上田聡子

北陸住まい。小説とエッセイ。noteから小説書籍化⇒「金沢 洋食屋ななかまど物語」(P…

上田聡子

北陸住まい。小説とエッセイ。noteから小説書籍化⇒「金沢 洋食屋ななかまど物語」(PHP文芸文庫)/「絵本 ゆきのひのふろふきだいこん」(すずき出版 月刊購読絵本「こどものくに」2022年12月号)プロフィール画像は絵本裏表紙より(絵は松屋真由子さん)

マガジン

  • green days

    エッセイを集めたマガジンです。

  • おいしいnoteのワイン蔵

    素敵な記事を書かれたnoteを集めるストック倉庫です。

  • 食べて笑って四季暮らし

    ごはんのひと皿をテーマにして1500字ほどのエッセイを書きます。ごはんの写真つき。

ストア

  • 商品の画像

    雨雲とドロップ缶(note再録短編集)

    noteで上田が2018年から2022年に書いた短編32本を収録した小説集です。 ご購入されてから、一週間以内に発送いたします。 おひとり様の購入可能冊数は一冊までです。
    1,500円
    スプーンと鈴【上田聡子online】
  • 商品の画像

    絵本 ゆきのひのふろふきだいこん

    すずき出版こどものくに2022年度12月号「ゆきのひのふろふきだいこん」です。(上田聡子:作、松屋真由子:絵) ストーリーは、つれあいのおばあさんを亡くしたおじいさんのもとに、やまの動物たちが懐かしい食べものを持ってたずねてきて…というストーリーです。 ご注文はおひとりさまにつき、1冊まで。 ご購入されてから、一週間以内に発送いたします。
    400円
    スプーンと鈴【上田聡子online】

ウィジェット

  • 商品画像

    金沢 洋食屋ななかまど物語 (PHP文芸文庫)

    上田 聡子

記事一覧

固定された記事

上田聡子のポートフォリオ/仕事依頼について

【2023.8.22更新済】 はじめまして、作家でライターの上田聡子と申します。 1983年9月生まれ。夫と二人暮らしで現在子どもはいません。 出身は石川県能登地方。 noteで201…

上田聡子
5年前
123

能登半島地震チャリティー誌「波の花 風吹く」小説&エッセイ本文サンプル(上田聡子分)

みなさま、お世話になっております。お知らせのとおり、令和6年能登半島地震チャリティー誌「波の花 風吹く」ですが、5/26(日)のコミティアでの初頒布を終え、少女文学…

上田聡子
15時間前
15

6/29(土)に石川県立図書館で、令和6年能登半島地震チャリティー同人誌のトークイベントをやります!紅玉いづき先生、編乃肌先生とともに登壇いたします。
能登のこと、チャリティー誌を制作した思い、語ります~

石川県立図書館のサイトへ
https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/.../eve.../4480.html

上田聡子
8日前
22

【追記有】令和6年能登半島地震チャリティー誌を出しますので、ご支援お願いします

みなさま、いつもお世話になっております。 私は上田聡子といいまして、石川県金沢市在住の書き手です。2020年にnoteから「金沢 洋食屋ななかまど物語」(PHP文芸文庫)と…

上田聡子
12日前
46

【5/19文フリ東京新刊】笹塚心琴歌集「わけあり物件探し」ご紹介します!

このたび友人でありnoteの創作仲間、笹塚心琴さんより、このたびの文学フリマ東京(5/19㈰東京流通センター会場)で頒布の新刊歌集をご恵贈いただきました。どうもありがと…

上田聡子
2週間前
34

5/26 #COMITIA148 で能登半島地震のチャリティー誌『波の花 風吹く』を紅玉いづき先生、編乃肌先生と刊行いたします。私は小説とエッセイを寄稿いたしました。 表紙は波津彬子先生です。

経費以外の収益金は、義援金として石川県に送ります。通販も予定あり。後日詳報します!

上田聡子
3週間前
24

お仕事とその意識 #呑みながら書きました

どうも、呑み書きですね、おはようございます! 昨晩間に合わなかったので、今朝書いています。 マリナさん、いつもありがとうございます! 新しいお仕事、がんばってね!…

上田聡子
2か月前
69

能登支援noteを作りクラファンリストと直接寄付先リストを公開しました

こんばんは!上田です! このたび、noteで能登支援noteという別アカウントを作成し、令和六年能登半島地震でのクラウドファンディング先リストおよび、寄付リスト(個人・…

上田聡子
2か月前
71

10年間居場所だったnoteに寄せて

2024年明けて、1本目のnoteを書きます。今年は元旦から、みなさまには大変ご心配をおかけいたしました。能登への義援金、寄付のお申し出もぞくぞくと仲良くしてくださって…

上田聡子
3か月前
145

ゲームの難易度が上がっても #呑みながら書きました

こんばんは!呑み書き本野菜、じゃなくて本夜祭ですね! もう2023年も暮れ、ということは来年は2024年なわけで。 私、note始めて2024年は10周年になるみたいです。やー、1…

上田聡子
5か月前
61

ものの見方が粗くはないか

世界を解釈するときに、五色のクレヨンで描き出すことと、百色のクレヨンで描き出すことでは、やはり解釈のレベルには差が出るだろう。 最近、私は自分がたいして画材の数…

上田聡子
5か月前
65

【インタビュー】~本と人との出会いを楽しむ~金沢・石引商店街の私設図書館「Community & Library コトノハ」

古都・金沢市街地の、兼六園から小立野方面に向かう地区、石引商店街のなかに、私設図書館 兼 コミュニティスペース「Community & Library コトノハ」(以下コトノハと略し…

上田聡子
6か月前
62

人の山をまぶしく見上げながら、自分の山を登る

才覚が乏しいながらも細く長く執筆を続けたいと思っているので、生活費のため外で働くし、長い人生を見据えて家族やときには友人を優先にする時間も取っていくことはすごく…

上田聡子
7か月前
110

◆上田聡子のお仕事紹介◆

2020年夏、noteから小説が書籍化されました。

PHP文芸文庫「金沢 洋食屋ななかまど物語」という作品です。

金沢の小さな洋食屋さんで繰り広げられる、ほろ苦くほの甘い三角関係。
「好き」を基軸に、心に正直に生きていきたい人に届いてほしい。

上田聡子
7か月前
29

落ちたけど創作大賞出して最高に楽しかったという話 #呑みながら書きました

こんばんはー! 呑み書き、前回は書けなかったので今回は書きますyお。 マリナさんありがとうー!あきらとさんは元気かな… あ、そうそう。そう。 創作大賞、ひっそり出…

上田聡子
8か月前
137

不安を手放す

最近、不安にかられたときに「すぐ深呼吸して、メタ認知して、手放す」ができるようになりたいなあと思っています。 もともと、心配性で不安になりやすい性格。でも「こん…

上田聡子
9か月前
47
固定された記事

上田聡子のポートフォリオ/仕事依頼について

【2023.8.22更新済】 はじめまして、作家でライターの上田聡子と申します。 1983年9月生まれ。夫と二人暮らしで現在子どもはいません。 出身は石川県能登地方。 noteで2014年より9年間短編・長編小説やエッセイ記事を書いてきました。 noteの全体記事数は1560記事ほど(2023年8月現在) 【実績】 ◆noteに連載した小説が2020年7月に書籍化しました。 ◆月刊購読絵本のテキストのお仕事を担当しました。 ◆ライター(作家)として紙媒体・WEB媒体両方

能登半島地震チャリティー誌「波の花 風吹く」小説&エッセイ本文サンプル(上田聡子分)

みなさま、お世話になっております。お知らせのとおり、令和6年能登半島地震チャリティー誌「波の花 風吹く」ですが、5/26(日)のコミティアでの初頒布を終え、少女文学館のサイトで通販が始まりました! 多くの方に、チャリティー参加していただけたら、幸いです! 最初のお知らせ記事はこちら 書き手は三名、掲載順に上田聡子(@hoshichika87)、編乃肌(@0726hada)、紅玉いづき(@benitamaiduki)となっております。 表紙イラストは波津彬子 (@Aki

6/29(土)に石川県立図書館で、令和6年能登半島地震チャリティー同人誌のトークイベントをやります!紅玉いづき先生、編乃肌先生とともに登壇いたします。 能登のこと、チャリティー誌を制作した思い、語ります~ 石川県立図書館のサイトへ https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/.../eve.../4480.html

【追記有】令和6年能登半島地震チャリティー誌を出しますので、ご支援お願いします

みなさま、いつもお世話になっております。 私は上田聡子といいまして、石川県金沢市在住の書き手です。2020年にnoteから「金沢 洋食屋ななかまど物語」(PHP文芸文庫)という作品が書籍化しています。ふだんnoteでは、小説やエッセイを書いております。 私の実家は能登半島の北部、輪島市にあります。今年の1月1日、実家にいて令和6年能登半島地震に遭いました。大津波警報を聞いて高台に逃げ、そこから呆然とあさいち通りの火事を見つめていました。能登がたいへんなことになったというシ

【5/19文フリ東京新刊】笹塚心琴歌集「わけあり物件探し」ご紹介します!

このたび友人でありnoteの創作仲間、笹塚心琴さんより、このたびの文学フリマ東京(5/19㈰東京流通センター会場)で頒布の新刊歌集をご恵贈いただきました。どうもありがとうございました。 私はnoteでの心琴さんの作品に魅せられているひとりです。心琴さんの作品をひとことで言うと、そうですね、「不穏さと隣り合わせの柔らかな日常」とでも表現いたしましょうか。穏やかでつつがない日々を詠むのがお上手で、でもその日々は案外薄氷の上にあるのかもしれないな、と想像をかきたてられます。 心

5/26 #COMITIA148 で能登半島地震のチャリティー誌『波の花 風吹く』を紅玉いづき先生、編乃肌先生と刊行いたします。私は小説とエッセイを寄稿いたしました。 表紙は波津彬子先生です。 経費以外の収益金は、義援金として石川県に送ります。通販も予定あり。後日詳報します!

お仕事とその意識 #呑みながら書きました

どうも、呑み書きですね、おはようございます! 昨晩間に合わなかったので、今朝書いています。 マリナさん、いつもありがとうございます! 新しいお仕事、がんばってね! 朝だから、飲むものは、とりあえず紅茶片手にかな! kindle unlimitedというAmazonのサービスがありますね。あちらの定額読み放題サービスで、いろいろ本を読んでいるのですが、さまざまなジャンルの本を流し読みしていくなかで、ビジネス書も「おもろいな~」と思って読んでいます。 私はnoteで202

能登支援noteを作りクラファンリストと直接寄付先リストを公開しました

こんばんは!上田です! このたび、noteで能登支援noteという別アカウントを作成し、令和六年能登半島地震でのクラウドファンディング先リストおよび、寄付リスト(個人・団体への直接寄付先)を公開しました。 私の実家は、石川県輪島市です。生まれてから18年間を過ごした大切な街が、また奥能登一帯が、このたびの震災で甚大な被害に遭っております。 震災のあった元旦、私は輪島の実家に帰省してまして……立っていられなくて、机の下に隠れたつもりが床を転げまわるしかできない揺れ、すぐに

10年間居場所だったnoteに寄せて

2024年明けて、1本目のnoteを書きます。今年は元旦から、みなさまには大変ご心配をおかけいたしました。能登への義援金、寄付のお申し出もぞくぞくと仲良くしてくださっているかたたちから届き、なんてありがたいんだろうとしみじみ思いました。 ただ、このnoteでは震災のことに触れません。ここではない場所で、あらためて書きたいと考えています。いま、さまざまな状況に置かれている方がいるなか、できることをいま精査しているところで、まだ自分のなかでも生傷である面も大きいため、ここでは触

ゲームの難易度が上がっても #呑みながら書きました

こんばんは!呑み書き本野菜、じゃなくて本夜祭ですね! もう2023年も暮れ、ということは来年は2024年なわけで。 私、note始めて2024年は10周年になるみたいです。やー、10年ですよ。正直なところ、10年書いてこれだけか、と思うときもあるし、10年でここまで来たな、と思うときも両方ある。 10代20代、私は本当に文章が書けなくて。ものすごく読んでたから書きたい気持ちは強かったんだけど、ぜんぜん書き方がわからなくて。でも、noteのフォーマットに出会って、初めてする

ものの見方が粗くはないか

世界を解釈するときに、五色のクレヨンで描き出すことと、百色のクレヨンで描き出すことでは、やはり解釈のレベルには差が出るだろう。 最近、私は自分がたいして画材の数をもっていないことに気付き始めた。それでいて世界を描きだそうとするために、壁にぶつかっている。 丁寧に編まれた小説や記事の文章を読んでいると、書いた人が「どんなに世界を細やかに、またシビアに見ているか」が伝わり「私はまだまだものを見る技術をつける必要がある」と、感じてしまう。 私「私って、全般的に現実を直視する力

【インタビュー】~本と人との出会いを楽しむ~金沢・石引商店街の私設図書館「Community & Library コトノハ」

古都・金沢市街地の、兼六園から小立野方面に向かう地区、石引商店街のなかに、私設図書館 兼 コミュニティスペース「Community & Library コトノハ」(以下コトノハと略します)が2022年11月にオープンしました。金沢市内の印刷会社「栄光プリント」を経営するご夫妻、出村有基さんと妻の真妃さんがクラウドファンディングで資金を募り開設にこぎつけました。 もともと真妃さんと、同じ職場に勤めていたご縁で、ボランティアとしてオープン時の壁塗りのお手伝いもさせてもらった私。

人の山をまぶしく見上げながら、自分の山を登る

才覚が乏しいながらも細く長く執筆を続けたいと思っているので、生活費のため外で働くし、長い人生を見据えて家族やときには友人を優先にする時間も取っていくことはすごく大事だとも思っている。大事な人間関係を良好に保つには、定期的なメンテナンスはどうしても要るのだった。 自己実現はもちろんしたい。でも実人生を守れてこその夢だから、とも同時に思う私だ。 デビューしてから「自分にとって一番大切なことは何だ? なんだなんだなんだ?」と考える時間が増えた。 たぶんそれは、鬼か蛇か? って

◆上田聡子のお仕事紹介◆ 2020年夏、noteから小説が書籍化されました。 PHP文芸文庫「金沢 洋食屋ななかまど物語」という作品です。 金沢の小さな洋食屋さんで繰り広げられる、ほろ苦くほの甘い三角関係。 「好き」を基軸に、心に正直に生きていきたい人に届いてほしい。

落ちたけど創作大賞出して最高に楽しかったという話 #呑みながら書きました

こんばんはー! 呑み書き、前回は書けなかったので今回は書きますyお。 マリナさんありがとうー!あきらとさんは元気かな… あ、そうそう。そう。 創作大賞、ひっそり出していたんですけど、中間に残れなかったのdす! 出したときの気持ちは、ここに綴っていてね。 もう本当に、これ以上でも以下でもない気持ちをつづったんで、中間通れなかったのは本当に残念だったのだけど、ああすればよかったこうすればよかったとかいうのは、本当にないです。もう二度と「書くのやめる」は人生で言わないんじゃ

不安を手放す

最近、不安にかられたときに「すぐ深呼吸して、メタ認知して、手放す」ができるようになりたいなあと思っています。 もともと、心配性で不安になりやすい性格。でも「こんな年中すぐ不安になって、ストレスかかってばかりいたら、病気になっちゃうよ?」と思うことがありまして。 なので、まずふーっと息を吸って、吐く。このとき、悪いイメージも一緒に吐き出してしまうようにつとめる。 そして、メタ認知をする。 最近、けんすうさんの有料コンテンツをときどき読んでいるのですが、昨日もメタ認知のお