イベント前後の聖地巡りの話その2

この記事について

この記事では、5月28日(日)におこなわれた「こはらのへや2023春」前日、後日に小原好美さんゆかりの地、所謂聖地巡りをしてきた事をまとめたものです。今回は後日に訪れた聖地の事をまとめておりますので、興味がありましたら前日の川越編もご覧いただければ幸いです。

文化放送

大変ありがたいことにこの日も「Nちぃさん」と一緒に回らせていただくことになり、最初に訪れたのが「小原好美のココロおきなく」だけでなく沢山のラジオ番組を収録している文化放送でございます。
都内に住んでいても中々浜松町に行く用事が無かったので、ちゃんと見たのはおそらく初めてでしたが、よく聞くサテライトスタジオも見ることができここで好きな声優さんたちは収録してるのかぁとまじまじと建物を見つめてました! 滞在時間としては15分くらいだと思います(笑)

文化放送のビル

ハイカラ横丁

お次は今回の一番の目的でもあった、お台場にあるハイカラ横丁でございます。こちらは「こはらのへや」の動画でここちゃんがASMR動画に仕様する駄菓子を購入するために訪れていた場所で、ここちゃんのサイン色紙も飾っている場所でもあります。この日は平日でしかも雨が降っていたのですが、さすがお台場?家族で訪れているお客さんがめっちゃいてビックリしました。え?学校とか休みなの?ってNちぃさんと話してた気がしますw

商業施設の1フロアに入っていて、そのフロア自体がレトロというかモダンというかを意識したものとなっていて地味にどこにあるんだ?と迷ったのも良い思い出ですw
目的のここちゃんのサイン色紙はレジ裏に飾ってあって、店員さんにお願いしたところ快くカウンターに出して頂き、無事写真を撮ることが出来ました!すぐに忙しくなってきていたのでタイミングも良かったのかと思っています。

動画でも映っていた通り駄菓子だけでなくぬいぐるみとかちょっとした小物とかも販売されており、ココリスちゃんがあれば購入したかったのですが、同じことを考えているここちゃんずが沢山いるのかココリスちゃんはそのタイミングでは売ってなくて断念しました(/ω\)
最終的にはちょろっと駄菓子を購入してその場を後にしました

ハイカラ横丁看板
サイン色紙、可愛い!
結構囲ってあってどうやって写真撮るんだ?ってなったやつ

マライカ

ここちゃんが身に着けているものといえば、そうマライカさんの指輪
次に訪れたのはお台場からほど近くにある有明の有明ガーデンの中にはいっているマライカです!
もちろん目的はここちゃんとお揃いの指輪を購入すること
ここちゃんずで着けている方も多いですしね(*´ω`*)
そしてお店を見つけ指輪のコーナーも発見した!!!・・・のですが、
同じ色の指輪が残念ながら売り切れており別の色のでもとも思ったのですが、どうせなら同じ色が良いなぁと思いその場を後にしました。
次行くタイミングあれば売ってるといいなぁ!

有明のマライカさん
本当に偶然見つけたココマットという寝具のお店、試しに寝てみたかったw

千鳥ヶ淵ボート場

実は元々足を運ぶ予定だったのは上記の3つだけで
時間が思ったより余ったので急遽足を運ぶことになった
この千鳥ヶ淵ボート場は、先日開催された「ココラジイベント」の会場のサイエンスホールやあの日本武道館の近くにあるところで、
「こはらのへや」のロケで使われた場所なのです。
行くときにサイエンスホールまでの道を経由したことで普通の倍以上の距離を歩くことになり良い運動になりましたw

下記の看板を見つけると動画の場所そのまんまで二人ともテンションが上がっていたと思います。なぜならショート動画で上がっていたここちゃんの歩き方を真似しながら歩いていたからです。コーヒーは持ってなかったけどw
おおここはらちゃんは大体ここに立っていたのかなと思われる場所も見つけられましたし、桜の時期だったら綺麗なんだろうなぁと思っておりました。
まぁ最初にも言った通りめっちゃ雨の日だったし、ボート乗り場自体も定休日だったんですけどね(笑)

入口
おそらくおおここはらちゃんが立っていた場所

まとめ

千鳥ヶ淵公園を後にして次に池袋にあるミルキーウェイに向かったのですが、やはり結構な有名店の洗礼なのかめっちゃ混んでまして泣く泣く断念・・・
個人的にでもいつかリベンジしたいなと思っております。

今回訪れた所は全て都内なので、行こうと思えばすぐに行けるはずなのに中々足を運ぶ機会が無かったところばかりだったので、
きっかけをくれたここちゃんの存在に感謝ですし、
お付き合いいただいたNちぃさん、本当にありがとうございましたm(__)m
これからもロケ地は増えていくと思うので色々な所に足を運べたらなと思います。
ここまで読んでいただいた方々ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?