障害者との向き合い方

お疲れさまです。引っ越しで忙しかったせいか、何だか仕事が久しぶりに感じしました。職場は色んな人が沢山いるので、視界に入った人のイヤな部分がやたら目立ちます。皆さん、優しくて思いやりのある人ばかりですが、癖が強くてめんどくさく感じることもあります、そう言う自分がものすごいめんどくさい人間ですけど...
誰にだって問題があるもので、生まれ持った障害という場合もあります。職場に知的障害者の先輩がいます。小柄で小太りの40歳近いおじさんですが、性格は単純というか子供っぽく、話し方もおぼつかない印象です。今まで、積極的に仕事を教えてくれたり、慣れない内は注意してくれたりとお世話になりましたが、真面目に仕事してる最中に下らない話をしてきたり、簡単な仕事を全然出来なかったり、突然キレたりと人としてイヤな所もある人です。最近になってから、知的障害者だと分かり、自分のYMCAでの経験もあって、モヤモヤが晴れてどんな関わり方をするか、答えが出ました。3倍は長く働いている先輩ですが、記憶力が低いみたいで、毎回同じことを周りに聞いていたり、何度失敗しても学びません。以前は、そういう所を見ていてイライラしてしまいましたが、障害者だと分かってからは、仕方ないかと受け入れて軽く流せるようになりました。本人からすれば触れられたくないことかもしれませんが、寧ろ周りに開示しておかないと、ただの仕事が出来ない人だと思われてしまうのではないか。自分より仕事の出来ない先輩、でもそれは障害者だから仕方ない。正しい関わり方があるとしたなら、下手に関わり合うのはなるべく避けて、絶対に悪口を言ったりしない。一生懸命やっているのだから、自分と比較して怒ったりしない。成長が子どものまま止まってしまった人、先輩だからって自分より仕事が出来て当たり前だと思うのは傲慢というもの。それに、自分の仕事がちゃんと出来ているかが一番大事ですから、他人を気にする必要なんて全く無いです。今日は思いきってスイパラの食べ放題に行ってきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?