見出し画像

【本を読もう ⑭】子どもの見ている世界

サブタイトルに

誕生から6才までの
「子育て・親育ち」


とある通り、

幼児教育について
書かれている本です。

今回紹介したいのは、
テレビ視聴の是非です。


結論から言えば、
著者の内田さんは、
テレビ視聴は「あり」と
言われています。

もちろん、
長時間のテレビ視聴は
弊害があるのは当然のことです。

テレビを全否定するのではなく、
上手な付き合い方を
考えていこうという意味です。

本書を読んで
ポイントは3つだと
考えました。

1 経験
2 共同
3 記憶


1 経験

テレビを見て子供が行うことは、

「再確認」である

と内田さんは言っています。

つまり、
経験のないことを
テレビで子供に学ばせるのは
難しいということです。

例えば、

サンゴ礁の番組を幼児に見せても、
子供が興味をもつのは、
魚だったりカニだったりします。

もう少し言えば

英語番組だけ見せて
英語を理解させようとする

ことも同様と言えるかもしれません。

逆に言うと、

テレビ視聴で経験を深めることも
可能なのです。

めだかを飼っていれば、
めだかの番組を見れが、

それだけで、
めだかを観察する視点を
深めることができます。


2 共同

経験を深める上で
大切になってくるのが、

共同視聴

です。

親と子が一緒になって
テレビを見ることです。

親は、
実際の経験と視聴経験を
つなげる役割をするのです。

テレビ視聴している子供が
反応したら、

反応を受け止め
共感して
聞いたり質問したりする

テレビ視聴は
親の関わりが
大切です。


3 記憶

さらに、
テレビは本に比べて
様々な感覚に訴えるので、

記憶しやすくなります。

特に

手順を示す
映像は記憶しやすくなります。


植物の生長の様子を
本で説明するより、
映像で説明したほうが
記憶しやすいのです。

内田さんは次のように言っています。

「テレビは使い方によっては
親子のコニュニケーションを
生む道具になるのです。
効果的な活用をしたいものですね。」


大賛成です!!

我が家では、最近
スポンジ・ボブが大人気。

お下品極まりない番組ですが
(でも、NHK…)
パトリックのお下品さで、
楽しくコミュニケーションを
とっています♪

私はパトリック好きです!!



画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?