三木未希🇨🇭コーチの人

パーソナルコーチ(こわくない派ごきげん系) 話を聞く+人生を変える|特徴を発見・理解✨…

三木未希🇨🇭コーチの人

パーソナルコーチ(こわくない派ごきげん系) 話を聞く+人生を変える|特徴を発見・理解✨望ましい方向への調律🧚🏻‍♂️活用のための戦略|研究支援→ベンチャー支援→今|講演 執筆|著書『つよつよメンタルで人生は思い通り』|ほぼ日の塾5期|見物と体験|スイス在住🇨🇭2024.9まで

マガジン

  • mikimikich

    いわゆる駐妻ではないが家族の仕事の都合でスイス(ローザンヌの隣町Morges)に1年間住むことになったフリーランスのメンタルコーチ(お笑い、大相撲好き)の記録 わたし自身はスイスに用事はない!というのがポイントかもしれません。 そんな人も、ちょっと珍しくないですか? 留学でもない、転勤でもない、リッチな駐在でもない家族のスイス滞在記です(しかも1年、短くない?) 手続きや準備 スイスのきれいな景色、おもしろい風景 物価高いよー(円安いよー) こんなとこ行った こんなとこ住んでる 美味しい! 旅行した! そして、海外でのオンライン仕事のこと スイスに住むことになる人、スイスに住んでいる人、海外に滞在する人、ヨーロッパの景色を見たい人、 私のことをご存知の人、応援してくださる人、これから仲良くなれそうな人、 そんな方に読んでいただきたいです

記事一覧

固定された記事

Coach MIKI のコーチングの特徴!(今はオンラインなので気軽におためし)

Coach MIKI のコーチングの特長をまとめてみました。 合う人には合うけど、合わん人には合わんかも。 ま、誰のどんなものでもそうですけどね。 ご興味あれば、ご覧くださ…

「大信不約」は理想のあり方

読書をしていましたら、「大信不約」という言葉に目が留まりました。 中国の古典「礼記」からの一説で、本当の信義は約束しなくても守られるものであるから、信頼関係のな…

「考えること」は悪いこと?

今は正解を求めがち ということはしばしば言われていまして 「考える」過程を相手に与えないことが良いことのように サービスや商品が作られることも多いようです。 考…

こだわるから悩む?

こだわりの、と聞くと、何だかいいもののように思えますが こだわらずにいられたほうが人生は楽しいかもしれません。 そもそも「こだわり」は「拘り」と書きますね。とら…

弊社推薦「ヤン暦」(ハイヒール・モモコ 著)

久しぶりに弊社推薦シリーズです。 コーチング的におすすめだぞ!という本、音楽、テレビ番組などをご紹介しています。 過去のものは(全部まとめられていないけど)こちら…

コーチは「それはダメだ、なぜなら」とは言わない

職場でコーチング研修を受けた(受けさせられた)ことがある人は多いと思います。 役に立たないと定評のあるコーチング研修、実践型コーチの私からすると そりゃあ当然だろ…

ストレスを受けない3つの工夫

ストレスを受けない工夫ってありますか?と聞かれたので うーんとねえと思いつくままにしゃべったことを思い出しつつ書いてみます。 まずは「楽をする」と決めること。こ…

人のことつべこべいいすぎ

ほんとに人のことをつべこべいいすぎますよ、日本国は。 とお書きになったのかお話になったのかは存じ上げませんが Twitterの「高峰秀子」さんがポストされていました。 …

悲しむこと=落ち込むこと ではない

対面でもSNSなどのインターネット上でも、 他人に馬鹿にされたり、ないがしろにされたり、 軽く扱われたり、失礼なことをされたり、無礼だったり そんな機会がよくよくあ…

プロジェクトXを好きな「オッサン」VS コーチ

『ぜんぶ「プロジェクトX」のせいだ』という「日記」をたまたま拝見しました。 私はこの番組を(昔のも今のも)見たことがないのですが けっこう唖然とし、また、 心から…

人を蹴おとすのではなくみんなで上へ(アインシュタインの話から)

ほんとか嘘かは知りませんが、こんな逸話がありますね。 アインシュタインが授業で、掛け算を黒板に書いていたそうです。(どんな授業だ) 最後の答えを間違った(きっと…

名詞化すると内容がボケます

名前を呼ぶことは相手を認めること、受け入れること そんな風に思います。 なのでみんな、子どもや会社やサービスなどに名前をつけることは大切にしますよね。 その対象…

ないがしろにされる利点はない(ナメられない自信を簡単に持つ)

昨日の記事にたくさんの反応をいただきました。 そういえば、私のお客様には ・大切にされていない ・ナメられている ・尊重されていない ・軽く見られる そんな感覚を…

ナメられない自信を簡単に持つ

大相撲は夏場所の真っ最中です。 私はお相撲ほどメンタルが勝敗を左右するものはないのではないかと思っています。 以前、稀勢の里関(今の二所ノ関親方)について書いた…

お客様の人生の変化

私の仕事は、お客様がもっと幸せになるように人生を変化させることで その手段としてコーチングを使っている、というよりも話を聞く人として存在しているような感じです。…

インプット→言語化=要約に過ぎない

インプットとアウトプットについて書きます。 情報を得ること、知識を得ること、またそれらについて考えをめぐらせることはインプット 実際にやってみること、やってみて…

Coach MIKI のコーチングの特徴!(今はオンラインなので気軽におためし)

Coach MIKI のコーチングの特徴!(今はオンラインなので気軽におためし)

Coach MIKI のコーチングの特長をまとめてみました。
合う人には合うけど、合わん人には合わんかも。
ま、誰のどんなものでもそうですけどね。

ご興味あれば、ご覧ください。
友人の編集者が「なんとなく読んでたら誤字あったよ」と知らせてくれたので
本サイトを更新したついでに、noteにも載っけておきます。


正直、Coach MIKIのコーチングは誰にでもおすすめというものではありません。

もっとみる
「大信不約」は理想のあり方

「大信不約」は理想のあり方

読書をしていましたら、「大信不約」という言葉に目が留まりました。

中国の古典「礼記」からの一説で、本当の信義は約束しなくても守られるものであるから、信頼関係のない人との約束は意味がない。
また、厚い信頼のある人は約束などしなくても一生懸命全力を尽くしてくれる
みたいな意味です。

そう、そうなんです。後半は、まさしくそれが理想系。
そうあってほしいし、そうありたいものですよね。

でも、世の中は

もっとみる
「考えること」は悪いこと?

「考えること」は悪いこと?

今は正解を求めがち

ということはしばしば言われていまして

「考える」過程を相手に与えないことが良いことのように

サービスや商品が作られることも多いようです。

考えることって、悪いことじゃないよ。

これを使ったら綺麗になる洗剤とか

書いてある通りに作ると美味しいレシピとか

読むだけで痩せる本とか(むり)

読むだけでつよつよになる本とか(むり)

完璧にわかる謎解きとか

完全に理解で

もっとみる
こだわるから悩む?

こだわるから悩む?

こだわりの、と聞くと、何だかいいもののように思えますが
こだわらずにいられたほうが人生は楽しいかもしれません。

そもそも「こだわり」は「拘り」と書きますね。とらわれる、のような意味がありますし
拘束とか、拘留とか、拘泥とか、何となく心苦しくなるような言葉にも思えます。

こだわるから悩む、ということもあります。
こだわることは、つまり執着ですから、執着があればあるほど考えることが増えて
それがう

もっとみる
弊社推薦「ヤン暦」(ハイヒール・モモコ 著)

弊社推薦「ヤン暦」(ハイヒール・モモコ 著)

久しぶりに弊社推薦シリーズです。
コーチング的におすすめだぞ!という本、音楽、テレビ番組などをご紹介しています。
過去のものは(全部まとめられていないけど)こちらからどうぞ。

今回ご紹介するのはハイヒール・モモコ 著「ヤン暦」です。

大人のお友達が献本で紹介されていて、やっと読みました(おそくなった)。
目次だけでもスカッと、非常にコーチングと相性がいい。
「無理やわー」と思いながらではなく、

もっとみる

コーチは「それはダメだ、なぜなら」とは言わない

職場でコーチング研修を受けた(受けさせられた)ことがある人は多いと思います。
役に立たないと定評のあるコーチング研修、実践型コーチの私からすると
そりゃあ当然だろうと思うわけですが(本サイトでコーチング研修、とかで検索してもらえると何か出てきます)
ドンズバのケースで使えそうなことをたまに書いております。

たとえば

明らかに間違ったことを選択している人に対峙した場合。

勉強せずにダラダラして

もっとみる
ストレスを受けない3つの工夫

ストレスを受けない3つの工夫

ストレスを受けない工夫ってありますか?と聞かれたので
うーんとねえと思いつくままにしゃべったことを思い出しつつ書いてみます。

まずは「楽をする」と決めること。これが原則かもしれません。

ただのナマケモノのように聞こえてしまうかもしれませんけれど、そうじゃありません。
ああしんどいな、と思うことは、きっと苦手だったり嫌いだったり大変だったりすると思うんです。
でも、好きなことは一生懸命やろうとす

もっとみる
人のことつべこべいいすぎ

人のことつべこべいいすぎ

ほんとに人のことをつべこべいいすぎますよ、日本国は。

とお書きになったのかお話になったのかは存じ上げませんが
Twitterの「高峰秀子」さんがポストされていました。
もうお亡くなりになっているので、今の話ではありません。
(高峰秀子さんのエッセイもおすすめです。さっぱりと爽快で、ごはんの描写がおいしいのです)

今も、そうですよねえ。
レジ係さんが立ってようが座ってようがどうでもいいですし

もっとみる
悲しむこと=落ち込むこと ではない

悲しむこと=落ち込むこと ではない

対面でもSNSなどのインターネット上でも、

他人に馬鹿にされたり、ないがしろにされたり、
軽く扱われたり、失礼なことをされたり、無礼だったり
そんな機会がよくよくあるわけです。

そんな時には、
憤ったり、失礼だなと思ったり、悲しんだり、怒ったり、脱力したりするわけですが
それは適正な範囲であるべきです。

落ち込んで何も手につかない、そんな状態は適正を超えています。

もちろん「なんだと失礼な

もっとみる
プロジェクトXを好きな「オッサン」VS コーチ

プロジェクトXを好きな「オッサン」VS コーチ

『ぜんぶ「プロジェクトX」のせいだ』という「日記」をたまたま拝見しました。

私はこの番組を(昔のも今のも)見たことがないのですが
けっこう唖然とし、また、
心から「余計なことすんな(テレビ局に)」「マネすんな(日記中の会社のオッサンに)」と思ったので、
まずは上記記事を読んでいただきたいと思います。

もうほんとに、何をやってんだか…

コーチは「プロジェクトXを好きなオッサン」と対極の位置にい

もっとみる
人を蹴おとすのではなくみんなで上へ(アインシュタインの話から)

人を蹴おとすのではなくみんなで上へ(アインシュタインの話から)

ほんとか嘘かは知りませんが、こんな逸話がありますね。

アインシュタインが授業で、掛け算を黒板に書いていたそうです。(どんな授業だ)

最後の答えを間違った(きっとわざとじゃないかな)後、生徒が一斉に指摘してバカにしたんですって。

そこでアインシュタイン曰く

「正解には賞賛がなく、間違いをからかって笑う。これになんの意味があるのか

間違いはプロセスのひとつだ。間違いを犯さない唯一の人は、何も

もっとみる
名詞化すると内容がボケます

名詞化すると内容がボケます

名前を呼ぶことは相手を認めること、受け入れること

そんな風に思います。

なのでみんな、子どもや会社やサービスなどに名前をつけることは大切にしますよね。

その対象に価値を認める、一緒に歩む覚悟が「名前をつける」ではないでしょうか。

この働きを応用してみると、「名詞化する」ことについては

ちょっと慎重になった方がいいように思っています。

よくないことであっても、当然の存在として受け入れてし

もっとみる
ないがしろにされる利点はない(ナメられない自信を簡単に持つ)

ないがしろにされる利点はない(ナメられない自信を簡単に持つ)

昨日の記事にたくさんの反応をいただきました。

そういえば、私のお客様には

・大切にされていない
・ナメられている
・尊重されていない
・軽く見られる

そんな感覚を持っている人、それを変えたい人がたくさんいます。

かくいう私もそうでした。

それはあまりにも、私をないがしろにしていませんかね?

なんて常に思っていました。

これはいくら年齢を重ねても、キャリアを積んでも、資格を取っても

もっとみる
ナメられない自信を簡単に持つ

ナメられない自信を簡単に持つ

大相撲は夏場所の真っ最中です。
私はお相撲ほどメンタルが勝敗を左右するものはないのではないかと思っています。

以前、稀勢の里関(今の二所ノ関親方)について書いたこともありましたが

相手に「・・・勝てるのでは?」と思われてしまうことは致命傷になるなと思います。
「きっと勝てる」と思うことで、
思ってもみない力が出て、理想的な動きができ、そして勝つ
その確率は上がるでしょう。

逆サイドからだと「

もっとみる
お客様の人生の変化

お客様の人生の変化

私の仕事は、お客様がもっと幸せになるように人生を変化させることで

その手段としてコーチングを使っている、というよりも話を聞く人として存在しているような感じです。

どのお仕事もお客様の幸せをゴールにしていると思います。

レストランなら美味しい食事、デザイナーならかっこいい服、教師なら知識、芸人さんならおもしろ、などを提供しているといえますが

私の仕事は、メンタルやマインドの変化を提供していま

もっとみる
インプット→言語化=要約に過ぎない

インプット→言語化=要約に過ぎない

インプットとアウトプットについて書きます。

情報を得ること、知識を得ること、またそれらについて考えをめぐらせることはインプット
実際にやってみること、やってみてできなかったとしても、できる方法を考えること、それをやってみるのはアウトプット
と思ってください。

私はピアノを(結構長い間)習っていましたが、さっぱり弾けません。
練習しなかったからです。でも楽譜は読めますので、歌えます。読めても楽譜

もっとみる