見出し画像

読書記録:塗仏の宴~宴の支度~

京極先生の百鬼夜行シリーズの最新作「鵼の碑」が17年ぶりに発行されたとのことで、「絡新婦の理」以降止まってしまっていた続き「塗仏の宴」を読み始めました。
百鬼夜行シリーズは、京極先生のデビュー作でもあり先生の作品の中でも私が一番好きなお話たちです。
古本屋でもあり陰陽師でもあり拝み屋でもある中禅寺秋彦が探偵役のような感じで妖怪に纏わる謎を解いていくというミステリー(ホラー)小説です。
とにかく本が分厚いことが多く、今回の塗仏はその分厚い本がさらに前後編と分かれているので兎に角読み進めるのに苦労しました。
先生の本は難しい話や、歴史、宗教、文学、あらゆるジャンルの話が出てきてそれがまた事件に関係してくるのでわからないからと飛ばすと「ん??」となってしまうため一字一句きちんと読むようにしています・・なので一気読みは絶対にできなくて、
今回の塗仏も面白くて先を読み進めたいのにもかからず難しい話のシーンはページを捲っても捲っても一向に減らない感じがしました。
あたまのなかでちんぷんかんぷんと流れつつも、情報を入れておかなければいけないので必死に文字を咀嚼して飲み込む努力をします。

塗仏の宴~宴の支度~とあるように前編はストーリーやキャラクター、ビルドアップの為の本だなという印象でした。また過去作のキャラクターたちがわんさかわんさか出てくるため、ブランクの空いている自分はネットで調べたり、過去作を振り返ってみたりする必要もあったので、後編の本よりも前編の方が読了に時間を有しました。
また登場人物が過去一多くて(過去作からの出演人数が尋常じゃない為)、その登場人物にも謎があって、宴の支度という名にふさわしいくらい品目(人数、謎)が多かったです。
章が切り替わるごとに視点も切り替わって、謎もまた出てくるのに序盤ではそれが一切つながらないのです。
だから、読んでいてただただ謎が蓄積されて生き、登場人物がどんどん出てくるというのが前編でした。
だけど、先生の本のも面白いところは一瞬気持ちが落ちそうになると少し物語の核心をちらつかせたり、登場人物の種明かしを少ししてみたりと読み進めることに苦を感じません。こんなに分厚いのに。

前編を読み終わるころには後編のページをめくりたくって仕方ない。

ネタばれなしの読書記録となるとなかなかハードな部分はありますが、
前編では過去作の「狂骨の夢」で出てきた朱美ちゃんが出てきます。私の中でも結構好きなキャラクターなので久々の登場は嬉しかったです。
ただ、旦那さんの事を一切覚えておらずこのために狂骨の夢を少し読み直しました。
また先生の本は印象深い台詞が多く、心に響くセリフもほかの本よりは多く感じます。きっと私が先生の本が好きだからですね(笑)

特に今作は、己とは何か、個人とは何か、
催眠術によって不安定になる精神、自分。
確固たる己とは何をもって己たるのか。

読みながら自分とは何かをぐるぐる考えたりしました。
私はなんなんだろう、何をもってして私は他者に私と判断されていて、私は何をもってして私が私と思っているのか。

書いててもややこしい😂
でも京極先生の本は本当に濃厚で濃密で複雑で難解ですが、読み終わった後の満たされた感覚は先生の本でしか得られない養分だと思います。

後編へ続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?