ホヴィンチ|万能の凡才

クリエイターに役立つ「ユニークな3つの視点」を毎朝7時に発信⚡️読書が大好物。文系リーマ…

ホヴィンチ|万能の凡才

クリエイターに役立つ「ユニークな3つの視点」を毎朝7時に発信⚡️読書が大好物。文系リーマン→アメリカ駐在→パワハラ上司への優雅なる復讐を誓い退職🫡→主夫・42Tokyo。ドイツ移住にむけてAI・独語を勉強中🧑‍💻 凡才が生きのびるには「万能」がカギ🔑 一緒に絶望社会にそなえませんか?

ウィジェット

  • 商品画像

    Notion習慣トラッカーで人生をマニュアル化してもっと自由に: 「Notionは使ってるけど…」そんなあなたのためのデータベース超入門 アトミックブック

    ホヴィンチ

記事一覧

固定された記事

【厳選】ホヴィンチnoteの歩き方をご案内します。アウトプットし続けるコツなど

*本記事は、サイトマップ用の記事です。(2024.05.23更新) みなさん、こんにちは! いつもご愛読ありがとうございます。 ホヴィンチのnoteも記事(900越え)やマガジ…

人生初のKindle本を、やっとAmazonに提出!KDPセレクトと価格設定のあれこれ

先日、ついに念願だったKindle本をAmazonに提出しました! じつはKindle本を出版するにあたり、いくつか戸惑った点がありました。 とくにKDPセレクトという仕組みと、本…

予約投稿が、投稿されないときがあるのですが、なんでなんでしょう。。。

歩くことがだんだんと習慣になってきた:「運動苦手」でも大丈夫!毎日の習慣で、心も体もスッキリ

健康を維持するためには、毎日「約8,000歩」歩くことが良いとされています。 偉人にも散歩愛好家が多く、以下のnoteにまとめました。 散歩の習慣を身につけたいのですが…

SNSがすこしずつ楽しくなってきた!SNS疲れを克服し、自分らしくSNSを楽しむためのヒント:学習メモとして使い、不快なアカウン…

SNSは、現代社会においてなくてはならないツールの一つと言っても過言ではありません。 友人や家族とのコミュニケーションはもちろん、情報収集や自己発信など、さまざま…

これなら気負わずに毎日 𝕏 で発信できそう!『書く習慣』で見つける新しい自分

ぼくは最近、Xでの発信を続けられずにいました。 そんななか手に取ったのが『書く習慣』という本です。 とくに印象的だったのは「どんなにへたくそでも結局は書いたもん…

「自分の体をもっと大切にしよう...」と心にせまる本。山田玲司『資本主義卒業試験』で資本主義の正体と、そこで生きぬくための…

山田玲司さんの『資本主義卒業試験』は、ストーリー仕立てで資本主義の正体を明らかにする、心にグッとくる読み物です。 資本主義という狂ったシステムの中で、僕らが幸せ…

インスタグラムをはじめてみたら、楽しくて投稿がつづいてる:本の魅力をもっと深く、もっと楽しく

読書は人生を豊かにする力を持っていると信じています。 しかし、読書を苦手と感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで、インスタグラムで「読書習慣」を身につ…

noteのサムネイル用に絵を描き始めてみたら、楽しい~!15分で描きあげる

みなさん、こんにちは!ホヴィンチです。 ブログ記事のサムネイル画像、皆さんどのように作っていますか? いままでぼくは、Canvaの生成AIで作成した水彩画風の画像を使…

衝撃すぎて砂糖をやめることにした:砂糖は肥満・うつ・ガンの引き金という『果糖中毒』を読んで

WHOの統計によると、世界中で約19億人が「体重過多」、約6億5000万人が「肥満」という恐ろしい状況になっています。 ぼくも健康診断でメタボ予備軍と診断され、生活習慣を…

やっぱり読書はサイコ~!!読書が未来を切り開く!?英語力・資産・健康、3つの夢を叶えたぼくの読書

先日、「勝間式お金持ちになる読書法」という本を図書館で立ち読みました。 タイトルはなんだか少し下品な感じですが、一番興味深く読んだのは「本を読んで、実際に実益を…

マンガでサクッと理解!SNS初心者のための著作権トラブル回避本

最近、Xでの発信にも力を入れていきたいと思っています。 そこで手にしたのが『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になること全部質問…

Kindle出版に挑戦して学んだ3つの「やってはいけないこと」

現在、Kindle出版に挑戦中です。 あともう少しで完成しそうなので、自分の書いた本がアマゾンのサイトに並ぶのがいまから楽しみです。 そんななか、先日はKindle本の執筆…

【Kindle出版】執筆の3ステップ:VSCode、Pandoc、Kindle Previewer

みなさん、こんにちは。 現在、Kindle本の出版に挑戦しています。 あと少しで完成なのですが、このあと少しがなかなか進みません.... そこで、今回は筆休め?として、ぼ…

三島由紀夫のツイート集:現代を生きるヒントが詰まった刺激的な言葉たち

読書好きなぼくにとって、三島由紀夫は特別な作家の一人。 その鋭い洞察力と美しい文章でつづられる作品は、いつ読んでも心を揺さぶります。 先日、彼の名言を集めた書籍…

プロセスエコノミーの魔法:結果を待たずに成功する新時代のビジネス戦略

最近のビジネス界では、アウトプットだけで差がつかなくなってきています。 これは、インターネット上に高品質な教材が溢れており、誰でも簡単に学べるようになったため。…

固定された記事

【厳選】ホヴィンチnoteの歩き方をご案内します。アウトプットし続けるコツなど

*本記事は、サイトマップ用の記事です。(2024.05.23更新) みなさん、こんにちは! いつもご愛読ありがとうございます。 ホヴィンチのnoteも記事(900越え)やマガジンがかなり増えたので、良く読まれている記事をわかりやすく整理してご案内します。 はじめましての方も、フォロワーの方も、一度ご覧いただければ、ホヴィンチのnoteの全体像を把握しやすくなると思います! 記事タイトルの「★」はオススメの記事です。 記事タイトルの「⚡」は、note公式マガジンにピ

人生初のKindle本を、やっとAmazonに提出!KDPセレクトと価格設定のあれこれ

先日、ついに念願だったKindle本をAmazonに提出しました! じつはKindle本を出版するにあたり、いくつか戸惑った点がありました。 とくにKDPセレクトという仕組みと、本の価格設定についてです。 そこで今回は、これからKindle本を出版する方に向けて、ぼく自身の経験を踏まえて、KDPセレクトと価格設定についてお話したいと思います。 KDPセレクトって何?KDPセレクトとは、一言でいうと「Kindle Unlimited」で読まれたページ数に応じて収益を得ら

予約投稿が、投稿されないときがあるのですが、なんでなんでしょう。。。

歩くことがだんだんと習慣になってきた:「運動苦手」でも大丈夫!毎日の習慣で、心も体もスッキリ

健康を維持するためには、毎日「約8,000歩」歩くことが良いとされています。 偉人にも散歩愛好家が多く、以下のnoteにまとめました。 散歩の習慣を身につけたいのですが、家のなかが大好きなぼくにとって、毎日8,000歩も歩き続けるのはなかなかハードルが高いと感じていました。 そこで、少しずつ距離を伸ばしたり、楽しみながら続けられる方法を探してきました。 そして最近では、歩くことがだんだんと習慣になってきたように感じています 今回は、ぼくが歩く習慣を得るためにした3つ

SNSがすこしずつ楽しくなってきた!SNS疲れを克服し、自分らしくSNSを楽しむためのヒント:学習メモとして使い、不快なアカウントはすべてブロック

SNSは、現代社会においてなくてはならないツールの一つと言っても過言ではありません。 友人や家族とのコミュニケーションはもちろん、情報収集や自己発信など、さまざまな用途に活用できます。 しかし、近年では「SNS疲れ」という言葉も聞くようになり、SNSとの距離感に悩む人も増えています。 ぼくもその一人でした。 今回は、そんなぼくが最近SNSとの向き合い方について考えたことについて、過去にさかのぼりつつお話したいと思います。 大学生の時大学生の頃、ぼくは初めてSNSを始

これなら気負わずに毎日 𝕏 で発信できそう!『書く習慣』で見つける新しい自分

ぼくは最近、Xでの発信を続けられずにいました。 そんななか手に取ったのが『書く習慣』という本です。 とくに印象的だったのは「どんなにへたくそでも結局は書いたもん勝ち」というメッセージです。 つまり、書き続けることが何より大切なのだと気づかされました。 書くことに対するプレッシャーを感じる人にとって、この言葉は大いに励みになるはず。 今回は、本書からの3つの学びをまとめます。 本のポイントは箇条書きでまとめる本書では、読書のあとにシェアすることを推奨しています。

「自分の体をもっと大切にしよう...」と心にせまる本。山田玲司『資本主義卒業試験』で資本主義の正体と、そこで生きぬくための心構えを学ぶ

山田玲司さんの『資本主義卒業試験』は、ストーリー仕立てで資本主義の正体を明らかにする、心にグッとくる読み物です。 資本主義という狂ったシステムの中で、僕らが幸せにいきていくための哲学が、小説形式で語られています。 ところどころマンガが描かれているのもユニークで、読みやすい一冊。 今回は、本書から学んだ「心に響く3つの視点」をご紹介します。 資本主義の恐ろしさ現代社会は、資本が人間を道具や材料として使い、無限に増殖していくシステム。 まるで、SF映画のような恐ろしい世

インスタグラムをはじめてみたら、楽しくて投稿がつづいてる:本の魅力をもっと深く、もっと楽しく

読書は人生を豊かにする力を持っていると信じています。 しかし、読書を苦手と感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで、インスタグラムで「読書習慣」を身につけるための発信を始めました。 これまで本の紹介はnoteを通じて、本から学んだ内容にフォーカスして行ってきました。 そんなnoteでは伝えられなかった、読書の楽しみを最大限に引き出す秘訣を、インスタグラムでは写真や動画を交えて紹介していきたいと思います。 今回は、ぼくがインスタグラムで発信しはじめた「3つの内

noteのサムネイル用に絵を描き始めてみたら、楽しい~!15分で描きあげる

みなさん、こんにちは!ホヴィンチです。 ブログ記事のサムネイル画像、皆さんどのように作っていますか? いままでぼくは、Canvaの生成AIで作成した水彩画風の画像を使っていました。 しかし、プロフィール画像をキッチリとした色のものに変更してから、サムネイルとのテイストが合わなくなってきたんです。 そこで、自分で描くことにしました! もともとぼくのプロフィール名は、天才レオナルド・ダ・ヴィンチにちなんでつけたものなので、彼の足跡を辿るためにも、ちょうどいいと思いました

衝撃すぎて砂糖をやめることにした:砂糖は肥満・うつ・ガンの引き金という『果糖中毒』を読んで

WHOの統計によると、世界中で約19億人が「体重過多」、約6億5000万人が「肥満」という恐ろしい状況になっています。 ぼくも健康診断でメタボ予備軍と診断され、生活習慣を見直す必要に迫られていました。 そこでまずは、大好きなアイス、お菓子(チョコやスナック)、菓子パンの3つをやめてみました。 しかし、甘いものがやめられず、我慢の反動で餅や団子などの和菓子を食べてしまうように... そんななか、たまたま出会ったのがロバート・H・ラスティグ著『果糖中毒』という本です。

やっぱり読書はサイコ~!!読書が未来を切り開く!?英語力・資産・健康、3つの夢を叶えたぼくの読書

先日、「勝間式お金持ちになる読書法」という本を図書館で立ち読みました。 タイトルはなんだか少し下品な感じですが、一番興味深く読んだのは「本を読んで、実際に実益を得たことをリストアップ」していたこと。 たとえば、以下のようなことが挙げられていました。 ・英語の発音の向上 ・勉強法を勉強することで、短時間の勉強で良い成績を取る ・自分の長所を活かす方法を知り、短い労働時間でより良い収入を得る職業につく ・インデックス投資とドルコスト平均法を知り、早期から金融資産積み立て ・

マンガでサクッと理解!SNS初心者のための著作権トラブル回避本

最近、Xでの発信にも力を入れていきたいと思っています。 そこで手にしたのが『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になること全部質問してみた』という本。 (アマゾンでの評価が少ないので、穴場本!) マンガ形式なので、要点がまとめられており、著作権についてわかりやすく解説。 SNS初心者にとって非常に読みやすい内容となっています。 今回は、ぼくがこの本から学んだ3つのポイントをご紹介します。 自分のイラストを無断で使用された場合の対処

Kindle出版に挑戦して学んだ3つの「やってはいけないこと」

現在、Kindle出版に挑戦中です。 あともう少しで完成しそうなので、自分の書いた本がアマゾンのサイトに並ぶのがいまから楽しみです。 そんななか、先日はKindle本の執筆の3ステップをご紹介しました。 今回は版単に、3つの「やってはいけないこと」をご紹介します。 一冊目に技術書を書いてはいけないまずやってはいけないことは、一冊目に技術書を選ぶこと。 Kindle本出版は、今何冊目の出版なのかよって「何に注力するか?」を変える必要があると思いました。 一冊目に注力

【Kindle出版】執筆の3ステップ:VSCode、Pandoc、Kindle Previewer

みなさん、こんにちは。 現在、Kindle本の出版に挑戦しています。 あと少しで完成なのですが、このあと少しがなかなか進みません.... そこで、今回は筆休め?として、ぼくがKindle本の出版に際して実践した、執筆の3ステップをまとめます。 VSCode:マークダウンファイルに執筆いつもnote記事を書くときは「VSCode」を使い、マークダウンファイルに書き込んでいます。 Kindle本の執筆をスムーズに行うために、note記事と同じ環境で書きました。 その際

三島由紀夫のツイート集:現代を生きるヒントが詰まった刺激的な言葉たち

読書好きなぼくにとって、三島由紀夫は特別な作家の一人。 その鋭い洞察力と美しい文章でつづられる作品は、いつ読んでも心を揺さぶります。 先日、彼の名言を集めた書籍『三島由紀夫の言葉 人間の性』を手にとりました。 309個もの名言が収められたこの本は、まさに三島由紀夫の魂に触れることのできる一冊です。 短い言葉も多く、まさに、三島由紀夫の思想を凝縮したツイート集と言えるもの! 今回は、この本からとくに印象に残った3つの名言を紹介したいと思います。 心の死:現代社会の病

プロセスエコノミーの魔法:結果を待たずに成功する新時代のビジネス戦略

最近のビジネス界では、アウトプットだけで差がつかなくなってきています。 これは、インターネット上に高品質な教材が溢れており、誰でも簡単に学べるようになったため。 さらに、口コミの広がるスピードが速く、良くない商品やサービスはすぐに淘汰されてしまいます。 そうした中で、どうすれば競争に勝てるのでしょうか? 答えの一つが実業家・けんすうさんが提唱した「プロセスエコノミー」です。 プロセスエコノミーには、以下のようなメリットがあります。 ➀ 収益化までのハードルが下がる