Francisco

気になるニュースをpickupして、Xに呟いている内容です。旬のネタなので、過去分はこ…

Francisco

気になるニュースをpickupして、Xに呟いている内容です。旬のネタなので、過去分はここにあります。メンバーシップでお安く閲覧できますので、宜しければ、どうぞ。 Prtreonもやってます。 URL→ https://www.patreon.com/Francisco233

メンバーシップに加入する

Xで呟くpick upを載せています。 旬の話題が殆どですので、過去POSTは消去しています。 しかし、興味がある方でしたら、こちらからどうぞ。

  • pick up 月額¥500

    ¥500 / 月
  • pick up 2024

    ¥500 / 月

マガジン

記事一覧

固定された記事

ちょこっとメモ

言論の自由 国民の自由 「自由」の部分を「活性化」にして考える。 上昇するために下げはいらない。 常に全体の上昇を意識すること。 それが土台になる意識で。

Francisco
1年前
31

2024年5月6日(月曜日)

パート職員への還元は、地域で事業を行う業態の責務と言っていいという考えには感銘を受けます。 それと同時に、パート社員への職務を中核業務まで及ぼし、人材獲得競争の…

300
Francisco
1日前

2024年5月5日(日曜日)

週休3日制での、仕事効率や業務量に対応できるかが問題ですが、人材確保やライフワークバランスの方面からの効果は高いでしょう。 しかし、施策だけが独り歩きする可能性が…

300
Francisco
1日前

2024年5月4日(土曜日)

マーケティングは時代とともに、求められるものが違うのがわかります。 「世間が求めるものへの対応」がマーケティングには求められます。 世間が、リピートを求めるのなら…

300
Francisco
1日前
1

2024年5月3日(金曜日)

米FRBに置いて「利上げの可能性は低い」と指標は 、現在の米国経済が安定している状態だということを示します。 これ以上のインフレは考えられず、為替は安定してくる可能…

300
Francisco
2日前

2024年5月2日(木曜日)

語学以上に異国で養われる「無敵のメンタル」ですが、確かに現在の社会人にもこの影響はあると感じます。 「静かな退職」と言われるように、流れるままに社会人を行うこと…

300
Francisco
2日前

2024年5月1日(水曜日)

ジェンターバイアスを問題点に上げる事も重要ですが、男女の性に基づく「違い」を分けることも必要になってきていますが、やはり日本はその面では遅れを取っていると感じま…

300
Francisco
2日前

2024年4月30日(火曜日)

個人的な意見で言うと、「モンゴロイドは家族に依存しやすい」部分があり、20歳までは子どもとして扱うのが正しいという学説を感じます。 子供に分類される18歳という年齢…

300
Francisco
2日前

2024年4月29日(月曜日)

現代の大学生は早い段階で就活を考えています。 大学生自体、大学は就活に優位になるために行くものだと考えているのでしょう。 そのため、大学の「専門性」と言う部分は蔑…

300
Francisco
4日前

2024年4月28日(日曜日)

大前提に、女性は子供を手放すことに(預ける)事に大きな警戒があると考えています。 それを「母性本能」と言われるものですが、安心して子育てができる環境を整えるのが…

300
Francisco
4日前

2024年4月27日(土曜日)

米金利は投機筋が不安に思わないところにあるのは確かです。 日本はそれに引っ張られる形になっていますが、円安が進んでいます。 日本に住んでいてカルチャーショックを…

300
Francisco
4日前

2024年4月26日(金曜日)

まずは、日本に体質に「長いものには巻かれろ」は、将来的なビジネスの部分でも大きな障害になってくるので、行うべきだと感じます。 政府は「長いもの」です。 物価上昇…

300
Francisco
4日前

2024年4月25日(木曜日)

アメリカの軍事支援は間接的に言えば、軍事侵攻と変わりがない状況であり、世界情勢が不安定なことを表します。 そのため、金融の方面が悪い方向にいく場合が多いと考えら…

300
Francisco
7日前

2024年4月24日(水曜日)

一見すると「連座制」は大きなメリットがあるように感じます。 しかし問題点は、秘書や親族の「政治性」に関わることではないでしょうか。 コトバンクの③に言えます。 「…

300
Francisco
7日前

2024年4月23日(火曜日)

漠然とした管理職の不安を解消してくれる記事でした。 管理職として、「チーム」を意識することの重要性と自身の仕事管理を他に周知する事によって、大きな収穫がある事が…

300
Francisco
7日前
1

2024年4月22日(月曜日)

女性の抱える心身的な問題は、「一人で抱え込む」事が多くあり、相談の場や解決の場が不足している状態です。 そこへのビジネス的な視点だけではなく、潜在的な労働力とし…

300
Francisco
8日前

ちょこっとメモ

言論の自由
国民の自由

「自由」の部分を「活性化」にして考える。

上昇するために下げはいらない。

常に全体の上昇を意識すること。
それが土台になる意識で。

2024年5月6日(月曜日)

パート職員への還元は、地域で事業を行う業態の責務と言っていいという考えには感銘を受けます。
それと同時に、パート社員への職務を中核業務まで及ぼし、人材獲得競争の面での補いにするということです。

もっとみる

2024年5月5日(日曜日)

週休3日制での、仕事効率や業務量に対応できるかが問題ですが、人材確保やライフワークバランスの方面からの効果は高いでしょう。
しかし、施策だけが独り歩きする可能性が高く、実務の面での厳しい状況の根本的解決にはならないでしょう。

もっとみる

2024年5月4日(土曜日)

マーケティングは時代とともに、求められるものが違うのがわかります。
「世間が求めるものへの対応」がマーケティングには求められます。
世間が、リピートを求めるのならばリピートを念頭にマーケティングを行うべきでしょう。

もっとみる

2024年5月3日(金曜日)

米FRBに置いて「利上げの可能性は低い」と指標は
、現在の米国経済が安定している状態だということを示します。
これ以上のインフレは考えられず、為替は安定してくる可能性があり、それと同時に米国の株価を予想されます。

もっとみる

2024年5月2日(木曜日)

語学以上に異国で養われる「無敵のメンタル」ですが、確かに現在の社会人にもこの影響はあると感じます。
「静かな退職」と言われるように、流れるままに社会人を行うことが良しとされた日本社会も変わってきています。

もっとみる

2024年5月1日(水曜日)

ジェンターバイアスを問題点に上げる事も重要ですが、男女の性に基づく「違い」を分けることも必要になってきていますが、やはり日本はその面では遅れを取っていると感じます。
その要因として考えられるものが、女性への理解と考えられます。

もっとみる

2024年4月30日(火曜日)

個人的な意見で言うと、「モンゴロイドは家族に依存しやすい」部分があり、20歳までは子どもとして扱うのが正しいという学説を感じます。
子供に分類される18歳という年齢では等身大の回答が日本では出されたのではないかと考えます。

もっとみる

2024年4月29日(月曜日)

現代の大学生は早い段階で就活を考えています。
大学生自体、大学は就活に優位になるために行くものだと考えているのでしょう。
そのため、大学の「専門性」と言う部分は蔑ろにされやすくなった結果ではないでしょうか。

もっとみる

2024年4月28日(日曜日)

大前提に、女性は子供を手放すことに(預ける)事に大きな警戒があると考えています。
それを「母性本能」と言われるものですが、安心して子育てができる環境を整えるのが重要です。
しかし、それは母親自身が行うべきではないでしょうか?

もっとみる

2024年4月27日(土曜日)

米金利は投機筋が不安に思わないところにあるのは確かです。
日本はそれに引っ張られる形になっていますが、円安が進んでいます。

日本に住んでいてカルチャーショックを受けることが多々あります。
例えば、トイレットペーパーです。

もっとみる

2024年4月26日(金曜日)

まずは、日本に体質に「長いものには巻かれろ」は、将来的なビジネスの部分でも大きな障害になってくるので、行うべきだと感じます。

政府は「長いもの」です。

物価上昇の始まりの際、政府の方針は「賃上げ」であったのは記憶に新しいでしょう。

もっとみる

2024年4月25日(木曜日)

アメリカの軍事支援は間接的に言えば、軍事侵攻と変わりがない状況であり、世界情勢が不安定なことを表します。
そのため、金融の方面が悪い方向にいく場合が多いと考えられます。

アメリカ国内が更にインフレにつながると思われます。

もっとみる

2024年4月24日(水曜日)

一見すると「連座制」は大きなメリットがあるように感じます。
しかし問題点は、秘書や親族の「政治性」に関わることではないでしょうか。

コトバンクの③に言えます。
「意見や利害関係が対立した時に調整したり交渉にあったりする性質や能力」

もっとみる

2024年4月23日(火曜日)

漠然とした管理職の不安を解消してくれる記事でした。
管理職として、「チーム」を意識することの重要性と自身の仕事管理を他に周知する事によって、大きな収穫がある事が、管理職としての不安を払拭します。

もっとみる

2024年4月22日(月曜日)

女性の抱える心身的な問題は、「一人で抱え込む」事が多くあり、相談の場や解決の場が不足している状態です。
そこへのビジネス的な視点だけではなく、潜在的な労働力としての「女性の力」はこれからの未来には必要なことでもあります。

もっとみる