マガジンのカバー画像

食と健康

67
食べ物と健康と科学のお話
運営しているクリエイター

記事一覧

【スパイスの科学】見た目は豆なのに酸っぱいフルーツ?タマリンドとは

ほとんど見かけることはないですが、一度はその名前を聞いたことがあるであろうタマリンド。 …

【小麦の科学】もちもちパンを生み出すグルテンの秘密

みんな大好きなパンを支えるグルテンは小麦の成分として私たちの生活に広く役立っています。 …

【パンの科学】食パンとフランスパンは何が違うのか?

みんな大好きなパンですが、世の中には食パン、フランスパン、ベーグルと一口にパンといっても…

39

【パンの科学】職人技が光るパン作りの極意

前回はパンの食感を決める気泡構造について紹介しましたね。 今回は、いかに職人や製パンメー…

25

【パンの科学】科学が明かすふわふわ食感の秘密

みなさんはパンが好きですか? 私はご飯よりもパン派というぐらいパンが好きです。 そんな多…

35

【食感の科学】食品のテキスチャーと美味しさの関係

みなさんは硬いグミと柔らかいグミだったらどっちが好きですか? 私は断然硬いグミなんですが…

32

【お茶の科学】どうやって紅茶に香りをつけるのか?フレーバードティーの作り方

みなさんはピーチやマスカットなどフルーツの香りがする紅茶を飲んだことがありますか? スーパーなどでも売られているこれらの紅茶はフレーバードティー(フレーバーティー)と呼ばれ、紅茶の茶葉に後からフルーツの香りをつけています。 もしかすると紅茶それ自体がフルーツの香りを発すると思われていた方も多いかもしれませんね。私もてっきり、香りがする茶葉を使っているのだと思っていました。 このフレーバードティーは人間の知恵によって作られているのです。今回はそんなフレーバードティーの作り

【スパイスの科学】二日酔い予防だけじゃないターメリックの秘密

カレーには欠かせない黄色のスパイス ターメリック。あまり聞きなれない方も多いかと思います…

59

【料理を科学する】分子ガストロノミーとは

みなさんは料理が好きですか? 私は意外と料理が好きな方で、まるで日常の中実験しているよう…

35

【スパイスの科学】カレーだけじゃないカレーリーフ

みなさんはカレーリーフというスパイスを知っていますか? まさに名前の通りカレーに使われる…

41

【お茶の科学】なぜ抹茶は泡立つのか?

みなさんは抹茶好きですか? 日本の伝統と呼べる抹茶ですが、茶菓子を嗜む習慣がある人や茶道…

55

【お茶の科学】水出しお茶は衛生的に安全なのか?

みなさんはお茶を作るとき、お湯出し派でしょうか、それとも水出し派でしょうか? 私はお湯出…

36

【お茶の科学】みんな知らない紅茶の違い

日本の緑茶に対して、西洋のお茶と言えば紅茶ですよね。 ただ、スーパーマーケットの紅茶売り…

51

【スパイスの科学】辛さの王様チリ(唐辛子)の秘密

誰もが知っている辛さの象徴である唐辛子ですが、詳しく説明できる人は少ないでしょう。 身近にある唐辛子ですが、いったいどこからやってきたのか?どんな成分を持っているのか? 今回はそんな唐辛子について紹介していこうと思います。 唐辛子の発祥唐辛子はもともと中南米原産の植物です。その辛さからは想像ができないですが、実はナス科の野菜なんですね。 古代アステカ族は、唐辛子を儀式に使ったり、チョコレート飲料に加えたりして使っていました。チョコレートに唐辛子!と驚く方も多いかもしれ