見出し画像

【閃き】シェアリングソサイエティだ!→ありましたすみません

新しい概念のコトバを作るって、魅力的だ。そして難しいですね。

ある人といろいろ話していた時にふと思いついた言葉で、
これからはシェアリングエコノミーじゃない、シェアリングソサイエティですね!」と言った。新しい概念として定着させていけそう!素敵!

ググってみた、はい、ありましたー!

「シェアリング」が関係人口にもたらす効果とは? 「ADDress」の事例から、関係人口を生むシェアリングソサイエティの在り方を考える

シェアリングエコノミーは手段であり、その活動を重ねたまちがシェアリングソサイエティです。それは日本型シェアリングが根づき、大企業やプラットフォームが手を組んで相乗的に市場をつくる社会と言えます。

とのこと。そうですか。きっと私の言いたい事も近しいことなんでしょう。

まだ手垢がついていなくて言葉になっていないものを、試行錯誤の末、言語化・体系化できたら、いいな。今日、別件で、東京藝大の先生と議論していた時もそういう可能性についての話が出た。引き続き、がんばる。

「〇〇の父」に、いつかなる!