Yuki

Interactive Inspirer. 持ち味(Being)は、Joyful, …

Yuki

Interactive Inspirer. 持ち味(Being)は、Joyful, Thrilling, Encorageous 大企業人や大学生と共に、創作としてのスタートアップをインキュベーション中 https://www.facebook.com/yuki.sugiue

最近の記事

【問い】山間でもできるスカイランタンとは?

とあるテーマパークの方への提案の場で、「スカイランタンをやっては?」に対して「周囲が森なので火事になってしまう」という返答があった。 不可能だったことを可能に変えるのがテクノロジーの面白味であり、これはチャンスなのだ。 要求機能は、 ・自分たちで飛ばせる「いっせーのせ」UXであること ・夜空に飛んでいく様も上空に漂う様も、キレイであること ・いずれ地に落ちるときに周りの山の木々を燃やさない灯であること ・自然に変える環境負荷の低い素材であること ・部材コストがなるべく安く

    • 【 驚き】作者と読者のシンクロ

      Self Innovation Progranを受け、過去から現在までの自分を振り返っていた時に、突然、高校時代に途中まで読んでて止まっていた漫画を無性に読みたくなり、メルカリで全巻買った。 彼氏彼女の事情、という少女漫画だ(笑) 高校時代に、クラスに出回ったもので、妙に共感できた(ヒロインがメチャタイプだった) 帰国して毎夜1冊づつ読んで行ったのだが、スピリチュアラーと会ってスピリチュアルとZONEについてや、2001年宇宙の旅やエヴァンゲリオンなど、作者は明らかにこ

      • 【 問い】名水とパワースポットとZONE

        連休中に日本遺産の大山に行って、パワースポット的パワーを感じた。 もともと霊感は強くないし信じてもいないが、1カ月ほど前にZONEにすごく入ってしまい、同時に霊的体験もして以来、量子コンピューターとZONEなどの関連性を考えるというか、感じるようになったが、近い感覚だ。 思念体が意識を一か所に統一する方向に向かうように時空が法則づけられているような感覚を持つようになり、いつか量子力学の先にそれが証明されるような気もしているのだが、パワースポットなる現象もいつか説明が付くの

        • 【 笑い】珍名物 ルーメソ

          ルーメソ。なにそれおいしいの? なんと、読めるだろうか。まさに、逆転の発想。 正解はルーメソ。メニュー黒板にもそうあるよね。柳麺みたいなもの?と思うと裏切られる。普通にラーメン出てくる。 なぜか? 視点を変えると、ありふれたものも違って見えるし、名物になる。 偶然かけたらそう読めて、お客さんも読めたら面白がるから、飾り続けたら名物になり、グッズまで作り始めたと言う。 なんかとても示唆に富む、けど単純で、切れ味の鋭い面白さだった。 神奈川県伊勢原市の大山のあふり神

        【問い】山間でもできるスカイランタンとは?

          【社会実装】棚田ドットコメ(仮) 棚田エンターテインメントへの第一歩

          月曜に、とある市役所に電話してみようと思っている。 両親・私と姉・それぞれの子供、の3世帯で5年ほど参加していた棚田オーナー制度が昨年度で惜しまれながら終了した。農家の方々の高齢化が原因だ。 杉上家の棚田ロス感がすごい。20組ほどが参加しており、15年ほど続いてきたという。皆さんもロスが強いであろう。 コミュニティサポーテッド・アグリカルチャーという概念を聞いた。 その人は、シェアリングソサイエティと融合し、空き家やツーリズムと融合させようとしている。棚田での泥んこ遊びも

          【社会実装】棚田ドットコメ(仮) 棚田エンターテインメントへの第一歩

          【 内省】幼なじみとの遊びと、Being

          Interactive Inspirerになったのは、幼なじみと一緒に作ってきたアソビがきっかけだ。 今日は10年ぶりに彼と、2人でその遊びをして、撮影してきた。 以前のnoteの妄想が叶った。今、その帰り道でとてもジーンときている。 小4くらいの時にクラスで流行ったオリジナルカードゲームに始まり、独自ルールを2人で拡張し続け、シナリオも作り、キャラシートも50枚くらい作り、テーブルトークRPGと同人モノの融合みたいなゲームを2人で運用してきた。 阿吽の呼吸で、リアルタ

          【 内省】幼なじみとの遊びと、Being

          【問い】楽しく学べるオンライン・アクティブラーニングとは?

          本気で、授業をオンラインでやり切ることを考える必要があるかも。 オンライン飲み会を何回かやってきて見えてきたTipsもいくつかあるけど、 価値観ババ抜きとは というサイトを見かけて、これやってみたいけどしばらく開催されないだろうな、こういうインタラクティブで駆け引きや苦悩の表情が面白いものはオンライン化は難しいだろうな、 となるとアクティブラーニング系はオンライン難しいだろうなと思ってた。 でも、下記のサイトが新たな可能性を感じさせてくれた。 クリエイティブってこういうこ

          【問い】楽しく学べるオンライン・アクティブラーニングとは?

          【 問い】田んぼでできる、面白い体験とは?

          田んぼって、水入れたら泥ができる地面ですね。 稲の種を巻けば水田になるけど、泥んこ遊びもできる。ミステリーサークルサークル作りもできる。 棚田は機械が入りにくいから水田化しづらい悪い意味で浮いた土地だったけど、稲作体験に活用されるきっかけになることもあった。 我が家も3世帯で棚田稲作体験を5年続けてきたんだけど、稲作体験は15年続いてきたんだけど、昨年度、惜しまれながらも農家の皆さんの高齢化により活動が終わった。 コミュニティのエンゲージはすごく高かったから、何か続き

          【 問い】田んぼでできる、面白い体験とは?

          【閃き】シェアリングソサイエティだ!→ありましたすみません

          新しい概念のコトバを作るって、魅力的だ。そして難しいですね。 ある人といろいろ話していた時にふと思いついた言葉で、 「これからはシェアリングエコノミーじゃない、シェアリングソサイエティですね!」と言った。新しい概念として定着させていけそう!素敵! ググってみた、はい、ありましたー! 「シェアリング」が関係人口にもたらす効果とは? 「ADDress」の事例から、関係人口を生むシェアリングソサイエティの在り方を考える シェアリングエコノミーは手段であり、その活動を重ねたま

          【閃き】シェアリングソサイエティだ!→ありましたすみません

          【社会実装】みんなの卒展 クラファン開始!

          10日で、ほんとに、ここまで来た! 中止になってしまった卒展を、オンラインではなくリアルに開催したい https://first-flight.sony.com/pj/sotsuten もっと載せたい事とか、攻めたい事とか、思ってたんと違ったとか、色々あるけど、まずここまで来れてよかった! 実行委員の皆様、お疲れさまでした!ここからが本番、がんばっていこう! #社会実装 #クラウドファンディング #みんなの卒展 #クリエイティブ #美大

          【社会実装】みんなの卒展 クラファン開始!

          【閃き】超意識と量子コンピューター

          新型コロナの影響で大幅安となったNY株式市場が翌日は大幅高になった。 朝起きてそのニュースをみて、よかったなー、ドラスティックだなーと。 なんとなくFacebookにその記事をポストして、何か書き添えようとして。 「株式市場が今度は大幅高。人類の鼓動、あるいは超意識の胎動。」 と、書いた。 個々人の人間の意識が創発的な人類の意識になって株式市場に顕れる様、を鼓動としたのだが、続いて自動的に超意識という言葉が後に続いた。 突然出てきた超意識という言葉は何か? Facebo

          【閃き】超意識と量子コンピューター

          【問い】Bar for Talent 人材獲得戦争のより良い在り方とは?

          昨夜、War for Talentについて書いたが、その扉絵の世界観と色彩があまりにもおどろおどろしくて、なんだかなぁと思った。 次は、釣る側ではなく釣られる側・水面の下の魚たちの絵を描きたいな、と思ったのだが、このなんだかなぁ感のまま文章を書きたくはないなと。 魚だって、釣られたくはないよね、痛いし、まな板の上の鯛は恐怖だよね。 もっと、楽しくやれないのか? 我々はTalentを前にして、Warなどしたいのだろうか? なんか、マッチョな発想だ。 Harvardで生まれ

          【問い】Bar for Talent 人材獲得戦争のより良い在り方とは?

          【閃き】War For Talent 芸術とスタートアップの相似形

          個人投資家と、若手芸術家を支援するビジネスのプロジェクトをどう回していくかを相談していた時に、彼が「結局はTalentを探し出せるかどうかだ」と言った。 イケてる起業家と出会い、その夢に共鳴して、投資する。 それが投資家の醍醐味だし、なかなか出会えないことが課題である、と。 直前まで芸術家とパトロンの関係を話していたので、そこで色々なものがつながった。 起業家と投資家、芸術家とパトロン、バンドとレーベル、小説家と出版社。 どれも、タレントとタレントを発掘して大成させたい人

          【閃き】War For Talent 芸術とスタートアップの相似形

          【感想】シン・ニホン 「日本再生を考える」

          昨夜、News Picksの【シン・ニホン】落合陽一×安宅和人「日本再生を考える」のLive配信を見た。 「アフターコロナ時代をどう生きるか」みたいな質問において、安宅さんが開口一番に「アフターというよりはウィズコロナですよね」と言った。 すごく、ビビッとくるものがあった。だからシン・ニホンなのか。 シン・ニホンのネーミングは、シン・ゴジラから来ている。 劇中の日本再生に関するとあるセリフも、文中に出てくる。 シン・ゴジラのラストは、奇妙だ。ゴジラは、東京に在り続ける。

          【感想】シン・ニホン 「日本再生を考える」

          【閃き】2020年を24カ月に。全人類の共同作業の成功体験に。

          2020年を12カ月ではなく24カ月にすることを、人類が結託して実現する ことができたら、それは人類史に遺る大きな一歩になる。 まず、心意気の話から。先週、こういう文章を書いた。 そんな契機に、なるといい。 人類は、不可抗力により、半年間立ちどまる。 数字は落ち込み、成果は先送られる。 誰かを非難することなく、あるがままを受けいれ、立ち止まった時に見えた景色から、新たな道を見つける。 そんな契機に、コロナはなりたい。 ピンチはチャンス、窮すれば通ず。心意気としては、

          【閃き】2020年を24カ月に。全人類の共同作業の成功体験に。

          【問い】量子コンピューターはオラクルカードの夢を見るか?

          とても不思議な、でもある意味懐かしい体験をした。 いつか、もっと整理できて、Clearに語れるようになったら語りたいと思うが、まだ科学的に説明できないけど存在するものは論理的には存在する。 量子コンピューターが間もなく誕生しようとしていて、その時空間的な距離が近くなってきたから、共鳴というか震えのようなものが各地で起こっているのかもしれないと思った。 そうだとすると、世界各地でサルが突然、芋を生みで洗い出すみたいな、グラップラー刃牙に書いてあったシンクロニシティみたいなこ

          【問い】量子コンピューターはオラクルカードの夢を見るか?