見出し画像

思い通りにならないとすぐ怒る人への接し方

すぐに怒ったり拗ねたりしてしまう人について。

最近、自分の思い通りにならないとすぐに怒る人に会った。
その人は今までの人生経験を他者にシェアしたいし、それが自分の中で
正しいと思っているからこそ、共有してみんなが幸せになるように、
自分の考えを人に伝えているんだと思う。

その人の話を聞いても相手の反応が悪かったため「話した内容を相手が聞いていない!何ですぐに実行できないんだ!」と怒って家に帰ろうとしていた・・・

『伝える』と『押し付ける』は全然別物。


伝えるとは、相手が伝えられた行動をしても、しなくても良い。

押し付ける行動は、絶対にそうしないといけない空気が漂う。


気持ちや意見を押し付ける人は
「絶対にそれが正しいと思っているのに、どうしてあなたはそうしないんだ」

と、怒り出す。相手に良い事を教えてあげたのに実践されなかった事に腹が立つ。

伝えると、押し付ける事との違いは、伝えた本人が怒りを感じるか、感じないかの違い

伝えられた人に選択権が発生するかしないか

だと私は思う。

振り返ると、私も子供に自分の考えを押し付け、出来ないと怒っていた。
元夫に対してもダメ出しをして自分の意見を押し付けていた。


昔、元夫に論破された時に私は

「相手をあんなに怒らせるなんて、自分のどこが悪かったんだろう?」とずっと考えていた事もあった。


押し付けられるとこちらの気持ちがもやもやしてしまう


今は意見が通らず怒り出す人を見ても

腹が立つ気持ちはあなたの問題でしょう

と思うようになった。


本当に相手に何かを伝えたいのであれば、自分が変わる事だと思う。

自分が変わると、相手は自然にその人が伝えたい事を実践したくなる。
時間はかかっても、相手も少しずつ変わっていく。

意見が通らず、拗ねたり怒ったりしている人が近くにいても、相手にダメ出しするのではなく、

相手に左右されないように自分の気持ちをコントロールできるようになる事が一番楽だと思う。

怒りは怒った人の感情で、誰かが責任を取る事ではない。

こう思えるようになるためには練習が必要だし、
自分と向き合う時間も必要。

理解できると、人に振り回されず生きやすくなると私は思う。

結論、相手にアドバイスされても実行するかしないかはあなた次第。
実行せずに怒り出す相手に対して自分を責めたり反省しなくても良いと思う。怒りは怒っているその人がそうしているから、誰かの責任ではない。その人の問題だと思える自分になろう。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?