見出し画像

無題

Yahoo!ニュースの見出しやInstagramの動画のサムネイルなんかに並ぶ過剰な言葉が最近とても気になる。「美しすぎる」ことなんてそもそもないし、「腹抱えて笑った」ためしもない。

アクセスしてもらうために大袈裟な表現をしていたら、それが徐々にエスカレートしていき、今日のような過剰表現になっているのだろう。実際に、「美しい」よりも「美しすぎる」、「笑った」よりも「腹抱えて笑った」の方がアクセスも多くなるのかもしれないが、どうなのだろう。

あるいは、過剰なものが乱立すると、控えめなものは相対的に存在感が薄れ、見向きもされなくなってしまう可能性もある。皆が過剰な表現を多用しているのならば、それに追随しないといけなくなってしまうのかもしれない。

それに伴い、読み手も過剰表現に慣れていくことで、それなしでは反応すらできないようになっていってしまうのだろう。こうやって過剰表現の増殖は止まることを知らない。


過剰さに慣れていくことが過剰表現の増える最大の理由だと思うが、もうひとつ無視できないほどに大きな理由があると思う。

それは、その記事や動画により「何がもたらされるか」を予め把握できるようにしないと見てもらえない、ということだ。そのコンテンツで、笑えるのか、泣けるのか、感心できるのか…そういったことが明確でないと、なかなかアクセスに結びつかないのだろう。「コスパ」や「タイパ」という考え方と近しいように思う。

ちょっと脱線するが、ポップアップでの店頭接客で、çanomaの香水に関して「外から見ているだけだとどんな香りかわからない」といわれることが昨年から急に増えた。それまではそんなことをいわれることはほぼなかったのだが、やはりこれにしても、「何がもたらされるか」がわからないものに対して抵抗があることの表れなのかもしれない。


こんなふうに世の中はどんどんわかりやすくなっていく一方だが、その流れは御多分に洩れずnoteにも押し寄せてきていると感じる。それなりの分量の文章を読ませなければならないので、タイトルである程度どんな内容なのかわかるようにするというのは何も今に始まったことではないのかもしれないが、その傾向はさらに強くなっていると思う。なんというか、“くどい”タイトルが増えた気がする。


私のnoteの記事のタイトルは、実は毎回結構迷いながらつけている。あまりにも内容からかけ離れたものにはしたくない一方で、読んだだけで“お腹いっぱい”になるタイトルもきっと違う。いい塩梅を探すのが難しく、結局文章中で使った言葉をそのまま用いることが多い。

たまにちょっと“今っぽいタイトル”なんかも試してみるが、なんだかしっくりこない。これとか。

最近はちょっと開き直って、もうあまり内容と関係ないタイトルでもいいような気がしている。アクセス数が増えることにはあまり興味がない。記事を読んでくれた人が「面白い」と思ってもらえればそれが一番だ。「ひとりでも多くの人に届いてほしい」という気持ちは正直あまり強くない。そもそも見出しの写真だって、毎回内容とは全くといっていいほど関係のないものだし。


何についてもいえることだが、「見せ方」に関することばかりに目がいってしまい、中身や本質が蔑ろにされがちになっている昨今だと思う。私にはそういったことがひどく浅薄に感じられる。だから“読みたくなるタイトル”にはなんとなくいいイメージがないし、私もそういったものはなるだけ避けるようにしている。


そんなわけでこの記事のタイトルを「無題」にしてみたが、これはこれでなんだかコンセプチュアルだなぁ…と思ってしまう。逆張りというのは往々にしていい帰結を招かないものだ。


結論:タイトルって、難しい。


【çanoma公式web】

【çanoma Instagram】
@canoma_parfum
 #サノマ #香水 #フレグランス #ニッチフレグランス #canoma #canoma_parfum #パリ
#フランス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?