お題

#忘れられない先生

お世話になった先生の印象深いエピソードや、今だから伝えたいことなどをnoteで投稿してみませんか?

急上昇の記事一覧

心の棘が溶けた話

ばなな先生の見方って独特だ。 今でこそ 「子どもはお母さんが大好き」 「大好きだから真似をするんです」 なんてことを 私も発信する側になって伝えているし そんなもんだと当たり前に思っているけれど 出会った頃は全くそんなこと思ってもいなかった。 ばなな先生に出会った頃 私は自分のことが大嫌いだったし いや、大嫌いって自覚すらなく ただただ自分じゃない誰かになろうと必死だった。 そんなんだから、家族との関係性もまぁボロボロで。 母のことも嫌いだったし(そこは嫌いって思ってた

スキ
19

【雑日記7】メイドインジャパン

メイドインジャパンというだけで、世界では高く売れるらしい。メイドインベトナムのカメラと、メイドインジャパンのカメラ、価格は2〜3倍ジャパンの方が高値で売れるそうだ。 僕たちはもっと「メイドインジャパン」というブランドの価値をきちんと把握していた方がいいのかもしれない。 何でこんなに信頼されているのだろう。 きっと丁寧な仕事をするからだろうな。 忙しくても、上手くできなくても。丁寧にやることはできる。(はず!) 中学の時、通ってた学習塾の先生からこんなことを言われた。

スキ
41

硝子と機関車

 幼稚園の年中組だった時のこと。  ある時、教室と廊下を行ったり来たりして遊んでいたら、何だかガラス戸が重かった。気にはなったけれど、先生に云うほどのことでもないだろうと思って、そのままにしておいた。その時担任の渡辺先生は、女子数人に囲まれて何かお話していた。  そのまま何度か出たり入ったりを繰り返していたら、戸がとうとう廊下の方へゆっくり倒れ始めた。  あっと思った瞬間、前にテレビで見た、機関車を押し止めるスーパーマンの姿が脳裏に浮かんだ。それに倣って受け止めるべく、自分は

スキ
32

#生き方「先輩が残した言葉」

「はいはい皆さん、  楽しんで生きましょうよ!」 10年前。 今の介護サービスの会社に入社した。 当時、 私の新人研修を 担当してくださったのが、 E先輩という女性の方だった。 吉本のお笑い養成所を途中で諦め、 介護の世界に入ったのではないかと、 こちらが勝手に想像してしまうくらいの、 とても面白い女性だった。 私はE先輩を 先生と心の中で呼んでいた。 ある日、 高齢者の方達と テーブルで向かい合わせに座って 百人一首を楽しんでいた。 盛り

スキ
52

詩 | 顔の穴

目が2つあるのは 見方が偏らないようにするため 鼻の穴が2つあるのは 善悪を嗅ぎわけるため 耳が2つあるのは 両者の意見を公平に聞くため 口が1つしかないのは 自分の言葉に責任をもつため 二枚舌は信用するな!  小学生の頃だったかいつだか忘れたが、上の詩に書いたようなことをおっしゃった先生がいた。  メモしたわけでも、暗記したわけでもないから、聞いたままではない。

スキ
140

担任の小平せんせい

三、四年の担任だった小平先生の印象は今でも鮮烈だ。 小平先生は私たち生徒に、人間の善性について説き、自ら行動して見せ、それを植え付けた人だ(根付かなかった生徒もきっといたけれど) 担任になった当初はギョッとすることが多かった。 小平先生は配膳された給食を前に下を向いて瞼をふんわりと閉じ、 「父よ」からはじまる言葉で欠かさずお祈りをしていた。 私たちは小平先生がその呪文のような文言を一通り言い終えるまで、 不思議そうに先生を見つめる者もいれば、一刻も早く給食を食べたくて先

スキ
7

先生の死

 高三の時、学校行事の合唱コンクールをさぼったら、担任の戸山先生から家へ電話があった。  戸山先生は常日頃からあんまりやる気があるようには見えない人だったから、わざわざ電話をかけて来るとはどうも尋常ではない。何事か知らと恐る恐る出てみたら、存外普通の調子で、「合唱コンクールの間、一体どうしていたんだ?」と問うてきた。  塾の自習室へ行っていたと答えたら、「そうか」と言って、合唱コンクールのステージでの惨状を訥々と語り出した。  あんまりみんながさぼったものだから、戸山クラスだ

スキ
36

続・唐揚げ弁当の話

コメント頂いて思い出したのですが、遥か昔にどこかの記事にも少し書きましたがこの話には少々続きがありまして。実はこの時に唐揚げ弁当買って来て下さって一緒に弁当食べてくれた先生と十数年後に再会したんです。 大学院生の時に大阪の教育センターで不登校の子を支援する業務をやっていまして色々な学校に出向いていました。沢山の学校を数年間巡回していたのですが、その中の1つの小学校で先生と再会したのです。 その学校で初出勤した時に朝職員室で前に立ってあいさつさせて頂いたんですが、目の前に見

スキ
52

残り物には【福】が…あるのか❓

子どもの頃 絵を描く授業ってありましたよね😊 その時の思い出らくがきです(笑) 残り物には一体何があるのか… 福なのか…それとも… ぜひあなただけの宝 見つけてみて下さい✨ 最後までお読みいただき ありがとうございます 👑今年のランキング👑 👑5位👑 👑4位👑 👑3位👑 👑2位👑 👑1位👑

スキ
20

忘れられない恩師の言葉

日本の冬は寒い。2023年1月1日も例外ではなかった。 新年が始まったからか、街はひんやりとした風が吹いていたが、活気だっていた。 一方、私たちは殺伐していた。そして心は燃えていた。 なぜなら明日は佐野日大とのベスト8を懸けた試合だからだ。 そう。私たちは東京で行われる全国高校サッカー選手権大会に来ていた。 気持ちの高ぶりが収まらない中、前日のミーティングを終え、部屋に帰ろうとした。 チームメイトが殺到し、混雑状態のエレベーターは避け、 みんなが居ない一つ後のエレベー

スキ
161

サッカー部の先生

高校のサッカー部の顧問の先生。 今だと当然問題になるような部活の練習が毎日ありました(笑) 練習中は先生の許可がでるまで水分補給禁止、校内でも家でも炭酸飲料禁止、合宿中でも色々な規制がありました。 こうなると当然「怖い先生」のイメージしかないわけで。 そんな先生とも卒業してからはお会いしてなかったんですけど… 1年くらい前に偶然ウチの店でお会いしました。先生の苗字がかなり珍しいので、「まさか」とは思いましたが間違いなくあの先生でした。 恐る恐る声をかけにいくと、先

スキ
1

1人ひとりの育ちを支える

菅野先生との出会い 5月18日に言語聴覚士の菅野先生をお迎えして、勉強会&セミナーを開催しました。 菅野先生との出会いなのですが、園で言語聴覚士さんの支援が必要なお子さんがいたのですが、住んでいる地域で紹介された言語聴覚士さんのカラーと合わなかった。(かなりざっくりとお伝えします) カラーと合わない中で、療育の支援を進めて行くことは、家族にも本人にも大きな負担になります。 この合わないことがキッカケになり、私の友人である鎌倉のパシフィックデンタルの伊藤医院長に菅野先生をつな

スキ
2

Kindle出版についてのつづき

こんにちは。高月香里です。 前回ふと思い立ちKindle出版についての記事を投稿しました。しかし、思いつきで書いた為か、あれも書いておくべきだったかも、ということが二三出てきましたのでそれらを書き留めておきたいと思います。 皆さんはご自身の名刺をお持ちでしょうか。 私は現在無職ですのでなんの肩書きもありませんし、勿論名刺なんていう物も持ち合わせておりません。 けれども過去に「異業種交流会」という会に参加したことがあります。聞いたこともない様々な職業がありますからいろん

スキ
4

登園拒否について

今日は、電話の効果か、休み明けではなかったからか、昨日よりは嫌がらずに登園できました。 思い出したこと。 たぁは幼稚園3年間、「りほ先生(もちろん仮名ですw)」という先生に受け持ってもらったが (たぶん「りほ先生」で検索すれば出るので興味のある人は良かったらw) あのりほ先生でもずっとつつがなくいったわけではなかった。 口が達者な子が「たぁちゃんがこうした」とか言ったのを、たぁはうまく説明できないし、先生もそのまま取っちゃったしで、いっとき 正直な所、この時期、 お金

スキ
20

、、、いないけど?

いつも読んでくださっている方はすでにお気づきだと思いますが、私ちょこっと? おっちょこちょいの助なんです。 今までのやらかしエピソードは数しれず、やらかしをAB型らしくクールになかったことにしたり、、、 いや、周りの皆様に助けていただいて、なんとか生きています!! 長子なんて、「ママ〜またなのぉ?」みたいに呆れながらもカバーまでしてくれるまでに育ちました! そんな私の子育て中のやらかしエピソードから、元夫が関わっているエピソードです。 その日は、次子の運動会でした。

スキ
17

震度とマグニチュードとの違いを比喩的に。

 最近地震が多い印象がある。  地震があると、今の地震の震度はいくつ?、と気になる。  ニュース速報では、震源、震度、マグニチュードなどが流れる。  震度は「揺れ」の度合いを表し、マグニチュードは「規模」を表す。  中学校の理科で地震について学ぶので、震度・マグニチュードという言葉は多くの人が知っているし、違いも多くの人が理解していることだろう。  ただ、初めて地震について学ぶ中学生だと、なんとなく違いは理解出来ても、自分の言葉で説明しようとすると難しいかもしれない。

スキ
119

大人になると子どもの頃の気持ちって忘れちゃうんだなぁと思った話

この記事を書いていて思い出したことがある。 幼稚園の頃から遊んでいた男の子がいた。 多分股関節の病気かなんかだったんだと思うんだけど、脚にギプスをしていた。 だから遊ぶ時は必ず彼の家で遊んだ。 日当たりの良い部屋でミニカーで遊んでいたことを覚えている。 当時…というかまぁ今も結構好きなんだけど、工事車両が好きで。 彼の持っていたミキサー車が欲しくて、でも代わりにあげるモノがなくて、交渉の末10円と交換して、家に帰って母にめちゃくちゃ怒られたことも覚えている。 彼は小学

スキ
30

"毎日来たくなる学校を目指して"~校長先生の思いに触れる

先日のこと。 久しぶりに、小2息子の"校庭から動かない"が発動してしまった。 「校庭に半分埋まっているタイヤ」でじゃんけんゲームを1回したら…という約束を反故にされ、ブランコを1回したら…という約束も反故にされた。 今日はダメかな…と思った矢先、主幹先生がやってきてくれた。 1年生の頃の息子が、「お母さんと自分を無理やり離す嫌な先生」と思っていた先生。けれど、2年生になってからは「無理やり離さないでください」とお願いしているため、主幹先生にも心を開いてきたようで 「先生

スキ
42

登園拒否、大切なこと

前記事⤵ 1学年1クラス、3年間担任同じ。 この状況から這い出せたのは、 りほ先生の力量に、2年保育(今は4年保育とか満3保育が増えてるけど、コロナ渦前のこの年ぐらいまでは年中から入る子も一定数いたんですよね😲)で入ってきた子達が流れをかえてくれたのもあるかもしれないが 親が信用できないと思う人のこと、 子どもが信用するわけありませんもんね。 ひろし、一芝居打ってくれてありがとう ( ノω-、) 芝居、だよなw? ガチならキモすぎるぞw🤣

スキ
14

虎に翼/モデルの三淵嘉子さんを調べてまたまた偶然4連発!

朝ドラ視聴はらんまんから、ブギウギを経て虎ちゃんへ。お兄ちゃんや優三さんが戦地へ赴いた頃、ある地名が気になりモデルの実像を探ってみたら、またもや偶然のオンパレード! お父さんが銀行を辞めて会社を立ち上げた登戸。 その周辺にはゆかりがあり、史実と関連があるのか気になり、三淵嘉子さんを調べてみた。 1.三淵家の関係者に同姓同名の知り合いが… 登戸周辺に住んでいたのは史実だったとわかった。 ネットで調べるうち、家系図や関係者の情報が出てきて、その中に何だか見たことのある名前が

スキ
5