見出し画像

ロバパンCUP 北海道大会


HKD FC U12は7/29(金)〜7/31(日)に行われた
U12ロバパンCUP 北海道大会に出場しました。


大会に向けた準備、前日の調整、
試合当日、裏パンCUPのことなど
「3泊4日の全て」について書いていきます。


初戦は7/29(金)の15:00〜kickoff。

今年の開催地は北見モイワスポーツワールド。

我々は前日に当麻町のグランドでトレーニングし
その日は層雲峡に宿泊しました。


大会の2週間前から
体調不良者と学級閉鎖が続出し、
大会直前のトレーニングでようやく
全員が揃った状態でした。

そのため試合前日のトレーニングは
まだ復帰明けの選手が多かったので
「怪我をしないこと」と
「体のキレを上げること」を
目的として行いました。

約1時間半、最高の天然芝と最高の雰囲気で
トレーニングを終えました。


夜はホテルで簡単なミーティングをして
気持ちを1つにしました。



迎えた試合当日。

kickoffは15:00。朝はゆっくりでした。

7時から朝食を食べ始め、
食後は8時から散歩へ。

散歩の後は各々リラックスをして過ごし、
約1時間半かけて会場へ向かいました。


会場到着


受付を済ませお弁当を食べ、
少しずつ試合の準備に取り掛かります。




ミーティングを行い、アップもスタート!



僕らの前の試合がPK戦に突入し、
会場に独特の間と空気が流れていました。

選手たちも少しずつスイッチが入ってきます。


試合前にはテレビ局のアピール動画を撮影。
「絶対勝つぞー!おーー!!」です。




いよいよkickoff
vs プレイフル函館ジュニア(函館代表)


試合は開始早々に痛い2失点を喰らい、
一気に相手にペースを持っていかれます。


力みや緊張感からボールも芝生に引っかかり
いつものプレーが出せていない印象でした。


トーナメントの初戦は先制点が本当に鍵です。

立ち上がりの2失点は痛すぎました…


しかし、うちにもチャンスはあります。


僕も頭の中で色々な思考を巡らせました。

「まずは前半のうちに1点返したい」
「1-2にできれば流れはこちらに来る」
「そのためにはここでFWを変えておこう」
「いやもし前半に1点を返せなかったら
 後半はこの布陣でいこう」
「いや、後半の5分以降から変えよう」
「そのためにはこの選手をここで出しておこう」

少年サッカーの20分ハーフは
頭を早く回転させないといつの間にか
試合が終わってしまうことがよくあります。


このまま終わるわけにはいかないので
先手で色々と思考を働かせました。


後半は数名選手交代をして挑みましたが
開始1分で痛すぎる3失点目を取られてしまい、
早めに最後のオプションを発動しました。


そこからは相手コートでプレーする時間が増え、
クロスからのヘディングで1点を返します。


その後もこちらのペースは続き、
ペナ内で相手のハンドを誘いPKを獲得。


それも落ち着いて決め、2-3に。


その時点で試合時間は残り4分。
アディショナルタイムを含め6分はありました。



これはいける流れだと感じました。



ベンチも選手の背中を押すように
総出で声をかけ続けます。

最後の最後まで
チャンスを作り続けましたが試合終了。


2-3で敗れました。


選手たちは泣き崩れ、
何度も地面を叩く選手もいました。

「エンジンがかかるのが少し遅かった」
「相手の勢いに呑まれた」

悔しい敗戦でした。


僕自身も色々と「反省」はありましたが、
「悔い」はありませんでした。

直近まで厳しかったチーム状況の中、
みんなで大会に来れただけでも幸せでしたし
次に繋がる負けができたと感じました。

負けた時は色々な要因を探すことができますが、
選手達は「全力を出せていた」と思います。

それだけで十分。
その上での敗戦は価値がある。

そう信じて次に進むしかないと伝え、
大会を去りました。


このような時は
色々な捉え方ができると思います。

例えば Aの捉え方
・全道に出れただけでも素晴らしい経験
・よくこのチーム状況で頑張った
・初めての舞台でも最後の10分は出し切った

反対に Bの捉え方
・1回戦で負けるなんてまだまだだ
・目標は全道ベスト4だったから全然ダメだった
・普段の自分達の力を出せていない


僕はこのような(敗戦した)時は
Aの前向きな考え方を選手に言葉で伝えて
Bの厳しい現実を自分自身に伝えます。



その夜、大浴場で頭を洗いながら
新しいことを思いつきました。

感覚的に思いついただけだったので
明日の裏パンCUPで試してみよう。

翌日、大会の敗退チームが参加する裏パンCUPで
新システムを採用しました。


ここまでの前半戦、選手たちはよく頑張ったので
指導者としてもこの辺で一区切りをつけ、
選手の頭と体をフレッシュにするためにも
「変化」を与え、後半戦に挑もう。

その「変化」が今後面白くなりそうな予感を
ビンビン感じさせる強烈なものとなりました。

カタチになれば、の話ですが。



サッカーはこうやって成長していくんだな。

ずっと勝ち続けていたら何も考えなくなる。

かと言って負け続けるのも絶対上手くならない。

「価値ある負け」を経験したあとに
リバウンドメンタリティを持って
真摯に取り組めるかが本当に重要です。

それは選手も指導者も同じです。

この大会が人生で最後の大会であれば
悔しさを引きずっていたでしょう。

しかし彼らはまだ小学生、
サッカー人生なんてまだまだこれから。

いつかもしサッカーを辞めたとしても
こういう経験は全ての場面で活かせるはず。

そう信じて前を向いて再スタートを切る。

負けた時、上手くいかない時こそ
その人の「器量」「言葉」「姿勢」が表れる。

そんなことも1人の大人、人間として
子どもたちに伝えていけたらと思います。

そのような意味では
ものすごく貴重な経験をすることができました。


今回の3泊4日では
食事の意識改革も始め、
(初戦敗退したので遠慮なくモリモリ食べました)
明らかに食べられる選手も増えました。


サッカーはぶつかり合いを避けられない、
フィジカルで負けるほど悔しいことはないと
ちびっ子集団が心から今大会でそれを感じ、
ピッチ以外のことを行動し始めた変化です。

素晴らしい未来が動き始めています。


本当にいい遠征でした。

またここから強くなる。

もっといいチーム、いい選手になれる。

彼らはその「芯」を持っています。


全日少でまた旋風を巻き起こそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?