見出し画像

マインドフルネス警察の【読書・瞑想日記】-『エッセンシャル思考』vol.13

【読書日記】『エッセンシャル思考』が面白い!vol.13

なんだか最近頭が冴えない。

パフォーマンスが落ちている。

そう感じた方は、原因は「なんでもやろうとしている」からかもしれません。

ぼくも「上司や同僚から頼まれた仕事」「なんとなく面白そうなプロジェクト」「雑多なメール対応」などに追われ、とにかく作業しなければ何も終わらないという状態にあり、苦しんでいました。

そして見つけたのが『エッセンシャル思考』という本。

簡単にいうと「より少なく、しかしより良く」というコンセプトのもと、自分の人生でどうでもいいことを切り捨て、正しいと思うことに時間と資源を集中投入する方法が書かれています。

この本を途中まで読み終わりましたので、面白かった所を箇条書きでピックアップします。

「マインドフルネスの状態は、あなたを今ここに戻してくれます。今ここで自分の幸せを認識する時、幸せはやってくるのです」ティク・ナット・ハン(禅僧)

日々の中で「今この瞬間を生きている」的な瞬間を見つけよう。それを日記に書き留め、どんな時にそうなるかを分析すると、自分が幸せを感じるきっかけが見えてきます。そのきっかけを使って「今、ここ」を再現できるように練習しましょう。

【ただ多忙な日常を回避する方法】

・今すぐやる必要ないが重要なことをリストアップ
・リストに優先順位をつける
・優先順位が高いものから取り組む

「多忙な生活の不毛さに気をつけよ」ソクラテス

ガンジーが亡くなった時の所持品の数はたったの10個です。彼の人生は、シンプルでも意味のある生き方をすることは可能であると教えてくれます。ぼくは、自分のカバンの中でさえ10個以上のものが入っています。もっともっと人生から余分なものを削ぎ落としていかなければいけません。「意味ある人生とは何か」をみつめる時間を取りましょう。

「より少なく、しかしより良く」の生き方をした人

・ダライ・ラマ
・スティーブ・ジョブズ
・トルストイ
・マイケル・ジョーダン
・ウォーレン・バフェット
・マザー・テレサ
・ヘンリー・デイヴィット・ソロー

明日も続きを紹介していきたいと思います。

 【瞑想】本からの学び(箇条書き)

・私たちは、体がどう感じているかということについては、ほとんど意識していない
・体が、環境や自分の行動、思い込み、感情にどれだけ影響を受けているかが分からなくなっている
・なぜだか分からないけれど、自分の体がコントロールできないということになってしまいます。
・体に現れる兆候は、体がどんな状態にあるか、何を必要としているかを教えてくれる体からのメッセージ
・注意集中力を高めることによって、自分の体を知ることができれば、体が伝えようとしていることを読みとり、しかるべき対応ができるようになる
・そうすれば、ずっと健康で充実した人生を過ごせる

【自分の体を知らないと起こる弊害】
・リラックスするという簡単なことができない
・日々のストレスが体に緊張をもたらす
・緊張は肩やアゴ、額の筋肉にたまっていく

→緊張をほぐすには、緊張の存在に気づかなければいけない
そのうえで、自動操縦状態を切りかえ、自分の体と心をコントロールする方法を学ぶ。具体的には、緊張を解き放とうというメッセージを体に送る方法を学ぶ必要がある。

参考図書『マインドフルネスストレス低減法』

ぼくが毎日少しずつ読み進め、瞑想のガイドとして使っているのが『マインドフルネスストレス低減法』です。

ぼくがこの本を使う理由以下の3つ。
・著者のJ.ジョンカバットジンがMasterClassで講師
(MasterClassは世界レベルの著名人が講師を務める、アメリカの有料オンラインクラス)
・妻がすでに持っており大絶賛
・メンタリストDaiGoさんも紹介

普通の本と比べると本書は390pと大著ですが、毎日少しずつ読み進めて確実に自分のものにしたいと思います。

https://amzn.to/3k34xAl

3分瞑想のやり方

瞑想に興味があるけど、どうやっていいか分からないという方に向けて、3分瞑想のやり方を紹介します。

3分だけなので、気負わずにすぐに始めることができます。

【3分間瞑想のやり方】
・3分だけでいい
・座ったまま
・目を閉じて
・力を抜く
・背筋を伸ばす
・呼吸は自然に任せる
・どんなふうに感じているかを感じる
・呼吸を観察する(呼吸に注意を集中する)

瞑想は、意識的に心や体を観察して、今という瞬間から次の瞬間に向けて体験したことを、あるがままのものとして受け入れるプロセスです。

マインドフルネス瞑想の本を読むまでは、瞑想とは何か特別なものを感じることだと思っていたのでとても新鮮でした。

3分瞑想の感想

本日も3分瞑想しました。

瞑想を始めてから、朝の静寂を体験することが多くなってきました。

外の風の音や、通勤する人の足音、鳥のさえずりといった音が耳に入ってきます。

これらはいつも聞き流していた音ですが、瞑想を始めるようになって楽しめるようになってきました。

「注意集中力を養うと、あらゆる問題が解決できるのではなく、曇りのないレンズを通して問題をはっきりと見ることができるようになる」

と昨日学びましたが「曇りなき眼」を手に入れて、日々の不安や問題に取り組めるようになりたいです。

明日も焦らずコツコツと続けていきます。

それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?