見出し画像

自作ブロックチェーンゲームLIBERATE説明書


こちらは自作ブロックチェーンゲーム「LIBERATE」の説明書です。

ゲームページはこちら:https://liberatelite.vercel.app/

僕がこのゲームを作成した経緯や、ブロックチェーンゲームとは?という内容についてはこちらで書いてみました。


LIBERATEとは:

ジャンル:ダンジョン探索RPG

動作環境:パソコン、イーサリアムウォレット(Googlechome+METAMASK等)

特徴:

・次々と出現する城(ダンジョン)を攻略していく1人用、面クリアタイプのRPG

・城の中での行動はすべてオート。ただし、城に持ち込む「アイテム」「作戦」の組み合わせにより行動が設定できる。

・ウォレットに所有しているNFTを使用してゲームが遊べる。

・NFTの強さは元のゲームとは無関係。意外なNFTが超強力な強さになるかも。

※このゲーム内でのNFTの供給、販売は行っておりません。

 他のゲームで入手する、他の人からもらう、マーケットプレイスで購入するなど、何かしらの方法で入手してください。

なお、NFTを所有していなくてもプレイ可能です。

・他ゲームとの連携機能を利用してLIBERATEを遊んでいない時でもゲームを進行できる。(正式版新要素)

・他自作ゲームとの連携も予定。(正式版新要素)

遊び方:

ゲームページに移動します。

画像3


ログインボタンを押して認証を行います。

画像2

ユーザー名を登録します。名前は他のユーザーと重複してもOKです。

画像3

これでユーザー登録完了です。

画像4

挑戦する城を選んでみましょう。最初は「PARK」しかありません。

画像5

城を選ぶと、その城の情報と現在所持しているアイテムが表示されます。

「共に城を攻略するメンバーを選択してください」には自分が所有するNFTが表示されます。

画像6

NFTを選択すると(パーティに加えると)そのNFTの能力が表示されます。

画像7

「持ち込むアイテム」「城内での戦略」は城を攻略するとランダムに手に入ります。

最初の城は簡単なので手ぶらでOkです。城に入城するためには「進行する」ボタンを押します。

画像8


確認されるので攻略するを選択します。

ここから先はオートです。城内での行動ログが表示されていきます。

画像9

各階の脱出口で次の階に進行するか、引き返すかを聞かれます。

基本的に進行し続ければよいですが、体力がピンチ等、進行しても攻略できる見込みがない時は「引き返す」を選択すれば、城の中で拾ったLIN(ゲーム内マネー)を持ち帰ることができます。

画像10

戦闘もこんな感じでオートになります。自分より強い敵を倒すとレベルが上がり、HPと攻撃力が上がります。なお、レベルは城から出ると1に戻ります。

そして城の最上階の脱出口に到達すると、

画像11

クリアです。宝箱が出現してアイテムが手に入ります。

引き返すを押してください。

すると今度は「GROUP」城も選択できるようになっています。

画像12

こんな感じで攻略を進めていきます。

アイテムについて

・アイテムは使用しても無くなりません。ただし、使用するのにLINが必要です。
 不必要な量を持っていくと勿体ないです。

・アイテムは使用タイミングがあらかじめ決まっています。
 現在選択しているアイテムは
 「パーティが50LV以上になったらHPが4000点回復するアイテム」です。

画像13

・城について

城で1ターン経過するごとにスタミナを1消費します。スタミナが0を下回ると次の階に進めなくなります。

スタミナは時間で回復します。

メンバー(NFT)を沢山連れていくと基礎能力値が上がって有利ですが、1階の行動にかかるターン数が上昇するので、STAMINAの消耗が激しくなります。

能力の高いNFTを必要最小限連れていくのがおすすめです。

各城にはアイテム/戦略の持込制限COSTがあります。

制限を超えるアイテム/戦略を持ち込もうとすると、進行するボタンが表示されなくなります。

画像14


・POWER UPについて

左上のPOWERUP「HP/AT」「STAMINA」「BRING」それぞれを押すことでパーティの基礎的な能力を上げることができます。能力を上げるにはLINが必要で、徐々に値上がりしていきます。

画像15

「HP/AT」:初期能力値が上がります。HP+50、AT+10
「STAMINA」:STAMINA最大値+50
「BRING」:持込制限+1%

その後

最初は非常に簡単ですが、城の難易度が上がると(背景の色が変わります)急に難易度が上がっていきます。

クリアできなくなったら

・LINを得てPOWERUPする

・持ち込むアイテムを見直す

・NFTを新たに入手する

等、適宜判断してみてください。結構、運次第なところがあるので何度かやり直してみるというのも有効です。

画像16

このゲームのテーマについて:

このゲームのテーマは「連携」です。

他のゲームのNFTを流用し、他のゲームの画像データを拝借し、他のゲームのステータスを連携する。

ブロックチェーンゲームの考え方「一つのゲームの世界で閉じてしまうのは勿体ない」という思想をベースにアイディアを具現化してプレゼンテーションすることが目的です。

基本的にブロックチェーンゲームって個人製作のものがあまりないですし、企業間連携もあまり活発ではない印象です。

さらに、ユーザーが1日にゲームに利用できる時間は限られており、「投資をして、時間をかけて投資を回収する」型のゲームだらけになると、ゲームの乗り捨てができなくなるので流動性が低くなってしまうゲーム単体とすればそれは良いのかもしれないが、業界全体からすると新規ゲームへの参加ユーザーが減ってしまうので、

ゲームを作っても人が集まらない→ゲームを作る会社が出てこない

という負のループが発生してしまうことを懸念しているわけです。

NFTによって流動性を強めているはずのブロックチェーンゲームなのですが、結局のところアイテムをRMT(リアルマネートレード)できることだけが長所になってしまっている感があり、残念でなりません。

結局、個々のゲームに対してそれぞれ運営会社の命運がかかってしまっているので、

「LIBERATEなんてやってないでクリスペやったほうがいいよ」みたいな宣伝はできないわけです。

それができるのは非営利でゲームを作る個人(アマチュア)しかいないと思っているので、うまい事アマチュアが法人(プロ)の手助けをする構図になるといいなと思います。


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?