一人会社の起業塾 (公認会計士・藤田崇紘)

起業教育系note📖 中小企業やスタートアップ、特に、フリーランス、個人事業主、一人会…

一人会社の起業塾 (公認会計士・藤田崇紘)

起業教育系note📖 中小企業やスタートアップ、特に、フリーランス、個人事業主、一人会社などスモール事業に役立つ起業や経営情報を発信🛜 ※掲載記事の内容に誤りがあれば、こっそり教えてください😃

マガジン

ウィジェット

  • 商品画像

    一人起業の歩き方: 小さくはじめて大きく育てる

    藤田 崇紘

記事一覧

固定された記事

Kindle出版【一人起業の歩き方~小さくはじめて大きく育てる】

(1)一人起業の歩き方~Kindle書籍の紹介~日本には、潜在起業家と呼ばれる、起業に関心がある層が約1,500万人存在します。しかし、毎年新たに起業に至る数は、約20万人…

「(先週月曜日の、「うれしいお知らせです!」に対する)感謝の投稿」が、本日月曜日の「うれしいお知らせです!」に選定!(無限ループ可能?)😄

つぶやき投稿も選ばれるという気付きと同時に、他のスキが1.5倍多かったテキスト記事の方は選ばれず、選定基準がよく分からなくなってきました💦

大学発ベンチャーの実態考察(令和5年度大学発ベンチャー実態調査や国内スタートアップとの比較を通じて)

(1)はじめに近年、大学発ベンチャーへの注目が高まっていますが、大学発ベンチャーに関する包括的な研究や調査は限定的です。 まずは、その実態を把握し理解することが…

記事をご覧いただきありがとうございました!久々に、「マーケティング」!

【月間1万PV】noteでPV数・ビュー数を増やす方法

noteをはじめて1年を経過し、記事数は50、月間ビューは1万を超えました。日頃、記事をご覧いただいているみなさま、ありがとうございます! 今回は、今月のnote運営を振り…

お読みいただき、ありがとうございました!

おはようございます!
新幹線、S Work車両、初体験!
金曜日、頑張りましょう!

【本日の読書③】
◾️起業コーチ
◾️岩田 麻央著
◾️ 通常のビジネス書と異なり、「小説」仕立てで、読みやすい設計となっています。
マーケティングの観点含め、小規模ビジネスでの起業を考えている人へお届けしたい1冊です。

【起業におすすめの本・参考書籍】ゼロからはじめる社会起業 : 探究思考で課題解決

(1)概要以下、amazon公式サイトより抜粋 (2)本書の気付き拝読させていただき、特に参考になった文章を引用させていただきます。 ※前後の文脈が分からないと思いま…

【本日の読書②】
◾️ゼロからはじめる社会起業:探究思考で課題解決
◾️炭谷 俊樹著
◾️起業される方の中に、世の中に貢献したいと起業される方が多いですが、収益性とのバランスは課題です。事例と共に、この辺りの内容が解かれています。
また、時間がある際に詳しく読みたいと思います。

おはようございます。
今週末の福岡出張。
カプセルホテルで1万円どころか、1.2万円や1.6万円‥
とりあえず泊まれればいい(グレード拘らない)っていうのも贅沢になりつつあるのかな?!

【本日の読書】
<スモールビジネス起業の教科書>
D2CやEコマース事業に特化して事例が紹介されています。

記事をご覧いただきありがとうございました!
先週は、いくつか、「起業」ハッシュタグの記事を出しました。
PV数やスキの数などで分析を試みましたが、なぜこの記事が選定されたかの明確な答えは出ませんでした😂

個人事業主の年金や退職金対策!国民年金や国民年金基金など制度理解

(1)はじめに「自営業者・個人事業主はもらえる年金が少ない?」「年金が少ない場合、老後はどう過ごせば良い?」など、老後資金を不安に思っている自営業者・個人事業…

一人起業と社会保険(医療保険?年金保険?)

(1)はじめに社会保険は、病気や失業など日常生活上のリスクに備えるための公的な保障制度です。医療保険、年金保険、労働保険、介護保険などで構成され、法律上の加入…

おはようございます。
だいぶ暑くなってきましたが、私が一番苦手な夏の梅雨シーズンももう直ぐですね‥
今週からは、出張が続きます。
今日も一日、頑張りましょう!

Kindle出版【一人起業の歩き方~小さくはじめて大きく育てる】

Kindle出版【一人起業の歩き方~小さくはじめて大きく育てる】


(1)一人起業の歩き方~Kindle書籍の紹介~日本には、潜在起業家と呼ばれる、起業に関心がある層が約1,500万人存在します。しかし、毎年新たに起業に至る数は、約20万人。
その割合は、約1%に過ぎません。

この割合を上げるための取組みを行っていますが、
この度、個人事業主や一人会社の一人起業の導入書、『一人起業の歩き方』を出版しました!

(2)一人起業・一人会社とは?一人起業とは、経営者

もっとみる

「(先週月曜日の、「うれしいお知らせです!」に対する)感謝の投稿」が、本日月曜日の「うれしいお知らせです!」に選定!(無限ループ可能?)😄

つぶやき投稿も選ばれるという気付きと同時に、他のスキが1.5倍多かったテキスト記事の方は選ばれず、選定基準がよく分からなくなってきました💦

大学発ベンチャーの実態考察(令和5年度大学発ベンチャー実態調査や国内スタートアップとの比較を通じて)

大学発ベンチャーの実態考察(令和5年度大学発ベンチャー実態調査や国内スタートアップとの比較を通じて)

(1)はじめに近年、大学発ベンチャーへの注目が高まっていますが、大学発ベンチャーに関する包括的な研究や調査は限定的です。
まずは、その実態を把握し理解することが、大学発ベンチャーの増加や効果的な支援活動への第一歩となります。

本記事では、経済産業省(委託先:日経BPコンサルティング)が実施した「令和5年度産業技術調査事業 大学発ベンチャーの実態等に関する調査」を参考に、日本における大学発ベンチャ

もっとみる

記事をご覧いただきありがとうございました!久々に、「マーケティング」!

【月間1万PV】noteでPV数・ビュー数を増やす方法

【月間1万PV】noteでPV数・ビュー数を増やす方法

noteをはじめて1年を経過し、記事数は50、月間ビューは1万を超えました。日頃、記事をご覧いただいているみなさま、ありがとうございます!
今回は、今月のnote運営を振り返りつつ、noteのPV数の増やし方に関する記事を執筆します。

(1)noteのPV数の増やし方noteは、ユーザーが自由に文章を書くことができるプラットフォームです。他のSNSと比べて、自分(クリエイター)の思いつくままに想

もっとみる

おはようございます!
新幹線、S Work車両、初体験!
金曜日、頑張りましょう!

【本日の読書③】
◾️起業コーチ
◾️岩田 麻央著
◾️ 通常のビジネス書と異なり、「小説」仕立てで、読みやすい設計となっています。
マーケティングの観点含め、小規模ビジネスでの起業を考えている人へお届けしたい1冊です。

【起業におすすめの本・参考書籍】ゼロからはじめる社会起業 : 探究思考で課題解決

【起業におすすめの本・参考書籍】ゼロからはじめる社会起業 : 探究思考で課題解決


(1)概要以下、amazon公式サイトより抜粋

(2)本書の気付き拝読させていただき、特に参考になった文章を引用させていただきます。
※前後の文脈が分からないと思いますが、その点はご理解ください
※ネタバレにならないよう、5つ文章を優先して引用しています

(3)本を読んでの感想社会起業においては、「社会価値」と「経済価値」のバランスが重要です。事業継続には収入が必要ですが、社会起業ではマネタ

もっとみる

【本日の読書②】
◾️ゼロからはじめる社会起業:探究思考で課題解決
◾️炭谷 俊樹著
◾️起業される方の中に、世の中に貢献したいと起業される方が多いですが、収益性とのバランスは課題です。事例と共に、この辺りの内容が解かれています。
また、時間がある際に詳しく読みたいと思います。

おはようございます。
今週末の福岡出張。
カプセルホテルで1万円どころか、1.2万円や1.6万円‥
とりあえず泊まれればいい(グレード拘らない)っていうのも贅沢になりつつあるのかな?!

【本日の読書】
<スモールビジネス起業の教科書>
D2CやEコマース事業に特化して事例が紹介されています。

記事をご覧いただきありがとうございました!
先週は、いくつか、「起業」ハッシュタグの記事を出しました。
PV数やスキの数などで分析を試みましたが、なぜこの記事が選定されたかの明確な答えは出ませんでした😂

個人事業主の年金や退職金対策!国民年金や国民年金基金など制度理解

個人事業主の年金や退職金対策!国民年金や国民年金基金など制度理解


(1)はじめに「自営業者・個人事業主はもらえる年金が少ない?」「年金が少ない場合、老後はどう過ごせば良い?」など、老後資金を不安に思っている自営業者・個人事業主は多いのではないでしょうか。

この、将来の年金に関する漠然とした不安は、起業への第一歩を阻害する大きなハードルの一つと言えます。

実際に、個人事業主がもらえる主な公的年金は、基礎年金(国民年金)のみとなり、会社員や公務員と比べると少な

もっとみる
一人起業と社会保険(医療保険?年金保険?)

一人起業と社会保険(医療保険?年金保険?)


(1)はじめに社会保険は、病気や失業など日常生活上のリスクに備えるための公的な保障制度です。医療保険、年金保険、労働保険、介護保険などで構成され、法律上の加入条件に該当すると、加入が必須となります。

会社員時代は、会社が手続きなどを代行してくれていた社会保険については、特に、一人でスモールで独立・起業する場合、基本的に自分で行う必要があります。

私が独立相談を受ける際、多くの人が社会保険の取

もっとみる

おはようございます。
だいぶ暑くなってきましたが、私が一番苦手な夏の梅雨シーズンももう直ぐですね‥
今週からは、出張が続きます。
今日も一日、頑張りましょう!