見出し画像

破壊工作

半年以上前。TAMRON社の17-28mm F2.8という明るいズームレンズを手に入れておりました。これが、ホント利用頻度が低いのです。

防湿庫から出したり入れたり…がまずない。

もともと撮影対象として考えていたのは「星景写真」。実際、このレンズは「星景写真入門用として最適!」と、星景写真家の皆さんからは評価されるレンズでございました。

日頃、どーいう写真を撮ってるのか…と問われても。「そーねぇ、まぁ、景色というか…撮りたい物撮ってます」としか応えられない為体。で、「これはいかん!」と思い立ち、レンズの入替を勘考しておりました。

勇躍、導入したのがこちらのレンズでございます。

SIGMA 20mm F1.4 DGDN( for SONY E-mount )

ハナシは変わりますが。

詳細を分かってないのですけど。ILCE-7M4辺りからだったですかね、レンズ交換の時(というか電源OFFにした時)シャッター幕をUPして、撮像素子むき出しでなくなったのって。

これ…手で触っちゃダメなやつですわ。

ミラーレスというからには光学ファインダー用の「かがみ」がなくなり、撮像素子の映像をEVF(有機ELのファインダー)で見ることになるので…。

いわゆるレフ機と異なり、ミラーアップした状態にて。ここから電子先幕とか電子シャッター(幕の上げ下げなし)とかで規定秒数幕が上がったり下がったりして写真撮るわけです。

動画の場合や電子シャッターの場合には幕は上がりっぱなし。

小生ミラーレスはNikonのZ7からですけど、NikonもSONYもOLYMPUSも撮像素子むき出しタイプでしたね。CANONのR5だけが、シャッター幕上掲のSONY機同様に上がっておりました。(感心したのを覚えております)

さて。
広角レンズの場合。とりわけ焦点距離が50mm以下、20mmとか14mmの広角レンズだったりすると最外部のレンズは湾曲したデメキン(出目金)なレンズが配置されます。

場合によってはねじ込み式のフィルターをレンズ前面に装着できない場合もあったり。仮に装着できるものであったとしても…それで星景写真など撮ってもレンズが湾曲してる分、レンズ周辺部と中心部分での設置距離が変わるので。

効果がゆがんで掛かります。(周辺の星が変に伸びて写るんです)

対策としてはレンズの手前にフィルターを設置する必要が出て参ります。

←右手からスライドして、装着するわけですね。

ほほぅ…と思いつつ。レンズが届いてから早速通販サイトを探すわけですが。光学フィルター界の大御所Kenko社から出ていた、当該レンズ・リア用ソフトフィルター「Lee(No.01~No.05)100mm×100mm」は、製造中止。

このレンズが出たのと前後してのことであったそうで、中止発表後、異様な高騰振りに天文写真ファンの皆さんの間では物情騒然。オークション・通販共々ちょっとしたLEE人気は目を覆う物もあったとかなかったとか。

知らないとねぇ…大した問題だなんて思わないわけですよ。

で、「中国産でもいいからとりあえず代替品出せや…」と、探しててみつけたのはこちらでした。リア・レンズ・クリアーナイト・フィルター。

「なんだ、あるじゃねーか代替品」ということで早速購入。

ま、確かにズームレンズの名前はありますよ。
SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN ART

でもですね…。
コイツはズームレンズ用のリアフィルター。ズームレンズは単焦点レンズと較べると胴も太けりゃ、内部構造もこんな分厚いガラスフィルターを挟み込むことも可能。

20mm F1.4の場合はもっと薄ーい、樹脂製のフィルムタイプじゃなければ装着できません。

ただ、ゾンアマさんのユーザーFAQには「SIGMAの20mm DGDNで装着できますか?」「えぇ、できますよ。リア・フィルターを留めるガイドありますし」とのお応え発見。(ゆえに購入したわけですけど)

「この溝に引っかけて…」「引っかけ…」「あら?引っかからないだろ、こんなに分厚くちゃ」と呻吟すること暫し。

「ぱきっ!」l!

合掌…礼拝。

これ、割れたのがレンズの手前側ですよ…。微妙な場所でございます。譬えて言うなら、仰向けで、めがね掛けて本読んでたら。メガネのレンズが割れました…的なね。

スプレー式のブロワーでレンズ逆さにしてプシュプシュ空気吹きかけて、ためつすがめつ眺めるものの。カメラレンズ側には被害なし。

素直にあちこちの代替品に関する動画等眺めていると、LEEフィルター捜索大会を知るに至ります。(中でもNo.01~No.03)No.04とNo.05は効果が強すぎて皆さん敬遠されるそうです。

でも、ありません。No.4とNo.5も。(笑)

世の中、めざといひとはいるもので。この品不足を見越して市販のLEEフィルター(100mm×100mm)から、カメラ側に装着するタイプの外枠つきリア・フィルターを作っている業者さんがございました。

No.05ですからね…そりゃもー「モワモワ」ですよ「モワモワ」。

本日、クリップタイプのソフトフィルターが届けられ、本体装着・取り外しを試して部家内撮ってみたりしましたが一応問題ナシ。交換下取り対象品、TAMRON 17-28mm F2.8をクロネコ君が引き取って行きました。

色んな意味で、奥の深い世界ではございます。。

作例は…またいずれ(笑)