マガジンのカバー画像

ゲームいきものレポート(哺乳類)

44
ゲームに出てきたいきものについてのレポートです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【レポート】カワウソ――「かわうそ」という妖怪、ご存じですか?

いきもの名:カワウソ
学名:ー

【登場するゲーム】

 食肉目(ネコ目)イタチ科のカワウソ。いわゆるカワウソなので、特定の種ではない。そのせいか、『Cell to Singularity』では「カワウソ」と言いながら画像はラッコになっている(ラッコもイタチ科)。
 ゲーム世界ではやはりかわいらしさからか、コツメカワウソの見た目をしているカワウソが目立つ。それはそれでかわいらしいのだが、よく見てみ

もっとみる

【レポート】ハツカネズミ――ゲームネズミは健康に過ごすことができるのか

いきもの名:ハツカネズミ
学名:Mus musculus

【登場するゲーム】

 ネズミ目ネズミ科のハツカネズミ。実験動物の代表格。精神系の薬を作るときにも実験動物として選ばれるから「鬱病のネズミ」とか「学習性無力感のネズミ」とかなかなかに可哀想なネズミが生まれてしまう。人間の文化的な活動とは切っても切れない関係のネズミだ。
 ゲーム世界でもそういう扱いをされているかというと、正直まだわからない

もっとみる

【レポート】マレーグマ――ハチミツ食べたい系のクマさん

いきもの名:マレーグマ
学名:Helarctos malayanus

【登場するゲーム】

 食肉目(ネコ目)クマ科のマレーグマ。なんとなくサーカスにいるクマという印象があります。クマの中でも小さいサイズであるため、「ドッグベア」と呼ばれるそうです。ツキノワグマに似ていますが、サイズがツキノワグマよりも小さいみたいです。
 ゲーム世界でもけっこう見ることができます。サーカスというよりも動物園で多

もっとみる

【レポート】ロバ――よく知っているのに意外と日本で見ない小さな馬

いきもの名:ロバ
学名:Equus africanus asinus

【登場するゲーム】

 奇蹄目ウマ科のロバ。日本では「名前を知っているけど、あまり見ない小さな馬」という印象が強い。ロバの飼育があまり多くないからのようだ。「荷物などを運ぶことができる、行商人の連れている小さな馬」といえば、見たことがあるという人も多くなるかもしれない。
 ゲーム世界でもロバはいる。しかし、日本のゲームで、とい

もっとみる

【レポート】カンガルー――王子が子どもの「ノリモノヨイ」を心配している

いきもの名:カンガルー
学名:

【登場するゲーム】

 双前歯目カンガルー科のカンガルー。カンガルーといえば、オーストラリアにいる飛び回っている動物であることを想像するが、動物園にいるカンガルーは寝てばかりだ。その姿はさながらおっさんのよう。
 それに比べると、ゲーム世界のカンガルーは意外と活発に動いている。眠っている姿よりも跳ねている姿のほうがよく見るのではないだろうか。

 カンガルーはゲー

もっとみる

【レポート】インドゾウ――インドゾウの体表面積を知りたい人必見!インドゾウもびっくり!

いきもの名:インドゾウ
学名:Elephas maximus indicus

【登場するゲーム】

 ゾウ目ゾウ科のインドゾウ。「インドゾウもびっくりー!」と言われる、あのゾウだ。塊魂のインドゾウでは「コノマエマデ アフリカゾウト ヨバレテイタ ナンベイ シュッシンノ オオキナ ゾウサン。」と王子がメモしているが、アジアゾウの亜種であり、アフリカゾウとは違うらしい。
 アフリカゾウとアジアゾウの

もっとみる

【レポート】マレーバク――この動物の仲間と、似ている動物

いきもの名:マレーバク
学名:Tapirus indicus

【登場するゲーム】

 奇蹄目(ウマ目)バク科のマレーバク。白と黒の体をもつ哺乳類の一種です。バクというと、夢を食べるなどで有名ですが、意外と動物園で見ることができる動物です。子どものときはウリボーのような見た目になるそうです。
 ゲーム世界でも、動物園でよく見ることができます。「マレー」とついているだけあって、生息地は限られているの

もっとみる

【レポート】ハリモグラ――エキドナよりも鵺のよう

いきもの名:ハリモグラ
学名:Tachyglossus aculeatus

【登場するゲーム】

 単孔目ハリモグラ科のハリモグラ。単孔類とは、卵を産むけど、乳で子供を育てる珍しい哺乳類だ。カモノハシが有名だが、ハリモグラもその仲間に入る。股のところが総排出腔といって、トイレも産むのも同じところになっているという鳥類の特徴を持っている。

 エキドナと言うと上記の説明のとおりだが、哺乳類の特徴も

もっとみる

【レポート】オオヤマネコ――中型でも立派なネコ科の動物

いきもの名:オオヤマネコ(Eurasian Lynx)
学名:Lynx lynx

【登場するゲーム】

 食肉目ネコ科のオオヤマネコ。ネコは小さいものから大きなものまでよく知られている動物が多い。家猫のようなよく見るネコから、動物園にいるライオンまで。しかし、その間にいるヤマネコについてはどれほど知られているだろうか。と、言いたいが、最近は某北海道金争奪漫画の登場キャラクターに縁があるということ

もっとみる

【レポート】イッカク――イッカク「これ、毒です」

いきもの名:イッカク
学名:Monodon monoceros

【登場するゲーム】

 偶蹄目イッカク科のイッカク。その角は薬として扱われていた時代があるが、「イッカクの角」としてではなく、かの幻想生物「ユニコーンの角」として売られていたらしい(ちなみに、セイウチの牙もユニコーン角と言われていたことがある)。サイの角は中国などで薬とされていたと聞いたことがあるが、いったい何の効能があったのだろう

もっとみる

【レポート】ビーバー――建築ができるいきものは街だって作れる

いきもの名:ビーバー
学名:ー

【登場するゲーム】

 ネズミ目(齧歯目)ビーバー科のビーバー。知っている人は多いだろう。この大きめのネズミは自分の家を建築する。
 ゲーム世界で、このいきものはやはり家を建築する。家どころか、街で建設をするゲームも存在するほどだ。『Timberborn』というゲームであり、人類滅亡後の世界でコロニーを作るビーバーのゲームだ。建築が得意なビーバーと建築系ゲーム、シ

もっとみる

【レポート】カモノハシ――唯一無二の個性を持つ哺乳類

いきもの名:カモノハシ
学名:Ornithorhynchus anatinus

【登場するゲーム】

 単孔目(カモノハシ目)カモノハシ科のカモノハシ。カモノハシは不思議ないきものだ。哺乳類でありながら、卵を産んだり、くちばしをもっていたりする。これは有名だが、他にも面白い話が多いいきものだ。『Cell to Singularity』によると、このいきものは哺乳類で数少ない、毒を持ついきものであ

もっとみる

【レポート】カバ――「私の好きなどうぶつはカバさんだ」

いきもの名:カバ(英語:Hippopotamus 、スワヒリ語:KIBOKO)
学名:Hippopotamus amphibius

【登場するゲーム】

 偶蹄目カバ科のカバ。野生の姿を確認できる場所は少ないが、誰もが知っている動物園の人気者のひとつだ。日焼け防止に赤い汗をかくということもよく知られている。
 ところで、カバというのは、カピバラのようにまったりとしたいきものであると思っている人も

もっとみる

【レポート】ユキヒョウ――ヒョウなのかトラなのか、それが問題だ

いきもの名:ユキヒョウ
学名:Panthera uncia

【登場するゲーム】

 食肉目ネコ科のユキヒョウ。いきものの中には、雪の多い地域で白い体で生きるいきものがいます。ユキヒョウもその一種です。ヒョウの仲間(ヒョウ属)であると言えますが、ユキヒョウをユキヒョウとして独立した属にするという説を唱えている人もいます。
 分類について一つ、面白い話をすると、『Bithdays the Begin

もっとみる