笹木明子(会社員→保育士)

20年間一般企業で営業、管理部門を経験したのち、子どもが待機児童になりかけたことがきっ…

笹木明子(会社員→保育士)

20年間一般企業で営業、管理部門を経験したのち、子どもが待機児童になりかけたことがきっかけで保育士に転身。 理論と実践の狭間で時に笑い、時に泣きながら試行錯誤する日々です。

マガジン

記事一覧

固定された記事

【固定用】「スキ」の多い記事はこちら

記事がたまってきたので、自己紹介代わりに「スキ」の多い記事をまとめてトップに固定します。 「初めまして」以外の記事は、スキの数に応じて都度入れ換えていく予定です…

食事中の同僚保育士の声かけ、「すごいね」「偉いね」「かっこいいね」「頑張ったね」と誉め続ける。まるで食事が耐え難い苦行かのよう。好き嫌いしても、残してもかっこ悪くないし、そもそも頑張らなくていい、と個人的には思います。

現職職員230万人も照会対象、日本版DBS衆院通過

過去何度か触れてきた日本版DBS(学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律案(令和6年3月19日提出))が、5月23日の…

毎日それほど文句も言わず学校へ通っている小三の娘が、今から10月の運動会に「行きたくない」と言っている。当日に同じ言葉を聞いたとき、「行かなくていいよ」と言える勇気を持ちたい。

子どもを大人に従わせることが仕事だと思っている保育士

保育士になってから、保育園において「子どもは大人の言う通りにするべき」という考えがなぜこんなにも根強いのか考え続けています。 散歩の際の交通ルールや高さのある遊…

保育士ほど、5月病になりやすい職業もないのでは?と思います。新しい子ども、新しい相棒の先生、クラスが変われば子どもの動きに慣れず、信頼関係もゼロから。前の受け持ちの子が泣いてるとやきもきしてしまったり。持ち上がりは子どもに求めるレベルが上がってつい声が大きくなったり。

親権者による懲戒権に関する民法の記述が、一昨年既に削除されていたことを今さら知りました。代わりに「子の人格の尊重等の義務及び体罰などの子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動の禁止」が明記されています。たとえ親であっても、躾の名のもとに体罰を加えることはできません。

新年度早々、同僚の子どもへの声かけにモヤモヤ。一定数「子どもに大人の言うことを聞かせるのが保育士の仕事」だと思っている人がいるのはもう仕方ないにしても、「この人は子どもという存在を憎んでいる」とさえ感じる人がまれにいる。なぜ保育士になったんだろう。

保育士5年目の保育実践

完全未経験から資格を取って保育士になってから早くも5年目となりました。 まだまだ勉強途中ですが、津守眞さんの「保育者の地平」の一節の実践のために、心掛けているこ…

【時事ネタ】The Economist女性の働きやすさ調査2023

毎年発表されるイギリスThe Economist誌による「女性の働きやすさ」調査結果が今年も発表されました。 https://www.economist.com/graphic-detail/glass-ceiling-index O…

なぜ子どもは「かわいい」のか?

保育士になってから、それまで順調に子育てをしているとばかり思っていた友人・知人から、子育ての悩みを打ち明けられることが増えました。 通わせている保育園への疑問や…

【R6年度】認可保育園の不承諾通知が届いた方へ

今年も認可保育所の申し込み結果が届く時期となりました。 コロナ禍が少子化に拍車をかけ、出生数が過去最小の約72万人となった昨年ですが、都内の保育所は簡単に入れるよ…

子どもを保育園に預けることに否定的な保育士

今年の仕事始めの日に、お休みでも預ける保護者の方と、それに不満げな同僚について呟きました。 保育士の方なら共感いただけると思うのですが、保育士の中には小さな(特…

2023年面白かった本ベスト3!

2023年に読んだ本を振り返って、面白かった本のベスト3を決めてみました。 1.人類、宇宙に住む: 実現への3つのステップ ミチオ カク ひも理論が専門の物理学者による科学…

日本版DBSよりはるかに強力な「実名報道」

子どもと接する職業に就く際、性犯罪歴がないことの証明を求める新たな仕組み「日本版DBS」は、昨年から子ども家庭庁が導入に向けた有識者会議を開いています。 昨年は…

1/4仕事始め。明らかにお休みのお父さんが送迎する姿がちらほら。同僚からは「休みなら家でみればいいのに」という言葉も。どちらの気持ちも分かるけれど、子どもが家庭でも保育園でも楽しくいられるよう、笑顔で接するのみ。

【固定用】「スキ」の多い記事はこちら

【固定用】「スキ」の多い記事はこちら

記事がたまってきたので、自己紹介代わりに「スキ」の多い記事をまとめてトップに固定します。

「初めまして」以外の記事は、スキの数に応じて都度入れ換えていく予定です。

スキをいただける記事の傾向が見えれば分析してみたいです!

食事中の同僚保育士の声かけ、「すごいね」「偉いね」「かっこいいね」「頑張ったね」と誉め続ける。まるで食事が耐え難い苦行かのよう。好き嫌いしても、残してもかっこ悪くないし、そもそも頑張らなくていい、と個人的には思います。

現職職員230万人も照会対象、日本版DBS衆院通過

現職職員230万人も照会対象、日本版DBS衆院通過

過去何度か触れてきた日本版DBS(学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律案(令和6年3月19日提出))が、5月23日の衆院議員本会議で全会一致で可決されました。

衆院議員本会議を通過した日本版DBS

対象となる「特定性犯罪」

改めて条文を読みましたが、対象となる性犯罪は子どもに対する性犯罪、児童ポルノ所持などに加えて、当初案には含まれていな

もっとみる

毎日それほど文句も言わず学校へ通っている小三の娘が、今から10月の運動会に「行きたくない」と言っている。当日に同じ言葉を聞いたとき、「行かなくていいよ」と言える勇気を持ちたい。

子どもを大人に従わせることが仕事だと思っている保育士

子どもを大人に従わせることが仕事だと思っている保育士

保育士になってから、保育園において「子どもは大人の言う通りにするべき」という考えがなぜこんなにも根強いのか考え続けています。

散歩の際の交通ルールや高さのある遊具の遊び方など、安全面で守らなければならないことを言い含め、守らせることはもちろん重要です。
ただ、それ以外の「大人が大人の都合で決めた(どうでもいい)ルール」を子どもに守らせることが保育士の仕事であると考えている人があまりにも多いと感じ

もっとみる

保育士ほど、5月病になりやすい職業もないのでは?と思います。新しい子ども、新しい相棒の先生、クラスが変われば子どもの動きに慣れず、信頼関係もゼロから。前の受け持ちの子が泣いてるとやきもきしてしまったり。持ち上がりは子どもに求めるレベルが上がってつい声が大きくなったり。

親権者による懲戒権に関する民法の記述が、一昨年既に削除されていたことを今さら知りました。代わりに「子の人格の尊重等の義務及び体罰などの子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動の禁止」が明記されています。たとえ親であっても、躾の名のもとに体罰を加えることはできません。

新年度早々、同僚の子どもへの声かけにモヤモヤ。一定数「子どもに大人の言うことを聞かせるのが保育士の仕事」だと思っている人がいるのはもう仕方ないにしても、「この人は子どもという存在を憎んでいる」とさえ感じる人がまれにいる。なぜ保育士になったんだろう。

保育士5年目の保育実践

保育士5年目の保育実践

完全未経験から資格を取って保育士になってから早くも5年目となりました。

まだまだ勉強途中ですが、津守眞さんの「保育者の地平」の一節の実践のために、心掛けていることを自戒も込めて書いてみたいと思います。

①声かけ
 ・否定型を使わない
 ×「触ったらダメだよ」
 →「◯◯にバイバイしよう」

 ×室内で「走らないよ」
 →「座って遊ぼう」「何しようか?」
 興味の持てそうな遊びを一緒に探す

 

もっとみる
【時事ネタ】The Economist女性の働きやすさ調査2023

【時事ネタ】The Economist女性の働きやすさ調査2023

毎年発表されるイギリスThe Economist誌による「女性の働きやすさ」調査結果が今年も発表されました。

https://www.economist.com/graphic-detail/glass-ceiling-index

OECD加盟国29ヶ国中、日本は昨年より1つ順位を上げましたが、それでも下から3番目の27位という結果でした。

昨年の記事でも触れましたが、足を引っ張っているのは

もっとみる
なぜ子どもは「かわいい」のか?

なぜ子どもは「かわいい」のか?

保育士になってから、それまで順調に子育てをしているとばかり思っていた友人・知人から、子育ての悩みを打ち明けられることが増えました。

通わせている保育園への疑問や保育士との接し方、子どものイヤイヤ期について等内容はまちまちですが、一番根が深いと感じたのは『子どもをかわいく思えないことがある』という悩みでした。

『育児が大変』より『子どもがかわいくない』ことの方が辛い

専業主婦で二人の子どもを育

もっとみる
【R6年度】認可保育園の不承諾通知が届いた方へ

【R6年度】認可保育園の不承諾通知が届いた方へ

今年も認可保育所の申し込み結果が届く時期となりました。

コロナ禍が少子化に拍車をかけ、出生数が過去最小の約72万人となった昨年ですが、都内の保育所は簡単に入れるようになったのでしょうか。

職場のある自治体のホームページで、年齢別の応募倍率を確認してみましたが、結果は全く芳しくありませんでした。

0歳~3歳クラスの倍率はほぼ横ばい、0歳児クラスこそ申し込み人数と募集人数がほとんど同数で、「待機

もっとみる
子どもを保育園に預けることに否定的な保育士

子どもを保育園に預けることに否定的な保育士

今年の仕事始めの日に、お休みでも預ける保護者の方と、それに不満げな同僚について呟きました。

保育士の方なら共感いただけると思うのですが、保育士の中には小さな(特に0~2歳クラスまでの)子どもを保育園に預けること自体それほど好意的でない(何なら否定的な)人もいます。

また、私の勤める保育所は東京都認証保育所で、専業主婦のご家庭でも預けることができるので、なおさら風当たりが強くなります。

「まだ

もっとみる
2023年面白かった本ベスト3!

2023年面白かった本ベスト3!

2023年に読んだ本を振り返って、面白かった本のベスト3を決めてみました。

1.人類、宇宙に住む: 実現への3つのステップ ミチオ カク

ひも理論が専門の物理学者による科学読み物。
宇宙に人類が住むための要素は3つ。
①自己複製し、考えるAIロボット
②軽くて推力の高いエンジンを搭載したロケット
③長期間に渡る宇宙旅行に耐えうる生命工学(コールドスリープ、不死、遺伝子改変等)

②と③はまだ無

もっとみる
日本版DBSよりはるかに強力な「実名報道」

日本版DBSよりはるかに強力な「実名報道」

子どもと接する職業に就く際、性犯罪歴がないことの証明を求める新たな仕組み「日本版DBS」は、昨年から子ども家庭庁が導入に向けた有識者会議を開いています。

昨年は国会提出には至らず、今年の成立を目指しているようです。

ただ、以前の記事でも触れましたが、日本版DBSは記録される性犯罪が起訴以上であることから、実際の効力はそれほど期待できないと感じています。

以前の記事は↓

そんな中、保育所を舞

もっとみる

1/4仕事始め。明らかにお休みのお父さんが送迎する姿がちらほら。同僚からは「休みなら家でみればいいのに」という言葉も。どちらの気持ちも分かるけれど、子どもが家庭でも保育園でも楽しくいられるよう、笑顔で接するのみ。