見出し画像

J2第4節 藤枝MYFCvsファジアーノ岡山 レビュー 【0-1】

3連戦の初戦を連勝スタートで飾る


前節は我慢しながらしぶとい山口に勝利して迎えた3連戦でした。いわき戦から続くギリギリの勝負でしたが、この藤枝戦もやはり我慢の試合になりましたね。このままドローかと思われたATにまたしても田中雄大のゴールでリードを奪いなんとか勝ちに結びつけることができました。

まだ4試合ですが一応首位キープ。まだはじまったばかりということもありますが、順位はそんなに気にする必要はないなと思っております。あくまで、自分たちがどんなチームになれるのか?そちらのほうが大事。そういう意味では、山口戦、藤枝戦のゲーム内容は木山ファジの勝負強さを感じさせる連勝でした。うん、いいね。苦しんで、勝つ。勝ち続けるチームなっていくために、必要なステップなんじゃないかな?と思います。


藤枝MYFCの印象


藤枝は須藤監督のもとボールをつなぐサッカーを継続。かなり主力を抜かれたはずですが、それでもチームの機能性は保たれており、このあたりは「どういうサッカーをしたいのか?」というコンセプトがしっかりしている分、求める選手像もクリアになっているのだろうと思わせる今年のチームでした。

スタイルとしては去年の印象と変わらず、ボールをつないで運んでいくのが上手い。前プレもポジションずらしで剥がして疑似カウンターに持ち込める。ピッチをタテにもヨコにも広く使うサッカーを展開してきました。前半は主に右サイド、後半は主に左サイドと。サイドを変えてもやりたいサッカーが展開できるのは藤枝の大きな強みでしょう。

その反面、守備にはやはりもろいところがあるのも去年のイメージと同じ。前プレはいいんですけど、ミドルブロック、リトリートと、構えたときの守備のフワッとした感じがどうしても出てしまうチームかなあと。特に、ボールホルダーに誰が寄せるのか?そのあたりがやっぱフワッとしている。解説の名良橋さんも指摘していたように「いるだけの守備にならないようにしたいですね」というところが散見されるのも藤枝の特徴かなあと。

おそらくは練習時間の多くを攻撃に割いているので、あのような攻撃を披露できるのでしょう。その分守備は手が回らないのかもしれない。前プレだけは実装しているけど・・・というところなのかも。なので、攻撃と守備のバランスをとるよりもむしろ攻撃に体重をかけたアンバランスなデザインになっているように思います。でも、そういうとんがったチーム好き。だって見てておもろいもん。

スタメン


岡山はCBに田上がもどってきました。前節決勝ゴールの田中雄大はベンチ。対する藤枝は3421の布陣。

ゲームの流れ


岡山は前プレ、藤枝はつなぐ。両者のキャラクターの違いがゲームにくっきり出たゲームだったかなと思います。前半に木村太哉の決定機、あるいはグレイソンのシュートなど決定を2つほどつくれたものの、藤枝の右サイドからの攻撃に対して前プレがハマらずかなりてこずることに。


前半に見られた形としては右CB久富をガンガン上げて高い位置を取らせる。そうすると、いつもなら右WBがいるような位置に立つことになるので岡山は末吉が対応しないといけなくなります。

右WBのシマブクが落ちてきてボールを引き出すと、左CBの鈴木喜丈が対応することになりますがその背後にスペースができる。そこに藤枝のシャドーやFWが走り込んでタテに運んでいく。


サイドのスペースに侵入したら前線の選手はもちろんのこと、右CBの久富も躊躇なく攻めあがってボックス内へと侵入していく。あくまでイメージですが、このようなシーンが多い前半でした。

岡山としては前プレで藤枝のボール運びを阻害していきたいところでしたが、なかなかハマらないということで前から行くことに見切りをつけ、


541のミドルブロックを敷いて藤枝を迎え撃つことに。このちょっと前には523で構えていたんですが、それだとダブルボランチの横のスペースに侵入されることもあったので、541と。

こうすることで、前から藤枝のボール回しを邪魔する力はだいぶ落ちますが、その分相手に与えるスペースを減らすことができます。また、藤枝の流動的なポジションチェンジにも対応しやすくなるので守備が安定します。ボールを奪う位置は低くなりますが、岡山は自分たちのコートからボールを運んでボックスに入っていくことができていました。

「前プレを諦めてさらに攻撃もできなくなりました」ではどうにもできませんが、変更して守備力も上がりなおかつ攻撃力も確保できているのだから収支はプラスといっていいでしょう。前半はこのように推移していたように思います。

岡山としては前半は相手の出方をうかがい、前プレに見切りをつけたとはいえ後半は修正を加え前プレに出れる態勢を整えたいと思っていたんじゃないかなと思います。ところが、後半の60分過ぎあたりから藤枝が選手交代を行うと今度また違う形を見せ始めました。


GKからの組み立てでCBにボールを預ける間に、前線のFW矢村が左サイドに落ちてきます。そうすると岡山の右WB柳(貴)がマークする。ここでもマッチアップのズレが生じます。さらにはその背後で、藤枝の左WB榎本と岡山の右CB阿部がマッチアップする。


ボランチのスルーパスに抜け出したシャドーがさらに奥へと侵入していく。そうして作った時間を今度は左WB榎本が追い越してボックス内へ侵入し、決定機を迎えた、というシーンでした。

このシーンに代表されるように前半は右、後半は左と両サイドで異なる組み合わせ、異なるポジション移動でボールを運んでいく藤枝の攻撃にかなりてこずってしまったなあと。この後半60分過ぎの交代以降はかなり藤枝ペースになってしまいましたがそこをよくしのげたことが勝利につながったかなと思います。

後半の岡山の特筆すべき点としてはグレイソンを使ったポストプレーが増えたということです。押し込まれてボールを蹴りだし陣地を回復していくときもそうですが、押し込んでからのシュートチャンスを作っていくときもグレイソンが壁になってボールを落としそのリターンをもらってシュートを打っていく形。得点シーンなんかもまさにそれですが、この前に田中雄大がグレイソンの落としをシュートにいくシーンが2つもあるんですよね。まさに3度目の正直。それでも打っていかなきゃ入んないですからね。よく決勝点を決めてくれたなと思います。

岡山としてはボール回しのうまい藤枝を相手にもう少し前プレでハメていきたいというところだったと思います。配置のズレをうまく使った相手の攻撃にかなり戸惑ったところもありましたが、それでも失点0でしたから。GKブローダーセンがこの試合大きな存在感を見せていましたが、シュートエリアを狭める、相手にいい態勢を取らせない。そういった危険性を下げる守備ができていれば止めてくれますから。

ATで決勝点を取って勝つという、またしてもしんどいゲームにはなりましたが、勝ちながら課題を見つけていくのが強いチームの作法です。これを続けていってもっといいチームになっていきたいですね。



こんな風にサッカーを言葉にできるとすごく楽しくなってきます。そのために必要なベーシックな知識を、YouTubeのメンバーシップでやっているサッカー観戦入門講座『やわらかフットボール』でお伝えしています。

今年の第2期は、5月9日から開講しますので興味のある方のご参加をお待ちしております。以下に、講座の概要と第1期の初回無料ライブの動画を貼り付けておきますので、ぜひチェックしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?