A Whisky Student

ウイスキーがとっても好き。とっても小さなウイスキー蒸溜所を興すという野望に向けて、 8…

A Whisky Student

ウイスキーがとっても好き。とっても小さなウイスキー蒸溜所を興すという野望に向けて、 8年間の蒸溜所勤務の経験を活かして邁進中! とはいえ、ここではモルトウイスキーについて、 調べたり考えたり計算したり思い出したりしてなんか書く、そんな生き物です。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめに ☆ウイスキーと科学と数字☆ ☆ウイスキーと私☆

はじめに本noteは、 「☆ウイスキーと科学と数字☆」と「☆ウイスキーと私☆」 と題してコンセプトの異なる記事を書いております。 ☆ウイスキーと科学と数字☆ のコンセプトは、 「私が敬愛するウイスキー(主にモルト)について、科学や数字とのかかわりをなるべく参考参照出展を明示して書く」 です。 Barで飲みながら話したら面白いかもしれないような、あるいはちょっとややこしいかもですけど、みたいなニッチなお話が出来たらと思っています。 質問や錯誤の指摘などご意見大歓迎です。 ☆

    • ☆ウイスキーと私☆ その捌 もし僕らの調査がウイスキーのためであったなら 編

      こんばんは、A Whisky Studentです。 今回は、前々職時代に実施することがあった泥炭調査について書きます。 道東で8年間にわたりウイスキー製造に携わる前は、札幌の建設系のコンサル会社の環境部門で11年間働いておりました。当時の仕事は室内化学分析と屋外環境調査です。 室内化学分析では、滴定をはじめとした手分析と、各種クロマト・分光分析といった機器分析を行っており、酒造とは切っても切れない各種分析に直接的に活きる知識や経験に繋がりましたが、そのお話はまた別の機会に。

      • ☆ウイスキーと私☆ その漆 スコットランドで土屋先生の臨時運転手をした時の話 編

        こんばんは、A Whisky Studentです。 今回は、私がスコットランドで土屋先生の運転手をすることになったという不思議な出来事について書きます。 このことは当時、元職場(2023年末で退職)のfacebook記事と、 土屋先生のブログにも書かれております。 2015年7月、私は11年務めた職場を退職して、長年の夢であったウイスキー造りのための視察旅行でスコットランドにおりました。 当時北海道で新たに80年ぶりに立ち上がるウイスキー蒸溜所の立ち上げスタッフとして、単身

        • [第13回]意外にちゃんと知られていないモルトウイスキーの製造工程 ☆ウイスキーと科学と数字☆

          こんばんは、A Whisky Studentでございます。 プロ、あるいはプロと思しき方でも、モルトウイスキーの製造工程について明らかに誤った記述をされているような例を見ることがあったため、この記事を書こうと思い立ちました。 めっちゃ長くなりますが今回は直球で科学で数字です。 モルトウイスキーの製造工程 まず、概要をチャートで示すと以下のとおりです。 以下、単式蒸溜二回でのモルトウイスキー原酒製造について記述します。 大麦 ↓(製麦) 麦芽 ↓(粉砕) 粉砕麦芽 ↓(仕込

        • 固定された記事

        はじめに ☆ウイスキーと科学と数字☆ ☆ウイスキーと私☆

        • ☆ウイスキーと私☆ その捌 もし僕らの調査がウイスキーのためであったなら 編

        • ☆ウイスキーと私☆ その漆 スコットランドで土屋先生の臨時運転手をした時の話 編

        • [第13回]意外にちゃんと知られていないモルトウイスキーの製造工程 ☆ウイスキーと科学と数字☆

          ☆ウイスキーと私☆ その陸 ウイスキー造りを志した時の話 編

          こんばんは、A Whisky Studentです。 今回は、私が『自分の手でウイスキーを造りたい』と強く思うきっかけとなった出来事について書きます。 2000年代前半、大学生だった私に高校時代の部活の先輩で酒飲みの方が言いました。『次のボーナスが出たらマッカランの25年を買うんだ、お前にも飲ませてやるから楽しみにしてな』 その言葉を聞いてから毎日とても楽しみにしていました。飲ませてもらえる日を。 そしていよいよその日は来ました。 先輩の家にお呼ばれして燻製を手土産に伺っ

          ☆ウイスキーと私☆ その陸 ウイスキー造りを志した時の話 編

          ☆ウイスキーと私☆ その伍 ウイスキーを造る新婚旅行編

          こんばんは、A Whisky Studentです。 実は本日11月10日は、私と妻が結婚式・披露宴をした記念の日なのです。 実際にはその2か月後に新婚旅行でしたが記念日ということで2008年に行った新婚旅行の話をアップします。 そのころ私は『スコットランドに行きたい!蒸留所に行きたい!』というようなことをいつも考えていました。 しかし当時私が働いていた会社では連休を取得する文化が無く、唯一の例外は新婚旅行。私が新婚旅行でスコットランドに行こうとするのは当然の流れでした。とは

          ☆ウイスキーと私☆ その伍 ウイスキーを造る新婚旅行編

          ☆ウイスキーと私☆ その肆 ウイスキープロフェッショナル試験編

          こんばんは、A Whisky Studentです。 去る2023年10月29日、ウイスキー文化研究所さんが主催するウイスキープロフェッショナル試験を受けて参りました。 下位資格であるウイスキーエキスパート所持者だけが受験でき、2007年から毎年1回で過去16回開催されています。2022年までに延べ1211名が受験、合格者は504名、全体で見て41.6%の合格率ということになります。(公式HPより) ガチめの人しか受けないのに、6割が落ちる試験。 こう考えると中々難しいですが

          ☆ウイスキーと私☆ その肆 ウイスキープロフェッショナル試験編

          [第12回]蒸溜所?蒸留所?じょうりゅうしょ?じょうりゅうじょ? ~Distilleryの日本語表現について~ ☆ウイスキーと科学と数字☆

          こんばんは、A Whisky Studentでございます。 またまたタイトルが長いですね。 今回は、ウイスキーなどのハードリカーを造るところ、Distilleryの日本語表現について調べてみました。 科学要素無いじゃんと思われる方もいらっしゃるかもですが、言語学は学問ですから広義の科学に該当します。数字は、、、あんまりないかな。 でもこのテーマはずっと私が知りたかった書きたかったことなんです。 この度とある方からお知恵を頂いて光が見えたので、纏めてみることにしました。 本件

          [第12回]蒸溜所?蒸留所?じょうりゅうしょ?じょうりゅうじょ? ~Distilleryの日本語表現について~ ☆ウイスキーと科学と数字☆

          ☆ウイスキーと私☆ その参 小さな蒸溜所を興して目指す処

          こんばんは、A Whisky Studentです。 私には、『とっても小さなウイスキー蒸溜所を興す』という野望があります。 そのコンセプト、目指す処について、いままで朧気には持っていたのですが、きちんと言語化できてはおりませんでした。 昨日(2023年9月1日)upされたWhisk Roundupの記事にある、執筆者のはつがいさんが立ち上げたい蒸溜所のコンセプトを楽しく読ませて頂くなかで、私が興したい蒸溜所のイメージが明確に言語化されてきたので、本note記事を書くことに

          ☆ウイスキーと私☆ その参 小さな蒸溜所を興して目指す処

          [第11回]竹鶴政孝先生による1927年当時のウイスキー工場用地選定の条件をいま考える ~私が小規模蒸溜所を興すべき場所のヒントを探して~ ☆ウイスキーと科学と数字☆

          こんばんは、A Whisky Studentでございます。 タイトルが長いですね。 今回科学要素薄いかもですが、数字はあるし昨日8/29は敬愛する竹鶴政孝先生の命日だったということでこの内容にします。(私が極小規模のウイスキー蒸溜所を興すべき場所の結論に至るまでを加筆更新 2024年6月5日) 7年ほど前でしょうか、当時アサヒビールさんでウイスキーのアンバサダーをされていた箕輪様から「竹鶴は元々江別に蒸溜所をつくろうとしていたんですよ」と伺ったことがあります。 そう、あまり

          [第11回]竹鶴政孝先生による1927年当時のウイスキー工場用地選定の条件をいま考える ~私が小規模蒸溜所を興すべき場所のヒントを探して~ ☆ウイスキーと科学と数字☆

          ☆ウイスキーと私☆ その弐 子供命名編

          こんばんは、A Whisky Studentです。 ウイスキーに関わる私の実体験からエッセイ的なものを書くことにしている、この☆ウイスキーと私☆ですが、 時系列順ではありませんので幼少期編の次が子供命名編なのは ご容赦ください。 第一子(娘) 私(女の子だし可愛いのがいいな、、、。桜の字が入った名前を提案しようかな、、、。) 妻「あなたとの子供だからウイスキーかつ科学な名前、 ということでスコッチウイスキーの聖地の一つをもじった名前を考えました。漢字2文字で1文字目は女の子

          ☆ウイスキーと私☆ その弐 子供命名編

          ☆ウイスキーと私☆ その壱 幼少期編

          敬愛する竹鶴政孝さんのコラムと同じタイトルだけど大丈夫じゃろか… こんばんは、A Whisky Studentです。 私がウイスキーとはじめて出逢ったのは、小学校低学年のころ。 水割りの香りに魅せられたことを強く覚えています。 お盆になると母の実家に親戚たちが集まるのが恒例でした。 彼らは、思い思いの酒で昼間から飲んでいました。 日本酒、焼酎、ビール、ウイスキー、、、、、 そこで飲んでいる大人は子供をあまり構わないのですが、なぜかあるとき、一度だけウイスキーの水割りを作る

          ☆ウイスキーと私☆ その壱 幼少期編

          [第10回]シェリー樽のエンジェルズシェアとアウトターンの関係を計算してみた☆ウイスキーと科学と数字☆

          こんばんは、A Whisky Studentでございます。 皆さんはシェリー樽熟成のウイスキーって好きですか? 私は大好きです。秋の夜長や冬の寒さとともに好きな映画や音楽や本と一緒にシェリー樽熟成のウイスキーを楽しむのは素晴らしいですよね。 (今回はちょっと引用参考文献は後出しになります。) ひとくちにシェリー樽と言っても様々なものがあるようです。 ここでその種類(オロロソやPX、マンサニージャやアモンティリャードなどのシェリーのカテゴリではなく)を、私が読んだり聞いたり見

          [第10回]シェリー樽のエンジェルズシェアとアウトターンの関係を計算してみた☆ウイスキーと科学と数字☆

          [第8回]<ピーテッドモルトと正露丸> ☆ウイスキーと科学と数字☆

          こんばんは、A Whisky Studentでございます。 今回、やたら複雑で面倒な話なのです。(いつもだよというツッコミは気にしない) 困り果てていたらアドバイザーの妻から「熊さん八つあんみたいな対話形式にしたらどうかしら」 と言われ、面白そうだからトライしてみてます。 この場合は熊さんとご隠居の方がいいかな? 初めての試みなので違和感があってもどうかお見逃しを。 アイラモルト、と言い切ってますが単純化しているだけなので要は煙いウイスキーです。 熊さん「ご隠居ご隠居!」

          [第8回]<ピーテッドモルトと正露丸> ☆ウイスキーと科学と数字☆

          [第7回]<物質と嗅覚と> ☆ウイスキーと科学と数字☆

          こんばんは、A Whisky Studentでございます。 今回は嗅覚について、なるべくエビデンスを示しながら書いてみます。 これなら内容が科学だし数字だしウイスキーになると思います。 人間の嗅覚受容体は300種類強ですが、識別可能な匂いの種類は数万というオーダーです(理論上は数十万以上)。 これは受容体の組み合わせとその興奮強度により匂いを識別するという仕組みにより可能となることがわかってきています。(※1) しかしながらこの仕組みゆえに、複合する匂いを分解して知覚するこ

          [第7回]<物質と嗅覚と> ☆ウイスキーと科学と数字☆

          [第6回]<「あつ森」しずえさんは仕事中にウイスキーを飲んではいない~ウイスキーの密度2~> ☆ウイスキーと科学と数字☆

          こんばんは、A Whisky Studentでございます。 前回、任天堂さんの大人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」の人気キャラクターのしずえさんが エニタイムオフィスドランカーとして見られてしまっていることに異議を唱えるために ちょっと計算してみたら(※1)、 結論が 『「あつ森」しずえさんが飲んでいる飲み物は、アルコール度数63.3%以上のウイスキーではない』 になってしまって、しずえさんごめんなさいでしたが。 それは単純に「浮く」「浮かない」の関係だけ、単純に密度を比

          [第6回]<「あつ森」しずえさんは仕事中にウイスキーを飲んではいない~ウイスキーの密度2~> ☆ウイスキーと科学と数字☆