ほりそう / 堀 聡太

栃木県小山市出身。edit:ふつうごと(http://futsugoto.com)、o…

ほりそう / 堀 聡太

栃木県小山市出身。edit:ふつうごと(http://futsugoto.com)、osanai(http://osanai.site

マガジン

  • 日々のあわ | ほりそう

    日々の雑記についてまとめます。「あわ」のようにフワフワと浮かび、ともすれば消えそうなささやかな感情を記します。

  • 感想 | ほりそう

    世の中の「もの」「こと」に関して、感じたこと / 想ったことを綴ります。

  • 恋 | ほりそう

    息子のこと / 息子に向けたメッセージを綴ります。

  • これからの「政治」の話をしよう

    日本では政治に関する教育が十分になされていません。その結果、あくまで傾向としてですが、政治や選挙に関するリテラシーが低い状態にあります。(毎回投票する人も、投票直前に各政党の比較記事を眺める程度だったり) 僕自身もそれほど政治に詳しいわけではありません。まして政治家と繋がりがあるわけでもない。ただ一人の有権者として政治に対するアクションは取れるはずです。noteを通じて、一緒に政治や選挙に関するリテラシーを高めていきましょう!

  • ことば・言葉 | ほりそう

    ことば(言葉)について、僕自身の試行錯誤を記録するマガジンです。

記事一覧

固定された記事

推さないWebサイト「osanai」を作りました。

2022年8月15日、映画テキストサイト「osanai」をリリースしました。 * 何を提供するサービスなのかosanaiとは、推さないという意味です。 推す・推し活といった言葉が頻…

額を数針縫う怪我をしました。

本日、額を強打して、数針縫う怪我をしました。 ボリュームのある仕事を終えて、息子の学童&保育園送迎を終えて、ひと息ついたタイミング。経緯はあまりに恥ずかしいので…

不安だから準備する。

中日ドラゴンズの福谷浩司投手が、「準備」に関するnoteを書いていた。 僕はライターとして仕事をしているので、取材や打ち合わせの機会が多い。 ライターとは「書ければ…

揺らぐ少女に、「死」はあまりに刺激的だ。(湊かなえ『少女』を読んで)

ふたりの少女が巡る、死のファンタジー。 単行本は2009年発売。湊かなえさんらしいミステリーで、15年越しに出会えたことが嬉しい。 『少女』 (著者:湊かなえ、双葉文…

「東京に行く」という個別課金がちょうどいい。

タイトルは、前回記事に倣って。 2024年3月末に引っ越して、早2ヶ月。すっかり今の生活にも慣れた。 「引っ越してどうですか?」と聞かれるが、仕事はもともとリモート中…

「どうして?」を言える強さ

子どもと暮らして良かったなと思うのは、常に子どもの発想を目の当たりにできることだ。 今日、遊びに夢中だった長男に「じゃあ4時からドリルやるよ!」と声を掛けたら、…

根をつめる。

あれもこれも、と頑張りすぎた今週。 妻に「根をつめて、若干疲れ気味」と弱音を吐いた。 でも広辞苑で「根をつめる」を引くと、「精神・肉体の疲労に耐えつつ一つの物事…

「ホテルビーナス」にも出会い直した。

大学生の頃に鑑賞した、思い出の映画「キル・ビル」。 上記のnoteでも書いたが、大学生になって初めて「デート」という名目で映画館で観たのが草彅剛さん主演の「ホテルビ…

他人の感情を盗まず生きるには。(葉真中顕『鼓動』を読んで)

先日noteでも紹介した、葉真中顕『ロスト・ケア』。 今春、葉真中さんの新作『鼓動』が発売されたので、読むことに。帯に書かれている「この世界の全部が僕に死ねと言った…

市原隼人というギャップマシーン(「劇場版 おいしい給食 Final Battle」を観て)

全くノーマークだった、テレビ東京のドラマ「おいしい給食」。 仕事の箸休め的に鑑賞したが、思わず笑ってしまうシーン多数でハマってしまった。市原隼人さんの突き抜けた…

やはり選挙演説に、足を運びたい。

今日、最も驚いたのは、東京都知事選挙に立憲民主党の蓮舫さんが出馬するというニュースだ。 実は4年前も蓮舫さんが出馬するという噂はあった。噂なので、本人が本当に出…

「適当でいい」という伝統。

引っ越してからの変化として、地域の方々とのやり取りの多さが挙げられる。地域ごとに「自治会」があり、さらに「班」に細分化される。 先週、回覧板が回ってきて(東京住…

撮れたもの/撮れなかったものは何か。(映画「成功したオタク」を観て)

ドキュメンタリー映画を鑑賞すると、職業柄、「取れ高」のことを考えてしまう。 インタビュアーとして取材したときに、限られた時間の中で、自分が望む情報(「回答」とい…

2024年5月24日

4〜5月の陽気を鑑みると、2024年の夏は、例年をはるかに上回る暑さになるのではないかと感じている。 2ヶ月前に住んでいた東京では、なんと真夏日(30度)を記録したそう…

物語がない「物語」で、なにかが物語られようとすること。(映画「悪は存在しない」を観て)

先週金曜日、映画メディア「osanai」で映画「悪は存在しない」を紹介しました。書き手はエッセイスト/ライターの碧月はるさんです。 僕は鑑賞した直後、「何をみせられた…

「声」をめぐる衝突。

映画「her/世界でひとつの彼女」(監督: スパイク・ジョーンズ、2013年製作)のファンとしては、とても残念なニュースが飛び込んできた。 映画「her/世界でひとつの彼女…

推さないWebサイト「osanai」を作りました。

推さないWebサイト「osanai」を作りました。

2022年8月15日、映画テキストサイト「osanai」をリリースしました。

*

何を提供するサービスなのかosanaiとは、推さないという意味です。

推す・推し活といった言葉が頻繁に使われている昨今、個人の好き嫌いでない視点が大切だと思いました。

いろいろな映画作品についてのテキストを掲載しています。映画を観た感想、映画に関する取材など。他にも、映画について深く考えたり、解釈したり、映画

もっとみる
額を数針縫う怪我をしました。

額を数針縫う怪我をしました。

本日、額を強打して、数針縫う怪我をしました。

ボリュームのある仕事を終えて、息子の学童&保育園送迎を終えて、ひと息ついたタイミング。経緯はあまりに恥ずかしいので割愛しますが、額を切った直後はポタポタと血が流れ、流血に慣れていない僕はそれだけで卒倒しそうになりました。(わりとハードなスポーツを経験してきたけれど、すり傷程度で済んでおり、流血沙汰は初めての経験でした)

18時半だったので、近くの総

もっとみる
不安だから準備する。

不安だから準備する。

中日ドラゴンズの福谷浩司投手が、「準備」に関するnoteを書いていた。

僕はライターとして仕事をしているので、取材や打ち合わせの機会が多い。

ライターとは「書ければいい」わけではなく、「書くべき」ものを適切に捉えることが大切なわけで。つまり、取材や打ち合わせを行なうことによって「書くべき」ものを引き出さなければならないのだ。

「あなたにとってプロフェッショナルとは?」

という問いは、超有名

もっとみる
揺らぐ少女に、「死」はあまりに刺激的だ。(湊かなえ『少女』を読んで)

揺らぐ少女に、「死」はあまりに刺激的だ。(湊かなえ『少女』を読んで)

ふたりの少女が巡る、死のファンタジー。

単行本は2009年発売。湊かなえさんらしいミステリーで、15年越しに出会えたことが嬉しい。

『少女』
(著者:湊かなえ、双葉文庫、2012年)

──

因果応報!地獄に堕ちろ!作品を読了して感じるのは、「地獄とは何か?」ということ。

主人公の少女・由紀の祖母は認知症を患い、ことあるごとに由紀に暴力をふるっていました。そのことを「地獄」と感じた由紀は、

もっとみる
「東京に行く」という個別課金がちょうどいい。

「東京に行く」という個別課金がちょうどいい。

タイトルは、前回記事に倣って。

2024年3月末に引っ越して、早2ヶ月。すっかり今の生活にも慣れた。

「引っ越してどうですか?」と聞かれるが、仕事はもともとリモート中心だったので全く問題ないし、生活に関しても車があるから不便はない。東京に比べると朝と夜は若干冷えるせいか、たまに家族も体調を崩すことはあるけれど、まあ想定の範囲内である。(むしろ夜間に咳き込むことの多かった次男は、引っ越してからピ

もっとみる
「どうして?」を言える強さ

「どうして?」を言える強さ

子どもと暮らして良かったなと思うのは、常に子どもの発想を目の当たりにできることだ。

今日、遊びに夢中だった長男に「じゃあ4時からドリルやるよ!」と声を掛けたら、「どうして?」と言われてしまった。

どうして?

確かに、どうしてなのだろう。

子どもにとって、遊びに夢中になっていることが全てというか、それ自体が立派な学びであるはずだ。遊ぶことと学ぶことは重なる部分も多いはずなのに、どうして遊びを

もっとみる

根をつめる。

あれもこれも、と頑張りすぎた今週。

妻に「根をつめて、若干疲れ気味」と弱音を吐いた。

でも広辞苑で「根をつめる」を引くと、「精神・肉体の疲労に耐えつつ一つの物事を行う」とある。ひとつのものに集中していたかといえば、そんなことはなかったなあと思う。

「根をつめる」の語源をインターネットで調べようとしたが、いまいち信憑性に欠けるので、ここでは記さない。

毎日、せっせと雑草をむしっていた庭も、ち

もっとみる
「ホテルビーナス」にも出会い直した。

「ホテルビーナス」にも出会い直した。

大学生の頃に鑑賞した、思い出の映画「キル・ビル」。

上記のnoteでも書いたが、大学生になって初めて「デート」という名目で映画館で観たのが草彅剛さん主演の「ホテルビーナス」だ。

フジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組「チョナン・カン」は全く観ていなかったけれど、2004年以前から草彅さんの演技力は高く評価されていて。どんな作品から知らなかったけれど、まあ流血シーンはなさそうだし、「デート

もっとみる
他人の感情を盗まず生きるには。(葉真中顕『鼓動』を読んで)

他人の感情を盗まず生きるには。(葉真中顕『鼓動』を読んで)

先日noteでも紹介した、葉真中顕『ロスト・ケア』。

今春、葉真中さんの新作『鼓動』が発売されたので、読むことに。帯に書かれている「この世界の全部が僕に死ねと言った」という文章が強烈ですが、「引きこもり」という社会課題に真摯に向き合った小説でした。

『鼓動』
(著者:葉真中顕、光文社、2024年)

──

他人の常識(テリトリー)で生きる人たち他人事ではありませんが、いかに自分の常識(テリト

もっとみる
市原隼人というギャップマシーン(「劇場版 おいしい給食 Final Battle」を観て)

市原隼人というギャップマシーン(「劇場版 おいしい給食 Final Battle」を観て)

全くノーマークだった、テレビ東京のドラマ「おいしい給食」。

仕事の箸休め的に鑑賞したが、思わず笑ってしまうシーン多数でハマってしまった。市原隼人さんの突き抜けた演技がいい。

現在、劇場版3作目も公開中ということで、うっかり観に行ってしまいそうな勢いである。

「劇場版 おいしい給食 Final Battle」
(監督:綾部真弥、2020年)

──

給食LOVEな、厳格な教師市原さん演じる厳

もっとみる
やはり選挙演説に、足を運びたい。

やはり選挙演説に、足を運びたい。

今日、最も驚いたのは、東京都知事選挙に立憲民主党の蓮舫さんが出馬するというニュースだ。

実は4年前も蓮舫さんが出馬するという噂はあった。噂なので、本人が本当に出馬を検討していたかどうかは不明だが、少なくとも周りは都知事選の有力候補=蓮舫さんと看做していたのは事実だろう。

目黒区長選、衆院東京15区補選、そして昨日投開票が行なわれた東京都議補選(目黒区)と、小池さんが支持した候補者が軒並み敗れて

もっとみる
「適当でいい」という伝統。

「適当でいい」という伝統。

引っ越してからの変化として、地域の方々とのやり取りの多さが挙げられる。地域ごとに「自治会」があり、さらに「班」に細分化される。

先週、回覧板が回ってきて(東京住まいのときには回覧板もなかった)、「5月26日、8時〜に一斉にゴミ拾いする」と周知が記されていた。集合場所の明記もなく、新参者には「はて?(©️虎に翼)」の思いに駆られる。

妻に相談すると一大事になるので(心配性の妻なので、知り合いのマ

もっとみる
撮れたもの/撮れなかったものは何か。(映画「成功したオタク」を観て)

撮れたもの/撮れなかったものは何か。(映画「成功したオタク」を観て)

ドキュメンタリー映画を鑑賞すると、職業柄、「取れ高」のことを考えてしまう。

インタビュアーとして取材したときに、限られた時間の中で、自分が望む情報(「回答」といっていいかもしれない)を引き出さなければならない。

相手は、おしゃべりな人もいれば、無口な人もいる。専門用語をかみくだいて説明してくれる人もいれば、難解なまま回答する人もいる。想定していた段取りで取材を終えることもあれば、制限時間をオー

もっとみる
2024年5月24日

2024年5月24日

4〜5月の陽気を鑑みると、2024年の夏は、例年をはるかに上回る暑さになるのではないかと感じている。

2ヶ月前に住んでいた東京では、なんと真夏日(30度)を記録したそうな。

東京よりも少し北に位置する我が家も、今日はとても暑かった。

僕はいつも、部屋の窓をあけて、網戸の状態で仕事をしている。20度前後の過ごしやすい中で、窓から吹き込んでくる風。昼過ぎにはあまりに心地よくて眠気に誘われるが、今

もっとみる
物語がない「物語」で、なにかが物語られようとすること。(映画「悪は存在しない」を観て)

物語がない「物語」で、なにかが物語られようとすること。(映画「悪は存在しない」を観て)

先週金曜日、映画メディア「osanai」で映画「悪は存在しない」を紹介しました。書き手はエッセイスト/ライターの碧月はるさんです。

僕は鑑賞した直後、「何をみせられたのだろう」と、正直困惑しました。

濱口竜介監督だから、ちょっとしたフィルターがあって皆が賞賛しているのかもしれない。あれを新人監督が撮影していたら酷評される類の作品ではないだろうか。

そんなことを思っていたのですが、碧月さんのテ

もっとみる
「声」をめぐる衝突。

「声」をめぐる衝突。

映画「her/世界でひとつの彼女」(監督: スパイク・ジョーンズ、2013年製作)のファンとしては、とても残念なニュースが飛び込んできた。

映画「her/世界でひとつの彼女(以下「her」)」は、AI社会を前提にした近未来を描いている。

本作は2013年に制作された。つまり当時の「近未来」が「現在」に追いついてきたといえるだろう。とりわけChatGPTが盛り上がってきた昨年は、「her」が話題

もっとみる