霞いちか@霞が関の国家公務員

他業種から転職して霞が関の中の人になりました。霞が関の不思議で、面白かったり、たまに切…

霞いちか@霞が関の国家公務員

他業種から転職して霞が関の中の人になりました。霞が関の不思議で、面白かったり、たまに切なかったりする日々や人々について、ゆるっと綴っていきます。最近はネコブログ、アートエンタメ感想ブログも。好きな言葉「おごらず、人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」(by樹木希林さん)

マガジン

  • 1. 霞が関の人の日常

    霞が関に中途採用された人から見た、謎に満ちた霞が関の人の日常をゆるっと綴ります

  • 書評・映画評など

    読んだ本や見た映画やドラマの中で、ぜひ語りたいものについて語っています。霞が関やお仕事に関係するものから、エンタメとして感動したものまで徒然に。

  • ART WORK

    これまで作ってきた作品を掲載します。(主にグラフィックデザイン・イラスト)

  • おんなの生き方お勉強倉庫

    女の生き方、どうしてこうなの? 生きることも、働くことも、産むことも、育てることも「こういうもんだ」と思っていたことが、 改めてよく考えるとわかってなかったことがいっぱい。 お勉強して役に立った本やメディアを備忘録的におく倉庫。各テーマにつき、随時更新。

  • グラフィックデザイン卒業制作への道

    通信でグラフィックデザインを学んでいます。モチベ上げるために、勉強したことや試作品などを載せていこうと思ってます。 スクーリングでは、自分のセンスの無さにいつもボコボコに凹んでます。 無事、卒業できるのか…危うい。

最近の記事

  • 固定された記事

【なんと書籍化します!】霞が関の人になってみた〜知られざる国家公務員の世界〜

ご無沙汰してます!霞が関に中途入省した霞いちかです。 最近はnoteがニャンコのブログと化してましたが、出版社の方に声をかけていただき、霞が関での日常について徒然に綴っていたnoteが、2023年2月17日に本として出版することになりました! 書籍化にあたり、新作ネタを色々と加筆しています。(なので、そちらの執筆でnote記事もしらばく更新していませんでした。本のおそらく半分くらいは新作です)コロナになって日常が急変したので、note執筆当時と変わったことも多く、その辺りは

    • 霞が関の日常①国会が当たらない時の国会対応の1日

      解説 1月後半になると通常国会が始まります。 ほぼ毎日国会がやっているのですが、自分の省庁に関係する委員会は週に2回ほどあります。 そこで国会で質問する予定の国会議員の質問内容が全部決まらないうちは全員帰宅できないのです。 国会待機と司令を出してくるのは、官房というところです。 そこで山師のように、この議員はまあ大丈夫だろうと局内の国会対応職員が張っていけば、早めに厳重居所が出ますが、用心深いとず〜っと全員で待ち続けるという無駄時間が生まれるのです・・・ これはやる気も削がれ

      • 文学フリマ東京に出展した感想など。

        5月19日に仲間で文学フリマ東京に出展してきました。 12時から17時とたった5時間ですが、静かなる熱狂の時間でした。 この時間で、1800店舗以上が出展し、1万2千人以上が参加したそうです。普通だったらこの規模のフェスだとウワ〜っ!!と喧騒になりそうですが、そこは文学好きが集まるからか、出展者のお店の呼び込みもうるさくなく、全体的に静かで、お客さんも静かに目利きの目を光らせてハンティングしていくのが面白いなあと思いました。 ジャンルも幅広いけれど、大衆向け小説や詩が置いて

        • 霞が関の人の日常0-はじまり

          ところがどっこい。 ひょんなことから、他業種から霞が関の国家公務員として入省しました。 ブラック霞が関ともウワサされる官僚の日常は、予想を上回る個性溢れる人たちとの楽しかったり切なかったりと異世界に迷い込んだような刺激的な毎日でした。 そんな日々をエッセイとして綴って、昨年本として出版しました。この度重版となり、改めて読み返す中で、マンガにしたらもっと伝わるかも?と思い、周りの友人たちのリクエストもあり、試しにコミックエッセイ風霞が関の日常を綴ってみたいと思います! 更新

        • 固定された記事

        【なんと書籍化します!】霞が関の人になってみた〜知られざる国家公務員の世界〜

        マガジン

        • 1. 霞が関の人の日常
          62本
        • ART WORK
          17本
        • 書評・映画評など
          25本
        • おんなの生き方お勉強倉庫
          12本
        • グラフィックデザイン卒業制作への道
          19本
        • 好きなサブカル・エンタメ・アートまとめ
          17本

        記事

          文学フリマ東京38に出店します!

          4月に霞が関に久しぶりに復帰し、ようやく日常も慣れてきた今日この頃です。 昨年出版した「霞が関の人になってみた」本も重版決定しました! そんな中、有志で文学フリマ東京38に出店します! 【文学フリマ東京38】 5/19(日) 12:00〜17:00 開催 (16:55 最終入場) 東京流通センター 第一展示場・第二展示場 東京モノレール「流通センター」駅徒歩1分 合計1878出店! チケット→https://bunfree.net/event/tokyo38/to

          文学フリマ東京38に出店します!

          やっぱり、近代日本の激動の時代に、時代を切り拓いた人が好きだ。

           新年度が始まり、不本意な東京転勤と全く専門外の部署異動に毎日心が折れそうだけれど、朝ドラ「虎に翼」に毎日 勇気をもらっている。    明治から昭和初期にかけて、人々の生き方や考え方が大きく揺れ動く時代に、マイノリティであったり、不遇な立場の人たちが、歯を食いしばりながら、逞しく時代を切り拓いていく話が無類に心が震える。  その時代の人たちほどではないとしても、自分も医療業界、国家公務員と大半が男の社会で働き続け、「同じ資格なのになぜ女じゃダメと言われるの?」「なんで看護師

          やっぱり、近代日本の激動の時代に、時代を切り拓いた人が好きだ。

          めっちゃ余談だけど、卒業制作までの道のレポート95点もらえた!フィードバックも丁寧でめっちゃ嬉しい☺️頑張ってレポート書いたかいあったー

          めっちゃ余談だけど、卒業制作までの道のレポート95点もらえた!フィードバックも丁寧でめっちゃ嬉しい☺️頑張ってレポート書いたかいあったー

          卒業制作を振り返って

          怒涛のような卒業制作過程を振り返り、反省点と学びになったことについて述べたいと思う。 ①デザインのコンセプトを固める際に、最終ゴールが変わったことを曖昧にしてしまった。 卒業制作のテーマを最初に考えたときは、「コミュニティデザイン✖️社会的処方✖️茶の湯」を主眼にしており、茶の湯の持つ「コミュニケーション」をどう伝えるか、「社会的処方」であることをどう伝えるか、「コミュニケーションが生まれる場をどう作るか」がデザインのゴールだった。しかし、途中から、実際に野点の場所を作る

          [芸大卒業までの道] ついに作品完成!

          コンセプトどこでも、誰とでも。楽しく、心を癒す茶道 茶道が元来持つ精神である「年齢や性別、人種、身分などを超えて、互いに相手を思いやり茶を一緒に楽しむ心」が、現代病である「社会的孤独・孤立」に対する「社会的処方」として機能すると考え、茶道をより身近で楽しいものと感じられるようデザインし、茶道が身近でない人たちに茶道が広まることで、色々な人が茶道を通じて繋がることができることを目指した。 茶道が身近ではない若者をメインターゲットに、茶道を堅苦しいものではなく、楽しいものと感

          [芸大卒業までの道] ついに作品完成!

          芸大卒業までの道vol.3

          作品のコンセプトや作品イメージのスケッチ(アウトプットの決定)考えた作品のアイデアから、今回の卒業制作をする作品を選んだ。「茶の湯をより体験したくなるような簡単で面白いイメージを作る」「社会的処方としての茶の湯」を念頭に考えた。社会的処方から昔の薬売りのようなイメージを連想し、レトロで親しみやすい薬局の世界観を目指した。 リサーチ2 具体的な参考となる過去のデザイン資料を調べる具体的な方向性が決まったため、具体物を作るため過去の参考作品をリサーチした。 ロゴ・フォントなど

          【芸大卒制までの道】論理的思考とデザイン思考について考えたこと

          今まで、自分の背景として、「医療」「公衆衛生・疫学統計」を学んできたことから、「論理的思考」のトレーニングは積んできたが、デザイン思考は何が違うのか釈然としていなかったので、自分なりに整理してみた。 まず、科学研究をする際の研究デザイン方法として、「PICO」「FIRMNESS」を意識して研究を組み立てる。「PICO」は、Participants(対象者)、Intervention(介入)、Comparison(比較群、無介入)、Outocome(結果)の構造で作られ、いか

          【芸大卒制までの道】論理的思考とデザイン思考について考えたこと

          京都芸術大学・京都市立芸術大学卒展に弾丸で行ってきた!

          弾丸で1日で京都市立芸術大学と京都芸術大学の卒業展に行ってきました。 この2つの芸大、名前がとても似ているけれど、別の大学です。京都芸術大学は旧名、京都造形大学です。 京都市立芸術大学 京都市立芸術大学は昨年に京都駅近くにお引越ししてきて、建築も真新しい。そして、この卒展は卒業生だけでなく、在校生の課題発表も兼ねていてた。  全部の作品は見れなかったけど、全体の感想としては、真面目な印象。多分、卒業作品だけじゃなく、課題作品も一緒になっているからだけど、「お題」があって、

          京都芸術大学・京都市立芸術大学卒展に弾丸で行ってきた!

          芸大(グラフィックデザイン)卒業制作までの道vol.2

          問題の解決法のアイデア出し「コミュニティデザイン✖️社会的処方✖️茶の湯」をどのようにデザインとして表現するかを考えた。茶の湯の「野点(外でお茶を楽しむ方法)」とキャンプグッズで野点をするグッズが売れていることをうけ、鴨川でFREE野点を行うことを考えた。 しかし、鴨川で学生の卒業制作としてFREE野点を行うことは、保健所の許可の問題、鴨川の使用許可問題など制約も多く、「人を集めること」を目的とするならば、「抹茶」「茶道」である必要性がどこまであるか、大衆に受け入れられてい

          芸大(グラフィックデザイン)卒業制作までの道vol.2

          京都芸大(グラフィックデザイン)卒業制作 vol.1

          今年度は、芸大の卒業に向けて、卒業制作をしていました。 制作過程をnoteに書こうと思っていたけれど、それどころではなくあっという間に卒業審査が終わり、振り返りのレポートを書いたので、 約1年のグラフィックデザインの総まとめとしてレポートを転載しようと思う。 研究テーマ:社会的処方としての茶道を広げる本来、茶の湯は非日常空間でゆったりとした気持ちで、集まった人たちが心を通わせあう場であり、年齢や性別、人種、身分などを超えて、互いに相手を思いやり茶を一緒に楽しむ心がそこにある

          京都芸大(グラフィックデザイン)卒業制作 vol.1

          今年もすごかった!魂の東京藝大卒展! (後編)

          さてさて、記憶が遠ざからないうちに、東京藝大卒展で印象に残った作品を一気に独断の編集でレビューしていきたいと思います! インパクトデカかったのは、 体張ってる系。 って、勝手に分類してますが、パフォーマンスアートが多かった気がする。 しかも、仮面をかぶって成り切ってる系が多かった。 やっぱオブジェだと思ったら、生身だからギョッとする。人も多く集まってた。 ものすごい人が集まってて写真撮れなかった。 個人的に楽しかったのは 体験できるシリーズ。 国会議事堂から10

          今年もすごかった!魂の東京藝大卒展! (後編)