は去年の2月に子供が産まれたのですが、街中で赤ちゃんが目にとまるようになりました。今までも同じように赤ちゃんがいたと思うのですが、私の中で重要性が上がったので、RASによって初めて認識に上がるようになりました。
元々は子供が少ない街だとばかり思っていたのに、です。

私たちが無意識で息を吸ったり、心臓を動かしたりしているように、RASも無意識で通過させる情報をコントロールしています。
無意識なら自分でコントロールすることが不可能だと思うかもしれませんが、実は意識的に影響を与えることができます。それがゴール設定です。
現状の外のゴールを設定することで自分の無意識にとっての重要性が変わります。重要性が変わることで、RASが脳に通過させる情報が変化し、今まで認知できていなかったスコトーマが外れ、入力される情報そのものが変わります。これは言葉だけだと何を言っているのかよくわからないかもしれませんが、ゴール設定できた時には体感としてわかります。

人は変わらないことに全力を注いでいる

RASによって重要な情報だけに囲まれており、自分の無意識にとって居心地がいいところをコンフォートゾーンといいます。そのコンフォートゾーンを維持しようとする機能がホメオスタシスです。何か自分に変化が起こると、それを元の状態に戻そうとするために、ホメオスタシスが様々な変化を起こしていきます。

例えば、甲府市の35℃を超える暑さの中でも、-10℃の寒さの中でも、人間の体温は36℃前後で維持されます。汗の気過熱により体温を下げたり、体を震えさせて体温を上げるなどして、生命に必要な体温を維持することに全力を注ぎます。このような働きがホメオスタシスであり、実は身体レベルに限らず、脳の情報処理にも影響を及ぼすことがわかっています。

映画で感動して、こんな素晴らしい人になるんだ!と思ったとしても、一晩寝ればその情熱は消えてしまうことがあります。さらに日常の仕事をしていくうちに、忘れていってしまいます。
これは、ホメオスタシスによってコンフォートゾーンに戻されてしまっていると言うことです。

大抵の三日坊主もこの仕組みによって引き起こされます。

現状を維持する力をハックする

実はコンフォートゾーンは脳の機能上、1つしか取ることができません。私たちは二つの平熱を取ることができないということと同じです。
ゴールを設定していない場合は、現状維持がゴールとして無意識に認識されるので、今の自分を維持するために重要なものがコンフォートゾーンに設定されます。
今の仕事をこなす上で映画で感動したことや得た価値観が直ちに利用できない場合、ホメオスタシスによって削除されます。

ゴールを設定して、ゴール世界の臨場感を高めることで、未来側にコンフォートゾーンをずらすことが可能です。そうするとRASによってスコトーマが外れ、ゴール世界の自分にとって重要な情報が飛び込むと同時に、未来側のコンフォートゾーンが起点となり、そこに戻すためのホメオスタシスのフィードバックが働きます。

未来側の私が、ある価値観を持つことや、行動、態度、習慣が当然となるのであれば、自然とそのように変わり始めます。努力をせず、そうなるのです。これは、生命維持機能ほどの強さを持つホメオスタシスの力によって、です。

コンフォートゾーンは脳の機能上1つしか取れないことを逆手にとって、未来側に設定してしまうことにより、無意識によってゴールに向かっていくことができるのです。

現状の外のゴールにマインドで引っ越す。そうするとそちらに戻るようにホメオスタシスが働く

言葉が自己イメージをつくる

ゴール設定をした後に、ゴール世界の臨場感を高める方法が、セルフトーク(=自己内対話)です。私たちは実は、1日に3万~5万回ほど自分で自分に語りかけています。セルフトークによってセルフイメージが形成され、セルフイメージがコンフォートゾーンを決めています

気をつけなければならないのが、ネガティブセルフトークです。
「自分はこのくらいの実力」、と思っていると、そのようなセルフイメージが形成され、もしそれ以上の本当の実力が発揮できた場合も、これは「自分らしくない!」と無意識が判断し、それ以上その実力発揮ができないようにセーブしてしまいます。
これが、成功し続ける人が成功し続け、失敗し続ける人が失敗し続ける理由でもあります。

言葉が、セルフイメージを作ります。

セルフイメージの形成過程は、言葉が映像を作り、映像が感情を喚起し、感情によって自己イメージが形成されます。そのためコンフォートゾーンを決める原因となるのは、自分が自分に語りかけるセルフトークです。逆を言うとセルフトークを変えてしまえば、コンフォートゾーンが結果的にズレます。

結局ゴール設定が一番大切

以上が、マインド(脳と心)の仕組みです。マインドの仕組みを踏まえた上でも、現状の外側にいく唯一の方法は、ゴール設定です。
現状の外側のゴールを設定し、RASによってスコトーマが外れ、達成に向けたプロセスが脳の無意識の働きによって勝手に見えるようになります。そして、ゴール世界の臨場感をセルフトークで高めることで、コンフォートゾーンがずれて、ホメオスタシスにより勝手にゴール世界側に引っ張られます。実はこの時、人間のクリエイティビティが最も発揮できる状態になります。

私の場合、新しいパラダイムシフトでの当たり前を作る起業家となろう、とゴールを決め、臨場感を発生させたことにより、関係する情報や人脈が一気に目の前に開かれていくことになりました。



終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございました。今回はコーチングにおいて重要なマインド(脳と心)の仕組みを解説しました。

現状の外のゴールは、自分自身ではスコトーマに隠れてなかなか見えません。また、日々多忙の中、have toに塗れていると、ストレスから逃れるための理想の現状のゴールを設定してしまう危険性があります。

私はコーチとして、違う脳から、一緒に現状の外のゴールを設定のお手伝いをしていきます!

読んでいただき、ありがとうございました。

10月末まで、有料モニターセッション(60分5000円)を行なっています。

「人生を変える決断をするぞ!」「自分だけだと盲点になっている未来を見るぞ!」と思う方は、
是非、以下のフォームからお申し込みください。


今回はプロコーチとなるための課題という意味合いもあり、期間も決まっているために全ての人をお受けすることは難しく、状況や時期によってはお断りさせていただくこともございます。

コーチングは受けるに適した時期がありますので、興味を持たれた方は中長期的にも縁を持たせていただけると幸いです!

以下に、今回のモニターセッションの対象となる方を記載させていただきます。


共通

  • キャリア(起業も含む、アルバイトは除く)が5年以上ある

  • 今のままでたどり着くと予想される未来で満足とは思っていない


どれか一つ以上当てはまる

  • 仕事で更なる挑戦をしたいが、もやもやしている。

  • 職場でやっていることより、もっと自分はいけるんじゃないかと思っているが、方向性が定めきれていない。

  • 挑戦できているが、今の自分とステークホルダーの視点では盲点があるのではないかと思っている

  • 本音の自分、素の自分で生きることを望む。自己投影や抑圧、社会的な期待に囚われていないか気になる。

ご応募お待ちしております。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?