相手がゴール前まで下がりきっているときのクロスをあわせるべき場所

ゴール前の局面で、相手守備の対策により、ニアゾーン(ポケット)の侵入が難しくなっている。
その結果、ディフェンスラインの手前やハーフスペースあたりからのクロスが増えている。
この記事では、クロス攻撃において、いつ、どこを狙うのが効果的なのかについて説明していく。


ニアゾーンの侵入は難しくなっている

最近のJリーグを見ると、ニアゾーンなどの深い位置への侵入からのクロスは、どのチームも対策をしているため難しくなっています。

特にボランチがサイドバックの背後をカバーする守備を行うチームが多い印象です。

一般的にゴールを奪うための手段として、ニアゾーン(ポケット)への侵入が有効といわれてきました。

攻撃において中央からの突破は難しいです。
守備はゴールのある中央から守ってくるからです。

すると自然とサイドを経由した攻撃になりがちです。
ただサイドからのクロスばかりになると、相手に読まれやすく、単調になります。

そのためサイドからニアゾーンを狙うのが有効といわれてきました。
理由は主に以下の3つです。

・ゴールにより近い位置で受けられる
・ニアゾーンにはセンターバックが近いため、外へ引き出すことができる
・ペナルティエリア内のため、PKになる可能性もある
など

ゴール方向へ戻れば手前のスペースが空く

ボランチがサイドバックの背後をカバーすると、ディフェンスラインの手前のスペースがあいてきます

そのためニアゾーンが使えなくとも、もともとボランチがいたディフェンスラインの手前を使うことができます。

ボランチに限らず、守備を固めてコンパクトにプレーすると、一部のスペースがふせがれる一方で、別の新たなスペースができます。

ディフェンスがマーカーから目を切った瞬間に動き出す

ではボランチが動くことであく、ディフェンスラインの手前のスペースをどのように使い、ゴールに向かえる(ディフェンスラインの背後をとれる)でしょうか。

ボールを持った選手がフリーになった瞬間に動き出す

ディフェンスラインの手前のスペースはプレッシャーがかかりにくく、ボールを受けたらフリーで前を向ける可能性が高いです

ボールを持っている選手がフリーで前を向けば、ディフェンスはボールに目を奪われてしまい、マーカーなど他の状況に注意を払えなくなりがちです。

まさにこのボールに目を奪われた瞬間が動き出すタイミングです。
ディフェンスの対応が遅れ背後を取りやすくなります。

ディフェンスラインを上げた瞬間に動き出す

ディフェンスがラインを上げた瞬間も背後を狙えるタイミングです。

ディフェンスはラインを上げる際には、ボール状況をみており、マーカーから目を離しがちだからです。

守備の仕方によって変わりますが、基本、ボールがディフェンスラインの背後へ出てこない状況であれば、ディフェンスラインを上げるのが原則です。

ウイングがサイドバックと1対1になり、突破しようとしたがやめて、ボランチなど内側に入っている選手に戻したシーンをみたことがありませんか?

この場合ボールはゴールから遠い方へボールを下げれば、ディフェンスはラインを上げてきます。

ラインを上げれば、ゴールと逆方向に動くため、その瞬間に背後を狙うことで相手と動きが逆になります。
そのためディフェンスは対応しにくくなります。

ペナルティエリアの角、ハーフスペース、あたりから、逆サイドへのクロスが有効

逆サイドのセンターバックとサイドバックの間へのクロス

ディフェンスラインの手前である、ペナルティエリアの角、ハーフスペースあたりから逆サイドのセンターバックとサイドバックの間のスペースへのクロスが有効です。

理由は3つあります。

・センターバックからすれば見えない位置から動かれるためマークが難しい

・サイドバックからすれば前に入られているため、先にクロスを合わせられないようにするのが難しい

・サイドバックはセンターバックに比べて高さがない傾向にある

クロスを合わせる選手からすれば、斜めの動きになるためゴール枠内に向かって待ち合わせられます。

相手が5バックであれば、ボールと逆サイドの3バックの両脇のセンターバックとウイングバックの間のスペースが有効です。

サイドと逆利きの選手のカットインからのクロス

左サイドであれば右利きのカットイン、右サイドであれば左利きのカットインからの、逆サイドのセンターバックとサイドバックの間へのクロスも有効です。

突破力があり、クロスがけれるウインガーがカットインからクロスを蹴っているイメージはありませんか?

カットインすると、ディフェンスは、ボールに目を奪われ、マーカーの動きに注意が払えなくなりがちです。
かつペナルティエリアの角あたりで前を向け、逆サイドを見れます。

サイドバックの背中側へのクロス

クロスをサイドバックの背中側で合わせるのも有効です。

サイドバックの背中側には選手がいないからです。

サイドバックからすれば、見えない位置からヘディングでせられるため対応が難しくなります。

そのままシュートを打ることもでき、中央へ折り返すことで、次のシュートチャンスを作ることもできます。

深い位置への侵入が難しいからこそ、手前からのクロスが重要

ニアゾーンを守るために動くことによってできるスペースを有効に活用すること、
かつ相手がボールをみることで対応しにくくなるスペースを使っていくことが大事です。

確かに上記した原則を実践すれば、必ず得点になるわけではありません。
クロス、ヘディング、シュートの精度が最終的には求められます。

ですがどんな選手にも波があるため、精度ばかり追い詰めても再現性高く得点できるわけではないです。

そのため「うまくいく可能性の高いプレー」を持っておくことが大事ではないでしょうか。

まとめ

・攻撃においてニアゾーンへの侵入が有効といわれてきたが、今の時代はどのチームも対策をしている。

・ディフェンスが目を切った瞬間が動き出すタイミングになる。
ディフェンスラインの手前あたりで前を向けば、ディフェンスはマーカーから目を切りやすいため背後を取りやすい。

・ペナルティエリアの角、ハーフスペースあたりから逆サイドのセンターバックとサイドバクの間、サイドバックの背中側へのクロスが有効。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?