考えるゴリタン

【営業×人間力×心理分析】セールススキルと人間理解の融合/ 営業活動・ビジネススクール…

考えるゴリタン

【営業×人間力×心理分析】セールススキルと人間理解の融合/ 営業活動・ビジネススクールの学びを基に人間の本質を探求しその心理を解析。 この知識で人間力向上&相手の心を掴む独自テクニックを探求/ ただのセールススキルではなく相手を深く理解し真のニーズを生み出すセールス技術を習得中

記事一覧

固定された記事

【42】自分の行動選択に対して深掘りをすることはなんで大事なのか?

◆結論 自己理解が進み、結果、生活の質が向上するため。 ◆例えば 就活の時自己分析とかして、自分について分かってからなんの職業につくか決めると思います。自分は何が…

290

【65】なぜ恋人と長く付き合っていると話のネタがなくなるのか?

◆結論 興味のある話題にならない時、会話を続けるスキルがないから。 話の話題に興味がないと、相手の話に対して質問やコメントが少なくなります。 そのため、新しい話題…

【65】なぜ会話の沈黙は気まずいのか?

◆結論 ストレスを体が感じ取りその状況から脱するために不快(気まずい)という感情が沸くため。 沈黙していると空気が重くなり、体が緊張、不安であると感じストレスとなる…

【マインド#1】人生を変えるための決心と行動の大切さ

人生を変えることは誰にでもできることです。そのカギとなるのは、自分自身の決心です。いつからでも、自分の意思と決意さえあれば、人生を劇的に変えることが可能です。こ…

【64】なんでギャップ萌えで好きになるのか?③

◆結論 ポジティブな意味で普段と違う一面を見ることで感情が高まり(例:驚きや感動)、この興奮状態を相手に対する好意と誤認するから。 ◆解説 例えば、ジェットコース…

31

【63】なぜギャップ萌えで好きになるのか②

◆結論 認知不協和が生じ、その過程で相手の新しい側面を受け入れ、好意的な評価に考え直すから。 また、人は一貫性を求める傾向があり、相手に対する新しい情報を知った時…

23

【セールス#3】相槌の種類

◆基本的な相槌 1. 「うん」: 短くてシンプルな同意の表現。 2. 「うんうん」: 同意を繰り返すことで、より強調した同意の表現。 3. 「そうなんだ」: 話の内容に対する理…

37

【マインド#1】毎週会う人に対して、努力を続けることで自分が成長している姿を見せることができます。もし努力をしなければ、いつも同じ自分のままで接することになりますが、毎日努力を重ねれば、その成果を感じさせる成長した自分として接することができるでしょう。

34

【62】なぜギャップ萌えで好きになるのか?①

◆結論 ポジティブな意外な一面を見ると感情が高揚し、結果、ポジティブで特別な人と脳が関連付けるから。 意外な一面を見たときの驚きは、脳が特別な瞬間と認識する。そ…

20

【61】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?(まとめ)

①達成できないと思っているから。 達成できる確率が低いと考えると私達を欲しい物に向かって駆り立てるシステムである脳の仕組みの報酬系が反応しない。 そのため、やる…

32

【60】なんで人は思うようになる気が出ないのか?③

◆結論 目標がまでに必要な時間が長すぎるから。 脳が不確実性を嫌い、達成までの期間が長いと予測困難な目標という評価になり、価値が感じにくくなるため。 ◆解説 例え…

29

【59】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?②

◆結論 その行動に意味がないから。 人が行動するためには、その行動を正当化する理由や目的が必要です。理由がないとその行動が無意味に感じられ、無駄にエネルギーを消費…

28

【58】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?①

◆結論 達成できないと思っているから。 達成できる確率が低いと考えると私達を欲しい物に向かって駆り立てるシステムである脳の仕組みの報酬系が反応しない。 そのため、…

37

【57】共通の趣味の話題はなぜ盛り上がるのか?

◆結論 情熱がある話題について自分の意見を共有することにより、お互いに新しいアイディアや技術を教え合うことで、刺激的な情報交換が行われる。この情報交換により予期…

91

【セールス#2】営業での一貫性の法則の応用。
営業をする際、最初に「〇〇さんて優しい方ですよね!電話でお話しした時もすごいお話し聞いていただいて素敵だなって感じました!」っていうと一慣性の法則で相手は優しい人でいなきゃいけないと優しい人になります。

26

【56】なんで自分は何がしたいんだろうとわからなくなるのか?

◆結論 自分のやりたいことに挑戦した時のリスクを本能的に避け、やりたいことを諦め続けた結果、すべてを諦めきり、やりたいことがなくなってしまうため。 また、リスクを…

37
【42】自分の行動選択に対して深掘りをすることはなんで大事なのか?

【42】自分の行動選択に対して深掘りをすることはなんで大事なのか?

◆結論
自己理解が進み、結果、生活の質が向上するため。

◆例えば
就活の時自己分析とかして、自分について分かってからなんの職業につくか決めると思います。自分は何がやりたいのか分析、理解してからこれからつく職業を決めますよね。
同様に、日々の選択でも自分が大事にしている価値観や考え方を理解しておくと、誤った選択がなくなり、結果、生活の質が向上します。

◆深掘り
自分の価値観や考え方の理解に繋がる

もっとみる
【65】なぜ恋人と長く付き合っていると話のネタがなくなるのか?

【65】なぜ恋人と長く付き合っていると話のネタがなくなるのか?

◆結論
興味のある話題にならない時、会話を続けるスキルがないから。
話の話題に興味がないと、相手の話に対して質問やコメントが少なくなります。
そのため、新しい話題や切り口が生まれず、相手が同じ話題について話し続けることになります。
結果として、話し手の持っている情報が尽きて、新しい話題が話せなくなります。

◆解説
ポケモン好きな人がポケモンやってない人とポケモンについて話してても話続かないですよ

もっとみる
【65】なぜ会話の沈黙は気まずいのか?

【65】なぜ会話の沈黙は気まずいのか?

◆結論
ストレスを体が感じ取りその状況から脱するために不快(気まずい)という感情が沸くため。
沈黙していると空気が重くなり、体が緊張、不安であると感じストレスとなる。人間は本能的にストレスを拒絶するため、気まずい(不快)と感じる。

◆解説
緊張や不安を感じると気まずく(不快に)なる理由は、ストレスを感じ、その状態を本能的に拒絶するからです。人間は社会的な動物であり、グループ内での協力が生存に重要

もっとみる
【マインド#1】人生を変えるための決心と行動の大切さ

【マインド#1】人生を変えるための決心と行動の大切さ

人生を変えることは誰にでもできることです。そのカギとなるのは、自分自身の決心です。いつからでも、自分の意思と決意さえあれば、人生を劇的に変えることが可能です。これは、単に夢物語ではなく、具体的な行動と心の持ち方次第で実現できる現実です。

まず、性格や意識を変えることが大切です。日々の習慣や考え方を見直し、ポジティブな方向に変えていくことで、即座に変化を感じることができるでしょう。例えば、自己否定

もっとみる
【64】なんでギャップ萌えで好きになるのか?③

【64】なんでギャップ萌えで好きになるのか?③

◆結論
ポジティブな意味で普段と違う一面を見ることで感情が高まり(例:驚きや感動)、この興奮状態を相手に対する好意と誤認するから。

◆解説
例えば、ジェットコースターに乗った後、一緒に乗った相手に対して強い親近感や好意を感じることがあります。
これはジェットコースターに乗った時の興奮状態を相手に対する好意だと誤認するからです。

◆深掘り
普段と違う一面を見てキュンとくるから。
   ↓ なんで

もっとみる
【63】なぜギャップ萌えで好きになるのか②

【63】なぜギャップ萌えで好きになるのか②

◆結論
認知不協和が生じ、その過程で相手の新しい側面を受け入れ、好意的な評価に考え直すから。
また、人は一貫性を求める傾向があり、相手に対する新しい情報を知った時、その人の全体像を再評価する。この再評価がポジティブな方向に働くと、相手への好意が増幅されるため。

◆解説
例えば、色白でメガネのヒョロヒョロした男性が、運動神経抜群だったらギャップ感じていい印象になりますよね。
弱そう↔︎運動神経抜群

もっとみる
【セールス#3】相槌の種類

【セールス#3】相槌の種類

◆基本的な相槌

1. 「うん」: 短くてシンプルな同意の表現。
2. 「うんうん」: 同意を繰り返すことで、より強調した同意の表現。
3. 「そうなんだ」: 話の内容に対する理解を示す表現。
4. 「へえ」: 驚きや関心を示す表現。
5. 「なるほど」: 理解や納得を示す表現。

◆感情を伴う相槌

1. 「ふーん」: 興味を持っていることを示す表現。
2. 「まじで?」: 驚きや疑問を表す表現

もっとみる

【マインド#1】毎週会う人に対して、努力を続けることで自分が成長している姿を見せることができます。もし努力をしなければ、いつも同じ自分のままで接することになりますが、毎日努力を重ねれば、その成果を感じさせる成長した自分として接することができるでしょう。

【62】なぜギャップ萌えで好きになるのか?①

【62】なぜギャップ萌えで好きになるのか?①

◆結論

ポジティブな意外な一面を見ると感情が高揚し、結果、ポジティブで特別な人と脳が関連付けるから。
意外な一面を見たときの驚きは、脳が特別な瞬間と認識する。そのため、意外な一面を見せた人=特別な人と関連付ける。意外な一面がポジティブである場合(例えば意外と優しかったという感情)、その人と優しさ・驚きが結びつき、優しくて特別な人と脳が認識し好意が強化される。

◆解説

たとえば、女性が怪我をし

もっとみる
【61】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?(まとめ)

【61】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?(まとめ)

①達成できないと思っているから。

達成できる確率が低いと考えると私達を欲しい物に向かって駆り立てるシステムである脳の仕組みの報酬系が反応しない。
そのため、やる気の源であるドーパミンなどの神経伝達物が放出されず、行動意欲が湧かない。

勉強が苦手な人に、東大に受かったら100万円あげると言われてもやる気出ないけど、どこでもいいから大学受かったら100万円あげるって言われたらやる気出そうですよね。

もっとみる
【60】なんで人は思うようになる気が出ないのか?③

【60】なんで人は思うようになる気が出ないのか?③

◆結論
目標がまでに必要な時間が長すぎるから。
脳が不確実性を嫌い、達成までの期間が長いと予測困難な目標という評価になり、価値が感じにくくなるため。

◆解説
例えば、ダイエットって失敗する人多いですが、これは遠い未来の価値のため、その分価値が割引かれ価値が感じにくくなるからです。

◆深掘り
・達成するまでにかかる時間が長すぎるから。
   ↓なんで達成までの時間が長いとやる気が起きないのか?

もっとみる
【59】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?②

【59】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?②

◆結論
その行動に意味がないから。
人が行動するためには、その行動を正当化する理由や目的が必要です。理由がないとその行動が無意味に感じられ、無駄にエネルギーを消費するため、本能的に報酬系(モチベーションの源である神経伝達物質を出す脳の仕組み)が反応せず、モチベーションが上がらないから。

◆解説
例えば、学校の宿題をやる気が出ないことがありますよね。これは、宿題に意義を感じられず、脳の報酬系が反応

もっとみる
【58】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?①

【58】なぜ人は思うようにやる気を出せないのか?①

◆結論
達成できないと思っているから。
達成できる確率が低いと考えると私達を欲しい物に向かって駆り立てるシステムである脳の仕組みの報酬系が反応しない。
そのため、やる気の源であるドーパミンなどの神経伝達物が放出されず、行動意欲が湧かない。

◆解説
勉強が苦手な人に、東大に受かったら100万円あげると言われてもやる気出ないけど、どこでもいいから大学受かったら100万円あげるって言われたらやる気出そ

もっとみる
【57】共通の趣味の話題はなぜ盛り上がるのか?

【57】共通の趣味の話題はなぜ盛り上がるのか?

◆結論
情熱がある話題について自分の意見を共有することにより、お互いに新しいアイディアや技術を教え合うことで、刺激的な情報交換が行われる。この情報交換により予期せぬ発見や学びが会話に緊張感と興奮をもたらし、一層引き込まれる要因となるため。

◆解説
たとえば、ある人がポケモンゲームを非常に好んでいて、初対面の人も偶然にポケモンゲームが大好きだった場合、二人はポケモンゲームについて熱く語り合い、すぐ

もっとみる

【セールス#2】営業での一貫性の法則の応用。
営業をする際、最初に「〇〇さんて優しい方ですよね!電話でお話しした時もすごいお話し聞いていただいて素敵だなって感じました!」っていうと一慣性の法則で相手は優しい人でいなきゃいけないと優しい人になります。

【56】なんで自分は何がしたいんだろうとわからなくなるのか?

【56】なんで自分は何がしたいんだろうとわからなくなるのか?

◆結論
自分のやりたいことに挑戦した時のリスクを本能的に避け、やりたいことを諦め続けた結果、すべてを諦めきり、やりたいことがなくなってしまうため。
また、リスクを避け、現実的なことだけを考え続け、今自分は何をしなければいけないのかなどの現実的なことだけを考えがちになり、自分が本当にやりたいこと、情熱を感じることを忘れてしまうから。

◆解説 
例えば、やりたいことがA,B,Cの3つあるとして、3つ

もっとみる