なかま父@南の島の翻訳屋さん

沖縄の通訳翻訳者。エンタメ系、IT系、工業技術系を得意としています。妻と一緒に7歳と5…

なかま父@南の島の翻訳屋さん

沖縄の通訳翻訳者。エンタメ系、IT系、工業技術系を得意としています。妻と一緒に7歳と5歳の息子たちの子育てに悪戦苦闘中。子育てについてや、日本の方々に紹介したい海外の話題、英語にまつわる話、海外の映画やドラマの日本語字幕・吹替について思ったことなどを書いています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

南の島の翻訳屋さん

はじめまして。 ぼくのnoteに興味を持ってくださり、ありがとうございます! 子どもの頃にセサミストリートの辞書を買ってもらい、それを読めるようになりたくて英会話スクールに通い始め、中学生の頃には、将来は翻訳者になりたいという夢を抱いていました。 そして今、夢だった翻訳者としてお仕事をさせていただいております。 翻訳者としての経歴は10年にも満たないですが、これまでに携わった案件をザックリと説明すると以下のような感じです。 上記に加えて、ときどき研修や商談などでの通訳

    • 【Instragramから考える】うちの子、本当に学校楽しめてる?

      今日、こんなInstagram投稿を見つけたのでシェアします。 この投稿には、以下のようなコメントもあります。 This isn’t to say that some kids don’t do well and/or enjoy the school experience, but take a hard look at the realities before convincing yourself that they are thriving if they rea

      • 【Instagramで学ぶ妊娠】35歳を過ぎてからの妊娠は安全だしメリットもある

        今回ご紹介するのはこちらの記事。 35歳を過ぎてから子どもを産んでも全然大丈夫! 科学的な根拠示される 35歳を過ぎてからの出産は、特定の合併症のリスクが高くなりますが、ほとんどの人は順調な妊娠生活を送ることができ、最終的には健康な赤ちゃんを迎えることができます。 最近発表された研究結果によると、35歳を過ぎたばかりの妊婦さんは、それより若い妊婦さんよりも総体的に良好な妊産婦ケアを受けることができ、妊娠の経過も良好であることが分かったそうです。 35歳を過ぎてからでも

        • "ぬくもりに包まれて空想に遊ぶ時間は、子供には至福のひとときです。難しくとらえず、親子で思いっきり絵本を面白がってください。その時、子供の非認知能力はひとりでに刺激されています。" by 寺島知春|絵本ワークショップ研究家

        • 固定された記事

        マガジン

        • ぼくの写真を利用してくださった記事のまとめ
          115本
        • 子育て・教育
          11本
        • サステナビリティ
          6本
        • 学校で教えてくれない英語
          3本
        • HowTo
          1本

        記事

          【実践例から考える】子どもの自己肯定感を育むための心構え

          幼児教育に特化した雑誌『FQKids』に、興味深い幼児教育手法を実践している保育園が紹介されていて、個人的には子育てするうえでも参考にしたいな~と思える内容なので、ここでシェアさせていただきます。 『FQKids』Vol.2で紹介されていたのは、神奈川県逗子市で自然保育を実践している無認可保育園「ごかんたいそう」です。実践したい保育内容に制約を受けないように無認可で運営しているそうです。 この園で実践されている保育方針は以下のとおりです。 成果第二 "情報は溢れ、すべて

          【実践例から考える】子どもの自己肯定感を育むための心構え

          【フィンランドの教育から学ぶ】子どもの非認知能力を育てるために大事なこと

          今回も、今購読している幼児教育に関して特集している雑誌『FQKids』からの学びを、自分のメモも兼ねてみなさんに共有したいと思います。 『FQKids』ではよく、海外の教育事情に関する取材内容が紹介されています。今回の記事ではフィンランドの幼児教育が紹介されていました。 フィンランドの幼児教育では、 子供たちが主体となって夢中で遊べるように、安心できる環境を整える 子供自らどの遊びをしたいか選び、主体的に取り組む。子供3~4人に1人の保育者がつき、ルールや相手を尊重する

          【フィンランドの教育から学ぶ】子どもの非認知能力を育てるために大事なこと

          【雑誌記事から学ぶ】子どもたちの学ぶ力を伸ばすためには大人の意識を変える必要がある

          つい先日から、次世代の幼児教育について特集されている雑誌『FQ Kids』を購読しています。定期購読にしたので、バックナンバーも読み放題です。 そのバックナンバーからの学びを共有します。 ※ちなみに、ここで紹介している記事で教育の変革についての考えを共有してくださっているのは、Learning journey代表の堀昌浩さんです。 まさにそうだなと思いました。 「日本の教育システムには変革が必要」と、ずいぶん前から謳われていて、少しず変化してきてはいるものの、そのスピー

          【雑誌記事から学ぶ】子どもたちの学ぶ力を伸ばすためには大人の意識を変える必要がある

          "教育システムは、その国の歴史的・文化的背景の影響を色濃く受けています。もちろん時代にあわせて改善する必要はありますが、全てを否定するのではなく、その国にあった教育システムを、常に模索していくことが大切なのではないでしょうか" -FQ Kids Vol. 1

          "教育システムは、その国の歴史的・文化的背景の影響を色濃く受けています。もちろん時代にあわせて改善する必要はありますが、全てを否定するのではなく、その国にあった教育システムを、常に模索していくことが大切なのではないでしょうか" -FQ Kids Vol. 1

          【洋書から学ぶ】やりたいことをやるためのマインド

          今回はこちらの洋書で紹介されていた、アメリカの作家、教育者、アーティスト、キュレーター、デザイナーであるデビー・ミルマンさんの言葉を簡単な日本語にして紹介します。 Busy is a decision. We do the things we want to do, period. If we say we are too busy, it is just shorthand for the thing being "not important enough" or "no

          【洋書から学ぶ】やりたいことをやるためのマインド

          “せっかく保育園・幼稚園の先生が良い教育を授けてくれても、小学校1年生になったとたんに、自由な学び、心身の健全な成長は巻き戻されてしまう。” - FQ Kids Volume 12

          “せっかく保育園・幼稚園の先生が良い教育を授けてくれても、小学校1年生になったとたんに、自由な学び、心身の健全な成長は巻き戻されてしまう。” - FQ Kids Volume 12

          “日本の幼児教育はとても優れている“ “ただしそれを歪めてしまう要因が何かと言えば、義務教育だと言わざるを得ません“ − 中山芳一

          “日本の幼児教育はとても優れている“ “ただしそれを歪めてしまう要因が何かと言えば、義務教育だと言わざるを得ません“ − 中山芳一

          【賢人の言葉から学ぶ】より良い未来をつくるためには"楽観主義"が重要

          今回は、こちらの記事で紹介されていた、言語学者であり活動家でもあるノーム・チョムスキー氏の言葉を紹介します。 【試訳】 楽観主義は、より良い未来をつくるための戦略となります。未来はもっと良くなると信じていなければ、そうなるように責任をもって行動することはまずないからです。"未来には希望がない"と決めつけてしまうと、その時点で"未来には希望がない"ことを確約してしまうことになります。 その通りですよね。 みなさん、希望を持ちましょう。 みんなで楽観主義者になりましょう。

          【賢人の言葉から学ぶ】より良い未来をつくるためには"楽観主義"が重要

          【Instagramから学ぶ】私たち大人の役目とは

          こちらのInstagram投稿の内容を多くの日本人にもシェアしたかったので、簡単な日本語にして紹介させていただきます。 【試訳】 この残酷で薄情な社会を生き抜いていけるように強い子どもを育てるのが私たちの役目ではありません。私たちの役目は、社会の残酷さや薄情さを少しでも減らすことができるような子どもを育てることです。 この投稿の内容に納得したのですが、コメント欄を見てより深く納得したので、そちらも紹介します。 【試訳】 その考えもまだ間違ってます。私たち大人が、残酷で薄

          【Instagramから学ぶ】私たち大人の役目とは

          【英語記事から学ぶ】子どもは親から感情表現のしかたを学ぶ

          今回はこちらの記事から、子どもが自分自身の感情に対する対処のしかたを学ぶためには、親がお手本になってあげることが大事、というお話を紹介します。 When parents express more positive emotions and offer greater emotional support to the child (at age 3), children have more opportunities for positive emotional synchr

          【英語記事から学ぶ】子どもは親から感情表現のしかたを学ぶ