見出し画像

ZOOMセミナー しくじり共有資料、プレゼン資料(2021/04更新)

ゴメンな、余計なコト追記して!気にせんと、以下、8行目に飛んでや!

気が向いたので、2021/04/17追記

まさか、申し訳ナイっすが、プレゼン資料さえしくじらなければ、ウェーイなんざ、思ってナイっすよね?

水面下で、聞いてる限り、作者不詳やから、て、なんや、パクられてる感、満載ナンっすけどぉ。まぁ、良くないや、ホンマ、キミら、アカンで!冷笑

-------------------------------------------------------------------

今回は若干短めに、とはいえ、

この、共有する資料については、
パワーポイントにしろ、キーノートにしろ、
色々なサイトで書いているにもかかわらず、
第一世代、第二世代(←久々に使いますが、てか、1年経って[2021/04]、会社さん見てると、波との連動ではないですが、第四世代な感じかな)関係なく、
なぜかできていない所も少なくなく。

そのため、
参加者がストレスとなる項目について。
ほぼ基礎的項目ですが、以下。


・フォントサイズ
 最低でも、20p以上
 (でも小さいので、欲を言えば、26以上が望ましい。)
 小さすぎて、行間、字間がつまり気味の場合、
 PC上であっても、非常に見えにくい。
 (もちろん、全画面にしても)

 別記事で、
 スマホを避けた方がいいという理由内では触れなかったが、 
 実は、これもある。
 参加者に文字が見えにくい場合、それ自体もストレスとなってしまい、
 (そもそもPCでの参加を呼びかけているので、こちらが悪くなくても、)
 嫌悪感を持たれてしまうこともある。これは今[2021/04でも、ホンマそ  ー!]法人営業マンが、スマホとは、ごくたまに聞くがホンマ、大丈夫?

・見るのには、十分に見えるサイズであっても
 通常では、1ページに収まる分量であっても、
 できれば、余裕を持って、2ページに分けるのが望ましい。[2021/04→だいぶ、洗練はされてきたが、やっぱまだ詰まってるトコ多い。7行超えるとお客さん、辛いよ!]

 作成(講師)側の、
 「ちょっと詰め込みすぎかな。」レベルは、
 参加者には、かなり、[2021/04ぐぇーっ]レベルと思っておいた方がよい。

 講師[営業マンの方]は分かっていることだが、
 参加者側は、初めて触れる内容である場合、
 1ページ内の情報量が多いと、よりストレスとなる。

・ZOOMに限らないが、特に気をつけるのは、メリハリ。
 重要な箇所などの強調や、ページ内(の視覚効果)には、
 適度な変化を付ける。
 特に、これに、上記2つも合わさった場合、
 (真逆の意味で鉄壁、つまり離脱を大いに助ける)
 見るのも、聞いているのも嫌になってしまう。

 もちろん、セミナーセールスでは、致命的。[2021/04ちなみに、1to1のセールスでも、かなりヤバいっす!]

・これは見落としがちだが。あからさまにでも、
 ポインタは大きく表示させた方がよい。[2021/04コレ、まだまだ致命的にできてない!]
 いつもの(自身が使う環境の)ままの大きさで進める人もいるが、
 ドコを指しているのか、わからない人は必ずいる。


これに付随して、
資料の伝え方も気になる場面が見受けられるので、
それはまた次回以降。

それでは。
[重ねて改めて言っとくけど、こんなん、ホンマ、基礎レベルやからね!とはいえ、残念ながら、2021/04、致命的にできてないトコ、多数!いやいや、コンサルさん達、ホンマ、頑張ろうや!]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?