見出し画像

【御朱印紹介】東京大神宮/長谷寺/高徳院(鎌倉の大仏)【東京/神奈川】

(1) 御朱印

10月に参拝した神社仏閣とそこでいただいた御朱印のまとめです。
10月はライブの遠征で東京に行く機会があったので、その流れで東京鎌倉の神社仏閣を回りました。ちなみに参加したライブのレポ記事も書いていますので合わせてどうぞ。

■左:長谷寺 ■右:東京大神宮
■左:高徳院 ■右:長谷寺(特別御朱印)
■高徳院(特別御朱印)

(2)-イ 東京大神宮

東京大神宮

飯田橋近くにある神社です。ライブ会場が東京ドームシティホール(最寄り駅が水道橋)だったので、ライブ会場へ行く道中で参拝しました。
参拝客のほとんどが女性だったので、おそらく美容とか良縁に強い神社だろうと想像していましたが、案の定恋愛パワースポットだったらしいです。とはいえ毎度どこの神社仏閣に参拝してもテンプレ「健康」祈願しかしていない私なので恋愛的なご利益を享受できることは……まぁ、無いだろうね。

御朱印は手書きのものをいただけました。あとオマケ的なノリでポストカードも貰えました。

(2)-ロ 長谷寺

長谷寺

15年以上前に一度参拝しています。かつての記憶をたどりながら敷地内を散策していると何となく当時の状況を思い出してきました。
長谷寺は花で有名なお寺なのですが、私の中では特に紫陽花が有名で、梅雨の時期になると参拝客でごった返すイメージがあります。10月上旬は特に咲いている花も見かけず、花のシーズン的にはちょうど穴だったようです(その割には参拝客が結構いましたが……)。

御本尊建立1300周年ということで切り絵と刺繍の特別御朱印がありました。通常の御朱印は手書きのものをいただけます。

抹茶と団子

敷地内のお食事処「海光庵」にて。

(3)-ハ 高徳院(鎌倉の大仏)

高徳院

高徳院と聞いてもいまいち馴染みがありませんが、鎌倉の大仏といえば誰しもが「あー、アレね」と反応することでしょう。鎌倉の大仏といいつつ最寄り駅は鎌倉ではなく長谷なんですよね。
境内をぐるっと回りましたが意外とアッサリしているというか……、基本的に大仏しかないんですよね。大仏オンリーであれだけ参拝客が集まっているのが凄すぎる。長谷寺と一緒に参拝するルートがやはり王道なのだろうか……。

御朱印は書置きのみでした(参拝客が多すぎて手書きの対応が物理的に不可能だと思う)。あと秋限定の特別御朱印をいただけました。5000体限定らしいです。

(3) 御朱印巡り記事まとめ