マガジンのカバー画像

確かにそうだよなぁと感慨深い記事🍀

450
ホントそう!分かる!確かに!と共感させてもらった記事✨また読み返すためのマガジン。
運営しているクリエイター

記事一覧

太平洋戦争
彼らはどうなったのか?
生命がどうなったのか?
考えて欲しい。
 現代は華々しい
零戦の戦争映画が有名ですが

人間魚雷回天に入った少年、青年達の気持ちも
忘れないで下さい。

零戦の事は前回のnoteに少し書きました。
なんか戦争映画というと日本人は零戦の話が好き?

渡部昇一流『四書五経』の解釈 273

渡部昇一流『四書五経』の解釈 273

😈 万能を求めない (『論語』微子第十八)

🌍 備わらんことを一人に求ることなし。

全てができることを一人に求めることはしない、
という意味である。

人の能力というのは、すべてのことができるようにはできていない。
だから孔子も万能を人に求めなかったということなのである。

2024年5月26日(日曜日)晴れ10℃〜25℃

昨日は疲れがピークに来ていたのだろう思考が一時停止してしまったよ

もっとみる
「好き」は強い

「好き」は強い

子供が物事を素早く習得する時は、興味を持てる「好き」なことをしているからなんだろうなぁ…と思える出来事が最近2つあった。

1つ目はこま回し。

息子が通う幼稚園では、こまも遊びの1つに取り入れていて、年に1回希望者が参加して大会も行われる。

年少の時はそれほど興味を示さなかったが、年中になってコツを掴んだのか高い確率で綺麗にこまを回せるようになってきた。

そうしたら、今度はそれを手にのせる技

もっとみる

話しを聞く3原則
相手にアドバイスをしない
話しの先回りをしない
良い悪いのジャッジをしない

130

AI時代は情報を見定めよう

AI時代は情報を見定めよう

AIの時代になることで、膨大な情報があふれています。しかし、これらの情報が正しいとは限りません。間違った情報に惑わされないように、これからは、情報を見定めることが重要となります。

情報の区別に関して情報には様々な区別の仕方がありますが、正しく情報を見定めるには、一次情報、二次情報、三次情報を理解する必要があります。

一次情報とは、
自分自身が直接体験もしくは、調査や実験をすることで得られた情報

もっとみる
キャベツが高い! 240517

キャベツが高い! 240517

昨日、ある街の某スーパーでキャベツを買い忘れたものだから、妻とまた買い物へ行くことになった。すると、、

半分…198円! えーっ! 小さいし!😱

「高っ!! 止めよう。何某スーパーへ行ってみよう」

と片田舎の何某スーパーへ行く。見ると、
小さい一玉…498円! 二度見した。より高いじゃないか!😱

「…!」

レタスを買って帰路につく。🤐
帰り道、お好み焼き屋さんが何軒かあったけども、

もっとみる
逃げ得は本当に得か

逃げ得は本当に得か

私の職場のMさんの話です。
その人はかれこれ10年勤務のベテラン。
ただ保育士間では信頼を全く得ていない。
他職種には八方美人で人当たりよく、
調子の良いことを上手に言えるので、
いつもMさん周りには人がいる。

そのMさんは責任逃れが驚くほど上手。
何かの課題が出ると
その時のリーダーを決めるが
Mさん程のベテラン社員が1度もリーダーに
選出されたことはない。
理由は1つ。
信頼がなく誰からも推

もっとみる
2人分のごはんの量がわからない

2人分のごはんの量がわからない

ぽっかり。

連休の終わりとともに、産後の里帰りをしていた長女は赤ちゃんと自宅に帰り、帰省していた息子も職場の近くのアパートへ戻った。

家の中のあちこちに点在していた子どもたちのたくさんの荷物がすっかりなくなり、リビングもキッチンも、洗面所でさえも、がらんとして見える。

ずっと玄関に置いてあった息子のクロスバイクも、彼がアパートへ持って行ったので、玄関も物足りないくらいに広く感じる。

彼らが

もっとみる

どれだけの労力を注ぎ込んだかを知れば、天才なんて呼べないはずだ。ーミケランジェロ(彫刻家)

新聞で囃し立てる。
『100年に1人の天才だ』と。

みな知らない。
一言で片付けられない時間数を。

《『天才』の一言で片付けるのは、努力した人への敬意ではない》

思わぬ原因

思わぬ原因

物事に『絶対』というものは無い・・・と言いたいところなのだけど、高齢者看護の場合はそうとも言えない。

今の施設に来てから皆さんの日々の飲み物がカルピスだのなっちゃんだのというソフトドリンクがぶ飲みの一辺倒だった。商品名出してごめんなさい。

毎日がぶ飲みでなければ全然害はない飲み物です。念のため。

その上、どんな食形態の人々にもケーキを買って来て食べさせる。それなのに糖尿病の害について語る専門

もっとみる
渡部昇一流『四書五経』の解釈  246

渡部昇一流『四書五経』の解釈 246

😈 美点を伸ばす (『論語』顔淵第十二)

🌏 君子は人の美を成す。

立派な人というのは、人のいいところを伸ばしてやるものである。

逆に言えば、いいところを伸ばすのが立派な人である、
ということになる。

【2024年4月29日(月曜日)曇りのち雨15.1℃〜24℃】

今日も一歩前へ・・・・
人生は思うようにいかないが、私は思うようにできる。が、
そうできない私がいる。なぜ?それが

もっとみる

なぜ、同じ血が流れているのに
女性は天皇になれないのか
天皇の子供なのに
男子でないため
昔から男子がなるのが
きめられてるから
それだけである
血は同じなのに
もと、貴族の子孫の男子を
養子ありえない
だれもいないならわかるが
女性がいるのに
テレビを見ていて気分悪い

渡部昇一流『四書五経』の解釈  232

渡部昇一流『四書五経』の解釈 232

😈 師を選ぶときの注意点(『礼記』学記)

🌏 師を択ぶは慎まざるべからず

師を択ぶときは慎重であるべきだ、ということである。
裏返して言えば、変な先生につくと大変な目に遭ってしまう、
という意味である。

マルクス主義隆盛の一時期、マルクス主義の先生について一生を棒に振った人が日本にもどれだけいたことか。
「他山の石」としたい。

【2024年4月15日(月曜日)晴れ時々曇り14℃〜2

もっとみる
仕事は速さが大切

仕事は速さが大切

ピッパの法則とはビジネスにおいて、「依頼された内容を即実行すること」は一番重要です。
実は、ビジネスで成功する人は、仕事が速く、思いついたら即行動する人が多いです。

ビッパの法則とは、「ピッ」と気づいたら「パッ」と行動する、というシンプルな行動法則です。
「ピッ」=思考 「パッ」=行動

何かを思いついたとき、行動する人の割合は次のようになっています。
 A:即日やる人3%(大成功する人)
 B

もっとみる