見出し画像

ほんの紹介『チームコミュニケーションの教科書』

リモートワークを続けていると生じてくる違和感。オフラインではできていたチームビルディングをいかにオンラインで実現するか、そのコツが書かれています。


テレワークによるコミュニケーション課題

・メンバーが互いに何をやっているかわからない
・雑談や相談がしづらい
・未経験のメンバーを指導できない
・モチベーションを維持できない

テレワーク導入への抵抗

・会社の一体感やカルチャーが失われる
→一体感やカルチャーはミッション・ビジョン・行動指針への共感が生む。入社段階の選別・日々の業務における浸透・定期的な振り返りが必要。
・生産性が下がる
・メンタルヘルスの問題が増える
・環境が整っていない

成果を生み出すチームには、良質なコミュニケーションによる信頼関係構築が重要

①心理的安全性。チームメンバーがリスクをとることを安全だと感じ、お互いに対して弱い部分もさらけ出すことができる
②相互信頼。チームメンバーが仕事を高いクオリティで時間内に仕上げてくれると信じている
③構造と明確さ。チームの役割、計画、目標が明確になっている
④仕事の意味。チームメンバーは仕事が自分にとって意味があると感じている
⑤インパクト。チームメンバーは自分の仕事について、意義があり、良い変化を生むものだと思っている

マネージャーは、次に示すコミュニケーションを行うことが推奨されています
・積極的な姿勢を示す
・理解していることを示す
・対人関係において相手を受け入れる姿勢を示す
・意思決定において相手を受け入れる姿勢を示す
・強情にならない範囲で自信や信念を持つ

チームとしては、次に示す取り組みが推奨されています
・チームからの意見やアイデアを集める
・個人的な仕事の進め方の好みをチームメンバーに伝え、チームメンバーにも自分自身の好みをチーム内に共有するように促す

次に示す要素はチームの効果性にそれほど影響しない
・チームメンバーが働く場所(同じオフィスで近くに座り働くこと)
・合意に基づく意思決定
・チームメンバーが外向的であること
・チームメンバー個人のパフォーマンス
・仕事量
・チームの規模
・先任順位
・在職期間

テレワークだとコミュニケーションはなくなりがち

コミュニケーションを補う仕組み・工夫が重要

リモートでは、ハイコンテクストが機能しづらい

・誰が何をやっているかわからない
・上司・同僚がいま何を考えているかわからない
・連絡したけど、伝わっているのかどうかわからない
・不満・不安をもっているのかもっていないのかがわからない
・言いたいことがあっても伝えづらい

ローコンテクストを身につけるには、発信と反応から

テレワークでは、これまで私たちが苦手としてきたあえて言葉にする、しっかり伝えるというコミュニケーションスタイルが必要です。ローコンテクストなコミュニケーションにおいて、最も重要なものは発信と反応です。これまでは、わざわざ発信しなくても、誰かが察してくれるという考え方がある程度は通用しました。テレワークではこの考え方は通用しません。発信しなければ伝わらなくて当たり前という考え方に変え、伝えたいことがあれば自身で発信しましょう。また、発信に対してしっかり反応しないと、伝わっていること・理解していること・または反対意見があることなどが何も伝わりません。既読スルーのような状態があると、ローコンテクストなコミュニケーションは成立しません。必ず発信に対して反応するように心がけましょう。

雑談がしづらい

雑談する機会がない→機会をつくる。オンライン朝会、相互1on1

雑談する余裕がない→会議時間の削除&圧縮。事前アジェンダ、会議時間は30分を基準に

雑談のネタがない→自己トリセツや自分チャネル

ミッションやビジョンなど熱い話をしづらい

しっかり議論する場がない→非日常の場をつくる。オンライン合宿。行動指針。

日常的に伝える場がない→日常的に伝える場をつくる。オンライン朝会。毎週1on1。ヒーロー称賛。

メンバーの人生観・価値観を知らない→知る機会をつくる。自己トリセツ。オンライン合宿。

アイデアを共有しづらい・発展させづらい

思いつきを共有しづらい→自分チャネルで独り言

議論を深めづらい→オンラインイベントの技法を習得

新しい取り組みを進めづらい→文章リテラシー・事前アジェンダで進める

文章では伝えづらい

文章コミュニケーションリテラシーが低い→実践で鍛える

文章では表現しづらい→画像・動画も活用

メールやチャットで連絡が遅れがち

期待値が揃っていない→共通認識をつくる。行動指針

状況が不透明→スケジュールを可視化する

PCをみるタイミングがない→スマホ化する

情報共有が遅い

情報共有の場がない→定例会をつくる

業務中の情報共有の場がない→自分チャンネルで分報

細かなニュアンスを伝えづらい

適切な語彙・表現がない→絵文字・スタンプを活用

文章だと厳しくなりがち→電話やオンライン会議を使う

双方向の議論がしづらい

論点が明確でない→事前アジェンダ

人数が多すぎる→少人数にわける、チャット活用

参加者の状況がわかりづらい

誰が参加しているかわからない→冒頭の挨拶、自分アピール

表情が読めない→映像オンにし、表情を活用

内容が理解しづらい

そもそも音が聞き取りづらい→ミュート徹底、環境・ツールでの雑音対策

議論対象がずれている→画面共有・議事録などで認識合わせ

指示が出しづらい

目的・方針が伝わっていない→背景から伝える

アウトプットをすり合わせづらい→画面キャプチャ・スクリーン録画も活用

仕事が止まってしまう→予備ワークを用意

進捗が把握しづらい

作業様子が見えない→メンバーの予定を可視化、分報などで逐一共有

全体状況がわからない→達成状況を可視化

評価が難しい

評価基準が曖昧→基準を明確にしつつ、1on1で定期的に確認

評価の納得感がない→評価前の説明、評価時の説明

不満を把握しづらい

不満を直接把握する仕組みがない→ギャップアンケートで把握する

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?