見出し画像

『マルホランド・ドライブ』 考察するなら『サンセット大通り』へのオマージュ、リタ・ヘイワーズへの憧れ。

評価 ☆☆



あらすじ
ハリウッドが一望できるマルホランド道路(マルホランド・ドライブ)。黒塗りの車に乗っている女性が同乗の男たちに襲われそうになる。そこに別の車が突っ込んで車が大破。助かった女性は街まで裸足で歩き、サンセット通りにやってくる。その女性が助けを求めて入り込んだ豪邸はハリウッドの女優として知られるルースの家だった。



デヴィット・リンチの新作を「そういえば、まだ観てなかったな」と鑑賞する。2001年公開の『マルホランド・ドライブ』です。出演はナオミ・ワッツ、ローラ・ハリングなど。『ロスト・ハイウェイ』のような円熟した倒錯世界が展開されるんだろうな、と予想しつつ観ると期待通り。変な映画でした。



主演のナオミ・ワッツだが、僕は常々思うんだけど、デヴィッド・リンチの映画に出演する女優たちはどんな気分なんだろうか? リンチの映画に出演するのと鈴木清順監督の映画に出演するのではどっちが大変なんだろう? 清順映画によく出演している原田芳雄は「わからん」を連発し、江角マキコは「私こそが清順監督以上に役を理解している」と断言していたという逸話がある。清順監督はそれらに対して笑っているだけで何も答えていない。いずれにしても大変な感じなんだろうな。



俳優たちはしたたかだから「変な映画でも有名になりゃこっちのものだ」と割り切ってやっているのか。そのあたりの悲哀は『マルホランド・ドライブ』に通じるところもあるだろう。だが、所詮は強欲な人間たちの起こすお話。簡単に言えば「夢破れて、山河あり」って感じです。



デヴィッド・リンチの映画は観終わると切ない感じが残る。わけがわからないストーリーだし、登場人物たちは大いに破綻しているし、話は夢なのか現実なのかわからないんだけど、観終わった後はちょっと切ない。



この切なさが好きで、僕はずっとリンチ映画を観ている。『ワイルド・アット・ハート』『ブルー・ベルベット』『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』が好きだ。これらの映画も切なさが残る。



一方で、これ以上難解なことをやって観客がついてこれるのかどうか不安でもある。『マルホランド・ドライブ』はカンヌ国際映画賞で監督賞を受賞しているけれど、限界ギリギリのラインだろう。『インランド・エンパイア』は未見だけど、これ以上のことをやると観客を引き付けるのは凄く大変だろう。



それにしても『サンセット大通り』へのオマージュといい、リタ・ヘイワーズへの憧れといい、相変わらずリンチワールドである。しかもアップグレードしています。



追記



日本公開時のキャッチコピーが「わたしのあたまはどうかしている」だったらしい。いやいや「あなたのあたまがどうかしてる」だろうとリンチに言ってあげたい一本でした。



初出 「西参道シネマブログ」 2008-03-17



ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?