マガジンのカバー画像

社会問題・社会課題

612
煙たく思われる方もおられるかもしれませんが、主として、資本主義の発展(と暴走)に付随して起こってきた事柄、といった見立てになるかと思います。 例えばですが、工場排水や排気は環境… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【推薦と感想】アベノミクスの総括(に資する本の一つ)

【推薦と感想】アベノミクスの総括(に資する本の一つ)

アベノミクスは何を殺したのか?
という刺激的な問いを発してくる本を読了した。

厳密には新語というか、「聴了」した(amazonオーディブル)。

下記のリンクでは、価格表示がなんかすごいお値段になっているが、オーディブル会員であるため、サブスクリプション(1,500円)の範囲内、追加無料で読んだ(聴いた)ものである。

巻末の結びは、2023年初夏といっていたので、まとめあげて発刊してから、1年

もっとみる
採用は “多様性” に向かう

採用は “多様性” に向かう

column vol.1206

先日、【会社を辞めたいと思ったら】という記事で、若者の早期離職についてお話ししましたが、

そうした問題に直面し、現在リクルート真っ只中という企業も多いのではないでしょうか…?

…ということで、本日は「採用」について語りたいと思います😌

ちなみに、皆さんが採用担当者なら、どんな人財を仲間に迎えたいですか?

恐らく、希望する人物像に

を挙げる方は少なくない

もっとみる
アウトプット用「アドラーの心理学」

アウトプット用「アドラーの心理学」

最近、お取引先で話題になった「アドラー」について調べてみました。
早速アウトプットします!

*アドラーの3原則:
「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」
1.自己受容(自分自身を受け入れること)
2.他者信頼(他者を信頼すること)
3.他者貢献(他者のために尽くすこと)

アドラーが提唱した「個人心理学」の中心的な考え方

自己受容自分自身の長所短所を受け入れ、そのままの自分を許容することです

もっとみる
円安抑止の処方箋その③~NISA国内投資枠の設置~

円安抑止の処方箋その③~NISA国内投資枠の設置~

NISA国内投資枠という円安抑止策
今回も過去2回に引き続いて円安抑止の処方箋シリーズをやらせて頂きます。前回までに対内直接投資、レパトリ減税と提示させて頂きました。レパトリ減税に関しては、関連報道も増えてきた印象があります:

しかし、まだ世論が盛り上がっていない政策として筆者が注目する論点はあります。それはNISA国内投資枠の設置という考え方です。既に始まっている現行制度での購入部分にメスを入

もっとみる
ピグマリオン効果 - 成長を促すためにはそれ以外に +

ピグマリオン効果 - 成長を促すためにはそれ以外に +

 他者への期待値がその後の成長を決定づける大きな要因のひとつになる、という見方を【ピグマリオン効果】といいます。
 主に、学力向上に関する心理的行動で、教師が期待をかけた生徒は成績が向上する、〔期待〕と〔成績〕との関係の法則のことです。”本人次第”ばかりではない、という点は、『育てる側』において押さえておいた方がよさそうですね☝
 ただし「褒めることが大事」と勘違いしてはなりません🙅

 

 

もっとみる
コンセプトとはなにか?

コンセプトとはなにか?

今の時代は、コンセプトが強い人ほど売れている
ことは間違いないです。

そんな中でコンセプトとはなにか?
とふと疑問に思ったんです。

ビジネスで使われる「コンセプト」は、
どのような顧客にどのような価値をどのようにして
提供するかといった、骨組み・構想を表します。

そんなことは知っているよ!
コンセプトを知っている人にとっては、
当たり前ですよね!?

僕自身、その当たり前をもう一度疑問に持つ

もっとみる
Music × English なエッセイ 【41】

Music × English なエッセイ 【41】


今回はゴリゴリのラップではないけどラップ調のものを選んでみました。そしたら、カンマだらけで分が完結しない😅

なんとも訳しづらいんですよ😅びっくりしました。

歌詞に因み、ランドスライドは地滑りだったかと思いますが
選挙なんかだと大勝、大敗どちらにも使いますよね。

地滑り的勝利、地滑り的大敗…要するに態様が重要ではあるが
白黒とか勝敗といった二択のいずれにも加担しない単語。
両側から用いう

もっとみる
「わかりやすさ」と「単純化する」はまったく違うものと意識しよう 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.797

「わかりやすさ」と「単純化する」はまったく違うものと意識しよう 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.797

特集 「わかりやすさ」と「単純化する」はまったく違うものと意識しよう〜〜〜読解力のない人の世界で文章を書いていくために

SNS社会になって、社会には一定数の「読解力のない人」が存在することが見える化されるようになりました。ツイッターでやりとりをしていて「え?なんでこんなにトンチンカンなリプライを返してくるの?」と感じることは数知れず。

しばらく前に、エアコンの修理について次のような投稿をしたこ

もっとみる
コミュニケーション能力の高さ、人間関係力の高さは『質問力』の高さ

コミュニケーション能力の高さ、人間関係力の高さは『質問力』の高さ

コミュニケーション能力の高さ、
人間関係力の高さは
『質問力』の高さなんだと思っています。

2021年、大リーグ
大谷翔平選手の会見での
日本人記者の質問力の低さが
大きな話題になり、
アメリカのメディアでも
取り上げられた事がありました。

冒頭、大谷選手の過去の発言や
故障歴に触れたあと、
どのような心境でプレーして、
どのようなケアをしたのか、
気持ちが折れそうにならなかったのか、
今だか

もっとみる
奨学金制度以外の学び確保

奨学金制度以外の学び確保


前置き
コロナ禍の最中、テレワーク促進やDX化の機運が高まり、教育の分野では、日本でも学習塾や資格予備校の利用がインターネット経由になった、といった話が見聞されました。

それはたいてい、有料の講義を聴くということになります。
大学に入るとか、昇進に役立つ資格を取るという目的のために資する手段としてですね。

が、無料であっても、今やYouTube動画等でも色んな事が学べますよね。

(自分が興

もっとみる
スピノザ「エチカ」

スピノザ「エチカ」

スピノザは17世紀オランダの哲学者である。

スピノザの代表作である「エチカ」は、人間の幸福や本質についての詳しい考察がされており、そこから学べることは非常に多い。

ただ、スピノザの考え方は少し突飛な部分があり、なかなか万人には受け入れられない。

本記事では、そんなスピノザ「エチカ」について、解説したい。

…………………………………………………………

〈目次〉
1.スピノザとは
2.スピノ

もっとみる
地方中小企業の経営者に伝えたい、自社の表現に適した「社外デザイナー」の見つけ方

地方中小企業の経営者に伝えたい、自社の表現に適した「社外デザイナー」の見つけ方

「良いものを作っているのに、なかなか伝わらない」「良い取り組みが世の中に広まっていない」。地方中小企業の経営者の中には、もどかしい思いを抱えている人もいるだろう。

僕もまさに同じ思いで、自ら代表を務める宮城県の工務店、株式会社あいホームでは約2年前から企業ブランディングに力を入れている。

その活動を大きく前進させた要因を語るうえで、社外デザイナーについて触れないわけにはいかない。

自社の魅力

もっとみる
「ゲーム×教育」の最新Topics

「ゲーム×教育」の最新Topics

column vol.1172

昨日は、未来の学校のカタチについて、その予見をお話しさせていただきましたが

「教育」ということでいえば、最近は「ゲーム」を取り入れている学校が、ますます増えているのです。

特に最近は『桃太郎電鉄』の教育版に注目が集まっています。

今日はそちらに関しての話と、元祖「ゲーム×教育」とも呼べる「マインクラフト」の最新トピックスをお届けしたいと思います。

ぜひ、最

もっとみる